お盆

| ちょっとしたお話 |

ふと気が付きますと、もう七月も終わりそうです。8月13,14,15,16になりますと荒尾市ではお盆の時期がやってきます。

 お盆は正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経がありまして、その中にお盆の行事のいわれが説かれています。

 お釈迦様の弟子に、目連という方がおられました。目連は「神通第一」と言われ、これは一種の超能力みたいなものです。この力がお釈迦様の弟子の中でナンバー1でした。目連は自分のお母さんが亡くなった後、その力で母親が死後どのようにしてるか探りました。すると、母親が餓鬼道(飢えの世界)に堕ちているのを知ります。そこで神通力によって母を救おうとするのですが、どうしても助ける事ができません・・・。

 そこで目連はお釈迦様に相談しました。すると、

 「目連よ、いかにそなたが神通第一でも神通力によって母を救う事はできない。七月十五日、僧たちが三カ月の安居を終えて遊行に出かける日に、大勢の僧に供養しなさい。その功徳によって、母は救われるであろう」

 インドでは、雨季の三カ月は旅行が困難です、それで僧は一か所に定住して修行します、そのことを安居(あんご)と言います。安居は七月十五日に終わるのですが、その時に大勢の僧に供養すれば、餓鬼道に堕ちた母も救われる。

a1080_000138

 これがお盆のいわれです、なお、「盂蘭盆」という言い方ですが、サンスクリット語の「ウランバナ」の音訳で「逆さ吊り」という意味です。インドでは、子孫のない先祖は死後、子孫に祀ってもらえないので、逆さ吊りの苦しみを受けるという伝承があり、それがこの言葉の由来とされているそうです。

 日本ではお盆の行事は、先祖の霊魂を祀る、あちらの世界から帰って来られたご先祖さま、亡くなった方々を供養し、感謝することが中心になっています。仏教によって日本に入ってきた行事であることは間違いのないようですが、だいぶ日本式の仏教行事だそうです。

 地域によって7月盆と8月盆があり、都会では7月盆ですが、これも旧暦に合わせて8月にしたり、農作業の関係によって月遅れの8月盆になったというお話もあります。熊本県でも熊本市内は7月盆ですが、田舎の方は8月盆です。

 まぁ、でも7月盆のところでも8月がお盆休みといいますけどね・・

 とはいえ、仏教は非常にその土地土地の風習や神道的は考えに柔和しながら発展してきた宗教なので、その土地その土地の風習にあわせながら行うのが一番よいですね。

 お墓参りされる方もたくさんいらっしゃいます、前にお墓参りの一般的なやり方を載せていました。

  http://myokokuji.info/news/511

 当山妙國寺では、8月16日 11時から皆さまのご先祖様、お亡くなりになられた方々の「お盆施餓鬼供養祭」をいたします。お申込みいただきました、一軒一軒卒塔婆を立てて供養いたします。

 今生きて、生かされていることの感謝、亡くなった方々への感謝の想い、お盆の期間中、こちらの世界へと帰って来られた方々に、卒塔婆にして伝えられてください。