» ちょっとしたお話

お寺の掲示板より。

アメリカの哲学者「エリック・ホッファー」の言葉です。

正しくは、

 

「他者への没頭は

 それが愛情であれ、支援であれ、

 妨害であれ、憎悪であれ

 つまるところ、自分から逃げるための手段である」

 

 

人を好きになった時、その人の事が気になって仕方ないものです。いつの間にかふと考えてしまうものです。

一方で人を嫌いになった時、不思議と同じようにその人の事が気になるもので、一挙一動が気に障ったり、ふと気が付くと考えてしまっているものです。

 

親子関係、恋人関係、友人関係、夫婦関係、仕事関係、その他諸々。

私達は様々な人間関係の中で生きています。

 

そんな中、「他人は自分の思い通りになることは無い。」

頭ではわかってはいるのですが・・・

関係が深くなりすぎたり、想いが強くなればなるほど

私達はいつの間にか他者に没頭し「こうあってほしい・・」

と自分の理想を押し付けてしまいます。

 

他者に没頭してしまっているという事は、本来向き合うべき自分自身から目を背けているのだ、この言葉はそう教えてくれています。

 

他者へ没頭することを仏教では「執着」と言います。

執着は苦しみの根本的な原因です。

執着を手放すためには冷静に自分を見つめ直し、自分自身の中にある原因を明らかにしていくことが大切です。

 

OOに没頭というのは、他にもいろいろ言えそうですね。

「SNS」「推し活」もそうですし、「宗教」だってそうですね。

人は人。自分は自分。

他者に惑わされず己の人生を歩んでください。

皆様は「三月荒神さん」という神様をご存知ですか?三ヶ月ごとに向く方角を変える神様で、引越しや移転、動土、家屋建築などの際にこの三月荒神座位していらっしゃるに方角へ向かって移動するとよくないことが起こると考えられています😀

実はこの三月荒神、全国で信仰されているわけではなく、実はかなりのローカルな神様で大牟田市、荒尾市や玉名、熊本市や熊本県の北の地方で特に信仰されております😊

少し調べてみますと、同じように方位の神様としては金神さまが知られています、金神はその年の十干によって居る場所を変えて、金神のいる方位に対してはあらゆることが凶とされ、特に土を動かしたり造作・修理・移転・旅行などが禁忌とされています。

この方位を犯すと家族7人に死が及び、家族が7人いない時は隣の家の者まで殺されると言われて恐れられているようです😅

これが金神信仰です。金神はこんな神様、とても怖そうですね😞

そして、肥後熊本藩初代藩主 加藤清正公のお話。

朝鮮の役の時に籠城されて苦戦された清正公はある夜、脱出の隠れ道を告げる荒神の夢を見ました。

清正公は夢のお告げに従ってひそかに囲みを脱出して九死に一生を得ました。

それから清正公は荒神の熱心な信者になり熊本城を築いた時にお城の守り神として三宝荒神をおまつりしていたそうです😊

三宝荒神はかまどの神様でもあります。長くなるので詳しくは、 こちら をご覧ください。

この三宝荒神と金神信仰が合わさって生まれたのが三月荒神ではないかという言い伝えがありますが、正確な事はわからないようです。

「名のごとく、三か月ごとに移動されます」

昔から地元の人たちは三月荒神を犯してしまう時には「方違え」と言って一度三月荒神を犯さない方角へ出かけ、行く方角を変えてから目的地へ行くなど、昔から深く地域に根差した神さまです。

当山にも「引っ越しをしますので、三月荒神さんを鎮めるお祓いをお願いします」や「移転する方角が大丈夫か見てください」などのお問い合わせをよくいただきます😃

 

 

三月荒神の方角を侵してしまう時は、日蓮宗の木剣加持祈祷にて三月荒神除けのお祓いをいたします。御祈祷により、三月荒神等の方位神を鎮め、方除守の護符と「家内安全」の木札を授与いたします。

家を新築される方、お引っ越しされる方、こちら からでもかまいませんし、お電話でもかまいません。

どうぞお気軽にお問い合わせください。九星気学でお引越しの吉凶を鑑定してほしい場合は生年月日もお伝えください。

なお、地鎮祭のご依頼もお受けいたしますのでお気軽にご相談くださいませ。

お返事はパソコンから、 gisyun-gisen@myokokuji.info  から送信いたします。メール受信が可能なアドレスをご記入ください。お返事はすぐに返しておりますが2,3日経過しても返事が返ってこないときはお手数ですがお電話ください😃

*お願い・・・ご来寺くださるときは事前に 0968-62-2107 にお電話をください。せっかくお出でくださいましても法務のため不在の場合があります

当山は熊本県荒尾市にあるお寺で、住所は荒尾市万田239です。お確かめの上お越しください

12月14日(日) 冬の寺子屋を開催します。

 

山鹿の木屋本店の井口さんをお迎えしての恒例の味噌つくり。

スクラッチランプつくり。

竹パンつくり。

 

今年も自由に食べれるよう駄菓子も準備しています😊

 

クリスマス前、親子で参加もOK。

大人お一人でも参加OK。お子様だけの参加もOK。

 

お寺で楽しい時間を過ごしませんか?

 

お申し込みは こちら から、もしくはお電話でどうぞ。

最近の七五三と初参りに来て頂いた赤ちゃん達です!
許可をいただいた方々のみ掲載しております!
初参り、赤ちゃん達は沢山の幸せを沢山の人達に与えてくれるなぁ・・と思います。
子どもは希望ですね😌
七五三シーズンも終盤、ご予約はあと四軒。
 
七五三のご祈祷中は色んな事があります☺️
 
向かい合ってのご祈祷中、皆座っている中、なぜか一人おもむろに立ち上がって深々とお辞儀をし、静々と座り。また立ち上がってお辞儀をし、静々と座る3歳の女の子😁
ニコニコ笑いながら、一生懸命手を振ってくれる男の子😁
 
皆とっても可愛いです🙏
 
お参りに来てくれてありがとう!
沢山の笑顔がありますように!

11月8日宗祖御会式法要が行われました。

お天気も良く心地良い気候の中☀

本年は八代より山野芳則上人をお招きしてのお説教。

非常に良いお声でお話も聴きやすく、聴聞されていらっしゃった皆様も

「良いお話が聴けて良かった~」「講談みたいで楽しかった」と喜んでおられました😊

久しぶりに日蓮宗の伝統ある高座説教スタイルでの法話でした。

やっぱり、良いですね😁

 

また機会を作ってこの形での法話を行いたいと思います😊

11月8日(土)11時より

「宗祖御会式法要」「月例鬼子母神祭」を開催します🤗

当日は法要・月例祭の後 八代 浄信寺修徒 山野芳則上人によります

「高座説教」を行います。

伝統ある高座説教、是非お楽しみにされてください。

法要中、御会式限定配布の散華を撒きます。

そして、本日総代さん達と一緒に桜の模造花を作りました。

こちらの模造花、紅白饅頭等お土産にご用意しております。

どうぞ、お気軽にお参りください。

法要へご参加希望の方は本堂内受付にてお申し込み下さい。

お寺の本堂という聖なる場所を使ってのヨガ教室!!

四月より新しく講師の先生をお迎えし始まっています😀

お迎えするのは「カシー」先生です。

カシ―先生は10年前から東京でヨガを教え始められました。

月に100クラスになる時もあるそうです。

好きなヨガの先生を手伝う為、2年前に大牟田に移住され
保護猫活動をしながら、洋服の制作や農家のお手伝いをして田舎生活を満喫されていらっしゃいます😀

 

 

清浄な場所、癒しの場所にて心と体をリフレッシュしませんか😀?

「はじめてみよっかな~」という軽い気持ちでOKですよ😁

入会金も必要ありません。参加費は700円です😀

どなたでもお気軽に参加できますよ~!

ヨガマットはお貸し致します。 

 

 

託児が必要な方はご相談ください!

毎週水曜日 午前10時00分から一時間程度の開催です😀

参加費 700円

11月は 12日 19日 開催です。

詳しくは 0968622107 か こちら より お申し込みお問い合わせください

急激に気温が下がりました。皆様体調はいかがでしょうか?

インフルエンザも流行していると聞いています。

どうぞお体ご自愛くださいね😉

11月7日はいよいよ立冬。

冬の足音が聞こえてきますね!

と、同時に一年の終わりも見えてきました。

本年、いつまでも暑いまま急に冷えてきたので、一年が本当に早い気がします。

まだ衣替えもできていません😅

令和7年も、もうあと2ヶ月切りました。

悔いのないよう、計画的に過ごしましょう!

本日から11月に入りました。

お昼から安産祈願を行い、夕方は七五三のお参りに来ていただきました🐻

安産祈願から初参りとお出でいただいているご家族様です😊

お子さま方の成長と見させていただきとても嬉しいです。

とっても元気なお二人!

妻と一緒に本堂で遊んですっかり仲良くなっていました😀

 

最近応接室に息子が頑張って作ってお世話をしている熱帯魚を置いています。

お参りにくる子ども達に大人気!

みんなじっと眺めています😁

 

お参りありがとうございました!

ご家族皆様に沢山の笑顔がありますように😊

 

*写真は許可をいただいた方のみ掲載させていただいております。

 

 

先日、七五三にお出でいただいた二組の御家族様です😊

今回はどちらも七歳、帯解きの儀です。子どもの用の着物から大人と同じ帯を締める着物へ切り替える儀式ですね。

着物姿がとってもお似合いです!

お参りが終わって色んなお話をしますと、ご家族の皆様の幸せが伝わってきます。

これからも沢山の笑顔がありますように😀