» ちょっとしたお話

もうすぐお盆の期間ですね!!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

猛暑が続いています・・・

8月に入って夏休み真っ盛りですね!

妙国寺では子ども達が楽しめる夏休みの特別企画が色々と開催されました!

ブリザーブドフラワーアレンジメント教室!

DSCN3470

親子でパステル(和)アート教室!

DSCN3491

そして親子deハンドメイド教室!

DSCN3515

ご参加いただきました皆さまありがとうございました!

さてさて、ぼちぼちとお寺は慌ただしくなってきました・・・

もうすぐお寺が一年で一番忙しい「お盆」の期間が始まります・・・・

お盆に向けての準備や掃除など毎日慌ただしく過ごしております

地域によっても違いますが8月13~16日はお盆の期間です!

お盆の期間はお亡くなりになった方々、ご先祖様の御魂が霊山浄土の世界よりこちらの世界へと帰ってこられる期間です

今、皆さんが深き縁によって生かされていること、感謝のお気持ちでお墓参りやお寺での法要に参加されて供養をされてください。

お墓参りについて知りたい方は・・・・こちら

お盆について知りたい方は・・・・・こちら

当山では、8月16日(火)11時より「お盆施餓鬼法要」を行います。

DSCN1169

卒塔婆をたててご先祖様にご一緒に供養をされませんか?

DSCN3093

法要後、熊本市よりOTELIKE3で大好評でした「紙芝居屋 ぐれっち」さんの紙芝居もございます!

見逃された方々!もう一度見たい方々!チャンスです!!

大人も子どももワクワクできる紙芝居!!

楽しめること間違いなしです!ぜひおいでください

 

それぞれが役目を持つ命

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

「私達社会的な弱者は社会にとって『凧の尾』みたいなもんだ、凧は尾があるから安定して飛べるのさ、尾が切れた凧がどうなるか見たことあるだろ?

安定を失ってくるくるくるくる・・・回って回って、ついには落下していくのさ。

社会的な弱者を切り捨てるということは社会がそうなるってことだよ」

 

昔読んだ小説の中で出てきた台詞です

 

先日、起こってはならない事件が起こってしまいました。神奈川であった障がい者施設での殺人事件です。

a0070_000205

 

この事件を受けて知的障がいのある人と家族で作る「全国手をつなぐ育成会連合会」がこのような声明文を出されました。

 

http://zen-iku.jp/info/member/3223.html

 

「障害のある人もない人も私たちは一人ひとりが大切な存在です。」

この声明文の最後は

「安心して、堂々と生きてください」

というメッセージが添えられています。

 

大阪で大学に在学中、何気なくボランティアサークルに入り様々な施設にボランティアへ行くようになり、その時に施設の利用者さんのお姉さんが

 

「私たち家族は妹がいるから家族みんながハッピーなんですよ!妹がいるからこそ家族はどんなに喧嘩してもまとまっていられるんです。私達家族は妹に支えられているんですよ」

 

と笑顔で仰られていたのが今でも心に残っています。

 

命は等しく平等であり、生きる尊厳というのは誰しも護られるべきものです。

 

仏教的に言うならば誰しもが何らかの役割をもってこの世界に仏さまから遣わされてきて、人それぞれに与えられた役目を果たしてあちらの世界へと帰っていくのです。

だからこそ一人ひとりがかけがえのない命を持つのです。

 

残念ながら高齢者の方々が巻き込まれたり、ホームレスの方々が襲われたり、弱い立場の人間を攻撃するような事件は後を絶ちません。

 

誰しもが仏さまから授かった役目を持つ大切な命です、馬鹿にしたり、攻撃したり、切り捨てるような社会であっては決していけません。

 

おしゃべりチーターズのベビーアート!!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

昨日おしゃべりチーターズのベビーアートが開催されました!

今回は誕生日を背景に、チーさんとターさんが可愛く背景を設定されました

DSCN3478

小道具も徐々に増えています!

DSCN3481

こんな感じで撮影してます

お子さん方を笑顔にする撮影技術もすごいです

これほどのクオリティならばもうOOアリスに行く必要もありませんね(笑)

今回も本堂は赤ちゃん連れのママさん方でいっぱいでした!

デジカメでなくてもスマホでもOKです!!

撮影後はみんなで楽しくワイワイと過ごしております!!

みんなが笑顔になれるベビーだけじゃないベビーアート!!

是非ご参加ください~

次回は9月開催予定です!


*ヨガ&ほうろく灸祈祷 1200円*

夏の土用の丑の日に行う日蓮宗の頭痛封じ、夏バテ防止の祈祷です!

ヨガと一緒に是非体験してみてください

7月30日(土) 13:00~ 詳しくは・・・こちら

詳しくは 08064736322 か こちら より お申し込みお問い合わせください

OO詐欺のおはなし

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

お上人さん、私、なんとか詐欺っていうのを体験しちゃいました~。

 

本日、月回向のお経に行った時、生き生きとした顔でお話を聞かせてくださった80代のおばあちゃん。

 

いきさつはこんな感じです。

 

「警察署のOOと申します。OOさんですか?」

 

「えぇ、そうですが・・」

a0960_003686

 

「最近岱明、長洲周辺で高齢者の方々が続々とおれおれ詐欺の被害にあわれていらっしゃいます。犯罪防止のためにお電話いたしました。つきましては、消費者センターから電話がかかってきますので、お持ちの金融機関の通帳と、最後に預金をした日と金額をお知らせください」

 

「えぇ?警察がそんな電話して来られるのですか?」

 

「はい、今はコンピューターで全て情報が管理してあってOOさんの情報も全てわかるようになっています。OO年前にご主人がお亡くなりになられましたね!」

 

「えぇ・・・そうですが・・・」

 

「15分後消費者センターから電話がありますので、そのまま通帳をご用意されてお待ちください」

 

そしてそのまま電話は切られたものの、何だかおかしいと思われ、通帳は用意せずに電話を待つことに・・・

 

「おはようございます。消費者センターのOOと申します、OOさんのお宅でしょうか?」

 

「はい、先ほど警察の方から電話がありました・・・」

 

「あぁ、OO刑事ですね?OO刑事からお聞きになったかと思いますが通帳の方はご準備できましたでしょうか?」

 

「いや、いきなり通帳をもってきなさいと言われても、怪しいし、信じられません。預けているところの方を知っているから電話して聞いてみます」

 

「いやいや、それは捜査妨害に当たりますのでおやめください」

 

「えぇ?」

 

「犯人たちを検挙するためにもご協力ください」

 

「えぇ?」

 

というようなやり取りがあったのち、怪しいと思われたOOさんは電話を切られました。そして最寄りの交番へ行き、このやり取りをお話しされ警察の方が色々と調べられた結果・・

 

「それは間違いなく振り込め詐欺の電話です!情報ありがとうございます。」

 

と、交番のおまわりさんがとても親切にしてくださったと喜んでおられました。

 

私が「怖くなかったですか?よく電話応対されましたね」と尋ねますと。

 

「私は戦争で怖い思いはたくさんしてきましたから・・B29の爆弾より怖いものはこの世にありません」

 

と笑ってお話になりました。

 

どこかしら一人暮らしの方々の個人情報などが洩れているようですね・・・

 

田舎、都会関係なく高齢者を狙った犯罪は後を絶ちません

 

どうぞ、皆様のご家族の方々にもくれぐれもご用心されるようお声掛けをされてください


今週の寺活の予定

 

*チーターズのベビーアート 500円*

7月28日(木)10:00~ 詳しくは・・・こちら

 

*親子パステル教室 一家族3000円*

7月29日(金) 13:00~ 詳しくは・・・こちら

 

*ヨガ&ほうろく灸祈祷 1200円*

夏の土用の丑の日に行う日蓮宗の頭痛封じ、夏バテ防止の祈祷です!

ヨガと一緒に是非体験してみてください

7月30日(土) 13:00~ 詳しくは・・・こちら

 

詳しくは 08064736322 か こちら より お申し込みお問い合わせください

終戦から71年・・・

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

遠くで聞こえていた蝉の声もすぐ間近に感じられるようになってきました。

夏休みも始まりいよいよ本格的な夏の到来です

 この季節、お経にいきますと戦時中のお話をお伺いすることも結構あります。

 今日はもうすぐ96歳のご高齢の方のお宅にお参りに伺いました。

 a0002_008472

 

「もうすぐ、8月ですね~,昭和20年、終戦の時私は捕虜として中国におりました・・・。

若いころ、みんなと同じように私のところにも赤紙がきて、4年兵役につきました。

あのころ・・・赤紙が来て戦争で死ぬか?生きるか?なんて考える余裕すらもなかった。

みんな熱病にうかされてみたいに「バンザーイ、バンザーイ」で見送りだし、国へ生きて帰ってこれたのは半分、いや三分の一・・・

 戦地では色んな人間を見てきました・・・。

 

部下を殴り、威張り散らして弱いものいじめをする上官もいました、しかし、自分がいざ命のやり取りの場所に立つとそういう人間は動くことができず固まったまま、部下に偉そうにしていても我が命が惜しくなり何もできない。弱いものを大事にする人間ほど前に立ち、亡くなっていく・・・

 

戦争が終わり、帰国できた時は本当に本当にうれしかった・・・

 先日、また一人戦友が亡くなりました。

だんだん一人になっていくようで寂しい限りです・・。」

 

昭和20年に戦争が終わり今年で71年になります。

 遠い遠い過去のお話のようですが、一世紀も経過していない70年前、私たちの祖父母の時代、私たちには想像もできないような壮絶な体験をされた方々、別れ、悲しみ、苦しみがあって、私たちは今を平和に生きていくことができます。

 8月からのお盆の時期、亡くなられた方々、ご先祖様の魂が帰ってこられます。

どうぞ、今を平和に暮らしていけることに感謝をされてお墓詣りとご実家に戻られたときはお仏壇に手を合わせられてくださいね


今週の寺活の予定

*親子ヨガ教室 親子で1000円* 

7月27日(水)13:00~

*チーターズのベビーアート 500円*

7月28日(木)10:00~

*親子パステル教室 一家族3000円*

7月29日(金) 13:00~

*ヨガ&ほうろく灸祈祷 1200円*

夏の土用の丑の日に行う日蓮宗の頭痛封じ、夏バテ防止の祈祷です!

ヨガと一緒に是非体験してみてください

7月30日(土) 13:00~

詳しくは 08064736322 か こちら より お申し込みお問い合わせください

 

このあと・・・・

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

先日本屋さんで何か面白そうな本がないかと探していたところ・・・

長女が「これ面白そうだよ!!」ととってくれた本

DSC_0461

DSC_0461

 

「このあと どうしちゃおう」って本です。

 

パラッと立ち読みするととても内容が深く面白かったので購入しました

 

このお話は主人公の男の子のおじいちゃんが亡くなってしまうところから始まります

 

おじいちゃんが死んでしまい、家族でおじいちゃんの部屋をそうじしていると

「このあと どうしちゃおう」と書かれた一冊のノートが出てきました。

 

そこには自分が将来死んでしまったらどうなりたいか?どうしてほしいか?

 

たくさん書かれてありました・・・・

 

死んだ後の世界はきっとこんな感じたぞ!!楽しいことがいっぱいだ!!おばあちゃんにもあえる!!生まれかわったら次はこうなりたい!!お墓はこんなかんじにしてほしい!死んじゃってからもみんなをこんなかんじで見守っていくよ!

 

ノートの中には楽しそうな、ワクワクするようなおじいちゃんの死んでしまった後の計画表・・・

 

男の子は読んでいてワクワクしたものの、本当におじいちゃんは死ぬのが楽しみだったんだろうか、ひょっとすると寂しくて不安でこのノートを作ったんじゃないだろうか・・・

 

どっちなんだろう・・・・

 

そんなことを思い始めます。

そして自分も「このあと どうしちゃおう」ノートを作ることにします。

 

しかし、死んでしまった後のことを考えようとすると今生きているうちにやりたいことがたくさんあることに気が付きます。

 

そして・・・

 

「いきている あいだは どうしちゃおう」ノートも作ってしまおうと思い始めます。

 

そんなお話しなのですが、とてもかわいらしく子ども達にわかりやすく、生と死を教えている本だなぁ・・・と思います。

 

死と向き合うということは生と向き合うこと、「死」のことを考えることをどうしても私たちは避けがちですが、「死」と向き合った時にこそ人生を、一日一日をどう生きるか?を考えることができます。

 

「このあと どうしちゃおうノート」と「いきているあいだどうしちゃおうノート」

 

とても良い内容でしたので夏休みの寺子屋でやろうかなと思っています

 

夏休み、そんなノートを作り皆さんもお子さんと一緒に生と死について楽しみながら話し合われてみてはいかがですか


本日のスクラップブッキング教室での託児の様子

DSC_0468

DSC_0468

DSC_0465

DSC_0465

おやつは手作りホットケーキです!!今日も楽しく遊べました

今週の予定

13日(水) 13:00~ アロマ&ヨガ教室(託児あり)

14日(木) 10:30~ 親子フィットネス

14日(木) 13:00~ スクラップブッキング教室(託児あり) 

15日(金) 11:00~ わらべうたベビーマッサージ教室 in cafe de olive(ランチ付き)

17日(日) 14:00~ 座禅体験会

詳しくは http://myokokuji.info/news/4568 をご覧ください!

 

かたつむり

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

じめじめとした梅雨の季節が続いたかと思ったらうだるような暑さの毎日、今日は七夕ですね!そして二十四節気の一つ、「小暑」です。本格的な暑さが訪れる前の季節で、この時期をすぎると梅雨も終わり、どんどん暑さが強くなっていくという意味があります。

 5月くらいに、野菜を農家さんから購入したときに、とてもとても小さな「かたつむり」がついていました

DSC_0433

DSC_0433

 子ども達は大喜び!!特に息子は「飼いたい!!」と早速虫かごを用意して買い始めました!

最初は米粒程度の大きさだったカタツムリも「つむちゃん」と名前を与えられ、すくすくと大きくなってきています!!

 この梅雨の季節にぴったりのカタツムリ、こんな素敵な詩を見つけましたのでご紹介します!

 

     かたつむり

             リューイ作  いでさわ まきと・やく   

  かたつむり

  おかしいな

   目玉が つのの上にある

 

  おかしくない

  おかしくない

   目玉が 上ならよく見える

 

  かたつむり

  おかしいな

   おうちをしょって 歩いてる

 

  おかしくない

  おかしくない

   てきにあったら もぐりこむ

 

  かたつむり

  おかしいな

   おなかがそっくり 足になる

 

  おかしくない

  おかしくない

   足が大きけりゃ あんぜんだ

 

  かたつむり

  のろいなあ

   動かないのと 同じだ

 

  のろくたって

  のろくたって

   とまらなけりゃいいんだよ

 

カタツムリ、ほんと不思議な体をしています

じっと観察しているとそのゆったりさになんともいえない癒された気持ちになりますね

 

のろくたって とまらなけれりゃいいんだよ

 

時はあっという間に流れていきますね。

時間の速さや周囲の状況に取り残されてしまったような感覚に陥ってしまった時にこそこの詩をゆっくりと読んでいただきたいなぁ・・・と思います

 

急ぐことはないさ、ゆっくりとさ、とまらなけりゃいいんだよ

 

じっと見ていると、我が家のつむちゃんがそんなこと言っているような気がします

 

明日 八日は当山におきまして、「月例鬼子母神祭」です。

11時15分より祈願祭、法話の後、おとき(食事)がございます

お参りはご自由です、どうぞお気軽にお出でください。

祈願をされたい方お一人につき500円封筒に入れ、お名前と祈願名を書いてお持ちください

 

プール開き

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

暑くなりましたね・・・・

それに寒暖の差が激しすぎますね・・・

今年の夏はかなり暑いようで・・・今からどうなるか心配です

さて、昨日は子どもの通う「みやじま幼稚園」のプール開きの日でした。

DSC_0400

DSC_0400

昨年に引き続きご依頼をいただきまして今年も子ども達が楽しく事故がないようプールで遊べるように「水難除け」のお祓いにいってきました。

幼稚園の近くには昔から「みやじまさん」と地域の方々から親しみをこまれて呼ばれる神社があります

地区の公民館では子ども達が今も昔と変わらず秋になるとおみこしを担いで地域を回り神社までお参りに行きます!

無住の神社さんではありますが、昔から地域の方々に愛されている神社です!

「みやじま幼稚園」もこの「みやじま神社」さんにちなんでこの名前にされたようですね

「皆がいつも遊んでいるこのみやじま幼稚園にも、皆が住んでいるおうちにもいろんな神様がいらっしゃって、いつもみんなのことを見守っていてくれているからね~。今日は神様も仏さまもみんなが安心してプールで遊べるようにお守りくださいとお祈りをしましたよ~

などとお話をしました

皆、しっかりとお参りに参加してくれました!

幼稚園のHPです!プール開きの様子も見れます!

今年の夏も楽しく、元気にプールで遊べますように!!

茶道

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

なんと!!

よかったらお寺で使ってくださいと檀信徒の方より電熱風炉をいただきました

DSCN3206

茶道・・・・

一期一会の世界。

熊本へ戻ってきてから、「お坊さんは茶道やろ~!!」

と変な思い込みでカルチャースクールで通い始めてかれこれ・・・結構経過しますが・・・

本当に奥が深いですね・・・・・

何年も経過しているなら相当なものになっていようものですが・・・

正直、熱心さが足りず・・・何気に通うだけになっておりました・・・・。

よし!!!

これを機に少しづつ家でも練習を重ねて、道具をそろえてお寺でも来寺された方々にその場で点ててお出ししたいなぁ・・・

そんな日がくればなぁ・・・・と思います。

ご寄進くださいました小田セイコさん、ありがとうございました。

活かせるよう頑張ります!!

皆さま、もうしばらくたってからお寺に来られた時は、「お茶を一服いただけるんですか?」

と、たまに!!

たまにでよいので聞いてみてください!!

もしかすると!!

お出しするかもです

 

卒業アルバム

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

今日は友の七回忌の法要でした。

彼とは家も近所で小・中学校の同級生。

七回忌ですので彼が旅立ったのはもう6年前になります。

 

当時、まだ赤ちゃんだった一番下のお子さんも、5歳の弟の手を引いてお父さんの御遺骨が安置してあるお寺の本堂へお参りに来ていた小学校一年生だったお姉ちゃんも、みんなすっかり大きくなりました。

 

昨日、無性にあの頃が懐かしくなり、小学校の卒業アルバムを開いてみました。

今はもう無きお寺の隣の小学校、6年間ずっと1クラスでしたのでみんな仲良しでした。

 

DSC_0395

DSC_0395

アルバムの中にそれぞれの「将来の夢」を書く欄があり、そこには彼らしい大きな夢が書いてありました(^^)

きっと、それだけ大きな夢を抱いてたからこそ、いろんな事業を起こせたり弟や妹、家族を大切にしていたんだろうなぁ・・・

 

ちなみに僕は「大者になる!!」と書いてあり(笑)

だ・・・だいじゃかぁ・・・

きっと「大物になる!!」と書きたかったんだろうなぁ・・・。

 

それぞれが小学校六年生のころ。思い思いに描いた夢・・・

 

自分の子供があの頃と同じ年ごろになり・・・

彼はいったい何を思っているんだろう・・・

 

きっと笑顔で今も子ども達、家族を見ているんだろうなぁ・・・

とお経をあげながらそんな想いでいっぱいになりました。

 

年忌は三と七がつくことが多いのですが、これは三は吉祥の数を表し、七は成就の数を表すからだそうです。

なので、湯治は七日くらいして効き目が現れるとか、お医者さんから薬を出される場合、七日分が多いというのがそれに当たるそうです。

 

七回忌は6年経ってだんだんと次第に心の中で整理され、整えられていく・・・・。

 

6年間経過してひとつの節目を向かえ、また新たな心で生きていく・・・・

 

ゆずの「嗚呼、青春の日々よ」という歌の歌詞を思い出しました。

 

「そっちの世界はいったいどんなんだい?俺もそのうち行くけどさ

その時までめいいっぱい悩むこともあるけれど 自分らしく生きていくよ」

 

いつの日かまた彼と再会したとき、何を語るのだろうか・・・

手を合わせじっと目を閉じながらそんなことを思った七回忌でした

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031