» ちょっとしたお話

夏の思い出。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

厳しい夏も台風とともに過ぎ去ったようです

最近では朝晩少し冷え込むようになってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

当山でも研修で出かけていた私の帰宅にあわせて里帰りしていた妻と子供達が帰ってまいりまして、忙しい日々がまたスタート致しております。長男2歳、大阪のとあるプールで修行してます写真です(笑)一応「なんみょーほーれんげきょー」とお唱えしてました。

DSCF3361 DSCF3371

今回の夏の思い出といえば・・・・・。楽しい思い出や、様々なことがあったのですが・・・・一番の衝撃は、生まれて初めて「スズメバチ」に刺されたことでしょうか・・・。今年はどうやら動きが活発なようで様々な所で被害が出ているようですね・・・。色んなハチに今まで刺されたことはあったのですが、あの衝撃は初めてでした・・。

しかも初の企画「一日寺子屋」の前日、はりきって竹を切りに檀信徒の方々と竹やぶの中に入った時のことでした。

「ブ~ン」という不快な音ともに目の前の方の肩にとまるスズメバチ、

「あぶないですよ!!!」と言いかけた瞬間に左胸に強い衝撃が・・・。

まだ、こんなに速く走ることができたんだ~

と思わず感心してしまうくらいのスピードで竹林を猛ダッシュしました

胸には針がずっと刺さっているような衝撃がつきまとい・・・。

いろいろネットで調べ、同じく刺されてしまった檀信徒の方と二人で、皮膚科へ駆け込みました!

すぐに注射をしてもらい、その瞬間から30分ほどは痛みが消えていたんですが、一日強痛みは続きましたです・・・。

そのあとはかゆみだけが長く続いたのですが、二人とも大事に至らなくて本当によかったです

さて、これからの妙国寺、秋になり平成25年度の後半に突入します。

アイデアはあるものの中々実行できてないことがたくさんありますが、皆様に楽しんでお寺に来ていただけるような企画を色々と催していきたいと思います。

「参加してみたいな」と思われた方、ぜひぜひ遠慮なくご参加くださいませ。

あ、とりあえず、先日会った旧友よりホームページの当山僧侶紹介の私の顔写真が「ものすごく怪しい。住職に比べて、かなりいかがわしい」とご指摘をうけましたもので・・・

本人はちっともいかがわしくないんですが・・・・。

まずは、それから更新しようかなと思います

仏教塾 パステル(和)アートで観音さまを描く!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

先日、「4clover」 さんによります、パステル(和)アートで観音さまを描く!が開催されました

http://clover47.exblog.jp/19560480/

恥ずかしながら正直、絵心が全くない私でもやっていると巨匠になった気分になれるパステルアート、とても楽しめました

DSCF0719

指と綿棒とコットンで描きました!なんだかそれっぽく描けたような気がします(笑)

このパステルアートは先生曰く、描く時の心境によってとても繊細に変化があるそうで、観音さまも描いている本人や身近な人に似てくるそうです

「観音さま」というのは、正確には「観世音菩薩」と言いまして、たくさんいらっしゃる菩薩さまの中でも大変メジャーな菩薩さまです。

私たちが読む法華経のお経の中に「観世音菩薩普門品」というお経があります。その中で観音さまは、私たちが住んでいるこの世界にこられる時に三十三の姿に変化される。と書かれております。どういった姿かと言いますと、国王であったり、菩薩になったり、仏になったり、長者になったり、お坊さんになったり、男性の姿になったり、女性の姿になったり、或いは子どもの姿になったりと・・・

つまりは、様々な姿になられますので、実は私たちの隣にいらっしゃる方が観音さまかもしれない。ということです。

「あなたも観音さま、私も観音さま」

という言葉を聞いたことがあります。だからこそ人は人を敬わなければならないし、一人一人が菩薩として生きていかねばならないのですね。

描く観音さまが身近な人に似てくるというのは、そういうことなのかなぁ~としみじみ感じました

出席された方々も大変楽しまれて、和気あいあいと楽しい時間を過ごしました!!

「4clover 」さん、ありがとうございました!また是非お願いします!

DSCF0714

パステル(和)アートに興味をもたれた方、これから当山にて、4clover さんによりますパステル(和)アート教室が随時開催されます、どうぞお楽しみに!!

一日寺小屋 in 妙国寺

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

一昨日の喧騒が嘘のように静まり返っております・・・。

無事に「一日寺小屋 in みょうこくじ」が終了致しました

準備の段階からスズメバチに闘魂を注入されたりと様々なアクシデントもありましたが・・・ 

不慣れな部分色々とある中、たくさんの方々に支えていただき無事に終えることができました。

本当にありがとうございました。

また来年よりよいものを企画していきます。お楽しみに

 

お盆も終わりました。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

毎年ながら怒涛のようにお盆の期間が過ぎていきました・・・

昨日、当山ではお盆施餓鬼法要が執り行われました、暑い中ご参拝いただきまして、誠にご苦労さまでございました。

DSCF3223

お参りに来てくれたお子様たちは、子ども同士で遊び中・・・

 

DSCF3224

 さてさて、ついに明日は子どもたちと仏教やお寺とをつなぐための初めての試み「一日寺子屋 in 妙國寺」の日です。

集まってくれるかな~?とドキドキしていましたら、とても良い反響をいただきまして様々なところから20名ほどのお子様たちの申し込みがございました。

誠にありがとうございます。お子様方にとってこの夏休みの一日がかけがえのない思い出の一ページになれるよう寺族総出で頑張ります!!

幽霊

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

お盆、亡くなった方々が帰って来られる時期です

毎年この年になると、テレビで「あなたの知らない世界」というちょっと怖い番組がお昼にやっていたのですが、最近はありませんですね

 実は結構恐がりなんですが、恐いもの見たさに子どもの頃はよくみていました。

 先日、とあるお檀家さんの所でそこの家のおばあさんが、

 「幽霊って、いるんですかね~」としみじみと聞かれました。

「え?なんでですか?」と聞き返しますと

 むかし、私が子どもの頃、親戚がみんな集まって叔母さんの家に泊まった時のお話です。叔母の家はとっても広い昔ながらの御屋敷でした。家には長い板の間の廊下があって、そこに鏡台がポツンとあったんです・・・。

 夜中にトイレに行こうと廊下を歩いていましたら、ふと・・・・・・その鏡台に目をやると白い着物を着た白髪のおばあさんがじーっと、すわっていらっしゃったんです。

 どこのおばあさんかなぁ?とは思いながらも「こんばんは~」と声をかけると、こちらを振り返らずーっと髪をとかしていらっしゃる。

 なんか変だな?とは思ったんですが、用を足してまた廊下を歩くと、また一心に髪をとかしていらっしゃったんです。

 次の日、叔母さんに、

「昨日廊下の鏡台のところで、おばあさんがいたんだけれど、あの人は誰?」と聞きますと、

叔母さんの顔はみるみる青くなって・・・・・・

「あれ!!あんたも見たのね?」

「実はね、あの鏡台のおばあさんは、お客さんが泊まる時にたまに出てくるんよ、こないだも私の友達が見てしまったのよ。夜、白い白い姿で、鏡台に座って一心に髪をとかしている姿。でもね、それが誰なのかはわからないのよ、あの鏡台もね~、この家に引っ越して来た時からあったものだから、いつからあるのかわからないのよ・・」

 そう、叔母さんが言ってたんです、あれが幽霊っていうものだったんでしょうね~

 幽霊がいるのかいないのか、宗教間によっても、その方々の思想によっても様々な意見があるようですが、そもそも幽霊がいないことを証明することは、幽霊がいることを証明することと同じくらいに難しいそうですね。

 私は当然のことながら、先祖の霊や亡くなった方々の魂を供養したり、お祓いする立場にあります、だからではないですが、「いますか?」と問われたならば「いますよ」と即答します。

 「いるの?いないの?」ということと、幽霊が「見える?見えない?」ということは実は違う事なのではないかなと思います。

 以前、東日本大震災の被災地で「幽霊を見た」という方が続出されているということが、「サバイバーズギルド」という戦争や災害、事故や事件、虐待などから生き残った人達が、自分が生き残ったことについて後ろめたいと思う心理が働いている、というお話を聞きました。

 見えた方にとっては、その事が真実であるし、人が千差万別である以上その人が感じる感覚も千差万別でしょうし、何しろ目は感覚器官であって、その情報を処理するのは脳ですから、それぞれが見える景色というのは必ずしも均一とは限らないわけですね。だから、色んな条件が重なった時、見えた方には見えているのでしょう。

 何はともあれ、もうすぐ、お盆の期間です。

供養をするということは、亡くなった方を偲ぶことであり、いつまでも大切に想い、感謝すること、いつも護られているということを感じることです。いたずらに怖がる必要もありませんですね

お盆

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

ふと気が付きますと、もう七月も終わりそうです。8月13,14,15,16になりますと荒尾市ではお盆の時期がやってきます。

 お盆は正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経がありまして、その中にお盆の行事のいわれが説かれています。

 お釈迦様の弟子に、目連という方がおられました。目連は「神通第一」と言われ、これは一種の超能力みたいなものです。この力がお釈迦様の弟子の中でナンバー1でした。目連は自分のお母さんが亡くなった後、その力で母親が死後どのようにしてるか探りました。すると、母親が餓鬼道(飢えの世界)に堕ちているのを知ります。そこで神通力によって母を救おうとするのですが、どうしても助ける事ができません・・・。

 そこで目連はお釈迦様に相談しました。すると、

 「目連よ、いかにそなたが神通第一でも神通力によって母を救う事はできない。七月十五日、僧たちが三カ月の安居を終えて遊行に出かける日に、大勢の僧に供養しなさい。その功徳によって、母は救われるであろう」

 インドでは、雨季の三カ月は旅行が困難です、それで僧は一か所に定住して修行します、そのことを安居(あんご)と言います。安居は七月十五日に終わるのですが、その時に大勢の僧に供養すれば、餓鬼道に堕ちた母も救われる。

a1080_000138

 これがお盆のいわれです、なお、「盂蘭盆」という言い方ですが、サンスクリット語の「ウランバナ」の音訳で「逆さ吊り」という意味です。インドでは、子孫のない先祖は死後、子孫に祀ってもらえないので、逆さ吊りの苦しみを受けるという伝承があり、それがこの言葉の由来とされているそうです。

 日本ではお盆の行事は、先祖の霊魂を祀る、あちらの世界から帰って来られたご先祖さま、亡くなった方々を供養し、感謝することが中心になっています。仏教によって日本に入ってきた行事であることは間違いのないようですが、だいぶ日本式の仏教行事だそうです。

 地域によって7月盆と8月盆があり、都会では7月盆ですが、これも旧暦に合わせて8月にしたり、農作業の関係によって月遅れの8月盆になったというお話もあります。熊本県でも熊本市内は7月盆ですが、田舎の方は8月盆です。

 まぁ、でも7月盆のところでも8月がお盆休みといいますけどね・・

 とはいえ、仏教は非常にその土地土地の風習や神道的は考えに柔和しながら発展してきた宗教なので、その土地その土地の風習にあわせながら行うのが一番よいですね。

 お墓参りされる方もたくさんいらっしゃいます、前にお墓参りの一般的なやり方を載せていました。

  http://myokokuji.info/news/511

 当山妙國寺では、8月16日 11時から皆さまのご先祖様、お亡くなりになられた方々の「お盆施餓鬼供養祭」をいたします。お申込みいただきました、一軒一軒卒塔婆を立てて供養いたします。

 今生きて、生かされていることの感謝、亡くなった方々への感謝の想い、お盆の期間中、こちらの世界へと帰って来られた方々に、卒塔婆にして伝えられてください。

お寺でフラワーアレンジメント 7月 

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

先日、23日フラワーアレンジメント教室がありました

今回は向日葵(ひまわり)を使ってのアレンジでした!

DSCF3183

夏らしくて良いですね!向日葵は「あこがれ」や「崇拝」「熱愛」などの花言葉があるそうです。夏の訪れを感じさせてくれるお花ですね。

誇らしげに太陽に向かってまっすぐ背をのばす力強い生き方は私たちの胸を打つものがあります

本日参加された方々のスイーツは何度かブログでも紹介しました荒尾の「小さなケーキ屋さん mogu-mogu」さんのアイスクリームです!

DSCF3181

濃厚なアイスクリームの食感がなんともたまらない絶品でした

さて、来月のお寺でフラワーアレンジメントは8月20日(火)13:00~です。

「ブリザードフラワー」のアレンジだそうです。講師の先生はflorist Keri の沖慶子先生です。

会費は3500円です。初心者の方、託児が必要な方、大歓迎です。お電話でもメールでも構いません。

どうぞお気軽にお申し込みください。

 

蝉の声

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

夏になりました、空も青々とし、遠くで聞こえてきたセミの声も徐々にその数を増しています

 しきりに大きな声をあげて夏の到来を告げる蝉ですが、

 その一生は、卵からふ化した後種類によって違うようですが、7年間ほど土の中で暮らし、ようやく明るい外の世界へ出て羽ばたきますが、その期間は短く1~2週間しか生きることができないそうです。

 どうしても、私たちは成虫になってからの1~2週間しか目につかないので蝉といえば寿命が短く可哀想に思ってしまいますが、地中の中の期間も入れると昆虫の中でもその寿命は相当長い方だとのこと。

 子どもの頃はセミの幼虫のあの独特のスタイルがものすごくカッコよく思えてしきりに抜け殻収集に精をだしていました。

そして、動いている 幼虫を見つけたときはかなり興奮したものです!虫かごに木の枝や葉をたくさん集めて、羽化する様子を観察していました!

 DSCF3144

「やがて死ぬ景色は見えず蝉の声」

                         元禄3年に詠まれた松尾芭蕉の俳句です。

 地上に現れてから、短い命であるセミであるが、この勢いのある声を聞いていると、とてもそんなはかなさは伝わってこない。それが無常というものであろう。

 蝉は自分自身がはかない命だと知っているからこそ精一杯なくのでしょうか?

それとも、そんなすぐに終わる命だとは思ってないからこそ精一杯なけるのでしょうか?

 いったいどっちなんでしょうね?

 生きているものには平等に訪れる命の終わり

自分自身の命に置き換えると考えてしまいますね。

 日蓮大聖人は、「妙法尼御前御返事」というお手紙の中で

「人の寿命は無常である、出る息は入る息を待つことはない。風の前の露すら、なお譬えにならぬほどはかない。賢き人も愚かな人も、老いた者も、若き者も、定めがたいのが世の習いである。だから、まず臨終のことを習ってから他のことを習うべきなのである」

 と仰っておられます。

 精一杯生きるためにも、一日一日を大切に生きるためにも、命を大切にするためにも、私たちはまず、「命は、はかないものである」このことから学ぶべきなのではないでしょうか?

生薬の化粧水つくり教室

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

先日、hand made soap copolattoさんによります「生薬の化粧水つくり教室」が開催されました。

アンチエイジングの化粧水や、子ども用のあせも用のローションや虫よけスプレーなどなど、

今回は託児なしのイベントでしたので、お子さんも一緒です。

 DSCF3131

和気あいあいと楽しそうな雰囲気でした。詳しくは・・・。

http://ameblo.jp/copolatto/entry-11574001116.html

余談ですが、hand made soap copolatto さんのcopolatto というお名前、「こっぽら~っと」という言葉でして、私たち荒尾の人間にしてみれば日常の会話にでてくる言葉で「ゆっくり」とか「のんびり」とか言う意味があります。

大阪と東京でしか過ごしたことがない妻がこないだ初めて意味を知って驚愕していました(笑)

「ぎゃん」(意味:とても) や 「あとぜきをしてください」(意味:扉をきちんとしめて出ていってね)

などなど、特殊な方言は色々あります

そういう自分も大阪で暮らし始めた時にバイトで「これ、ほっといて~」の意味がわからず、右往左往した覚えがあります・・・。

あと、「牛しばきにいこか」(意味:吉野家にいこうか)と友達に言われ、言葉のままの姿を想像してしまい、「何を言っているんだこの人は?」ときょとんとしてしまった覚えもあります・・・。

熊本で18年過ごし、大阪で4年過ごし、東京で5年過ごし、帰ってきた当初はごっちゃごっちゃの言葉使いでしたが、今ではすっかり荒尾弁です

 

お寺でフラワーアレンジメント教室 6月

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

本日、FLorist Keri (大牟田市筑紫町) 沖 慶子 先生をお迎えして「お寺でフラワーアレンジメント教室」が行われました

DSCF3125DSCF3121

子どもたちは、もうすぐ七夕ということもあり、お母さん方のフラワーアレンジメントの時間に七夕飾りの制作などをして楽しく過ごしました

DSCF3116

今日来られていたお子さんに「どっかで見たことがある・・・」と言われ、よくよく話を聞いてみると、先日荒尾市の仏教会主催の「よいこのはなまつり」に参加してくれていたとのこと、最近も娘を幼稚園に連れていくとき、「よいこのはなまつり」に来てくれていた年長のお兄さんたちが「あ~、あのお坊さんだ!!」「マジックやって!、魔法やって!」と駆け寄ってきてくれます。毎年のことですが、こんなふうに覚えてもらえるととても嬉しいかぎりです!

さて、来月のお寺でフラワーアレンジメント教室は、

フラワーアレンジメント教室   in 妙國寺

日時:平成25年 7月23日 火曜日 13:00~(2時間程度)

場所:妙國寺 (荒尾市万田239)

費用:3500円 (花代込み) お茶・お菓子つき

                       「FLorist KeRi 」 (大牟田市筑紫町3-1 )

                      沖 慶子 先生

*お花の発注の関係上、お申し込みやキャンセルは一週間までにお願いします。

HPのお問い合わせからのお申し込みでもかまいません、お気軽にご参加ください

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031