» ちょっとしたお話

自転車に乗って・・・

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

毎月、お宅へお参りへ伺う、とある一軒に昭和8年生まれのおじいさんがいらっしゃいました。

 

この方は車を持っていらっしゃらなかったのでいつもどこに行くにも自転車でした。お子さんたちは遠方に住んでいらっしゃいました。入院されている奥さんに面会するため、毎日自転車に乗って、「昼には妻が待っておりますけん・・・」と病院に通われていました。

 

奥さんの体は徐々に悪くなっていました、「どがんしようもなかばってん、それでも待っとるけん行ってやらんとですな~」と雨の日も晴れの日も自転車で通われていました。

 

その後、残念ながら奥さんはお亡くなりになられ、心の支えが失われたのがショックだったのでしょう。おじいさんも随分と落ち込んでいらっしゃいました。

 

その年のお盆のことです。炎天下の中80歳間近のその体でよろよろしながらも、車で15~20分くらいかかる道のりを自転車でお寺の墓地へ奥さんのお墓まいりにいらしていました。

 a0990_001366

額に汗をたくさんかきながら一生懸命お墓を磨いて、お花と供物をあげ手を合わせていらっしゃった姿が目に焼きついています。

 

「ちゃんと来てやらないと、妻がさびしがりますけん」

 

日蓮大聖人は持妙尼御前御返事というお手紙の中で「親子の別れ、主従の別れ、別れというものは、いつでもだれでも辛い、その中でも夫婦の別れほど切なく辛いものはない、しかし、一度通いあわせた想いというものはいつも離れることはないのだよ、だからこそしっかりお参りしなさいね」と語りかけておられます。

 

つい先日そのおじいさんも旅立たれました。数えで84年の生涯を終えられました。仏教では母親の胎内に生命を授かってからの年で数える数え年の年齢でみます。

 

奥さんと再開できることを心待ちにしながら、お子さんやお孫さん方に「たくさんの良い思い出をありがとう」とそんなことをおっしゃりながら四十九日の長い旅路に就かれたことでしょう。

 

無事に愛する奥様のもとへ、御先祖さまやお釈迦様がおられる霊山浄土の世界へとたどり着くことができますように、心からお祈りいたします。

お寺でフラワーアレンジメント 5月

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

5月19日(日)フラワーアレンジメント教室がありました

DSCF0620

今月のアレンジは、このような感じです。皆さん夢中になって笑顔で参加されていらっしゃいました。

子ども達も別室でマラカス制作をしたり、そのマラカスで音楽遊びやお絵かきなどして遊びました

来月のお寺でフラワーアレンジメントは6月25日(火) 13:00~15:00です。参加費は、お花代、お茶、お菓子込で3500円になります。

どうぞ、皆さんで楽しい時間をお過ごしください!!詳しくは当山までお電話ください。

*お花の発注がありますのでお申し込みは18日までにお願いします、なお当日キャンセルは全額負担になりますのでご注意ください!!

 

よいこの花まつり

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

昨日、荒尾仏教会主催での「よいこの花まつり」が行われました。

DSCF2888

市内の幼稚園の子どもたちや保護者の方々に参加していただいて、甘茶をかけてお参りをしたり、「はなまつり」の歌を歌ったりお話を聞いたり、お釈迦様の誕生日を一緒にお祝いしました

私も、微力ながら子どもたちに手品やギターを弾いて一緒に歌ったり、遊んだりして協力させていただいております。

 DSCF2906

たくさんの子どもたちの元気な声と笑顔にパワーをもらった一日でした

 

「あったらいいな こんなもの」

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

「あったらいいな こんなもの」

パパのところに行きたいとき

すぐに行けるかいだんがあったらいいのになぁ

学校がお休みのとき いいことがあったとき

パパのお誕生日のプレゼントをやりに行く時

そんなかいだんが あったらいいのになぁ

天国のかいだん お誕生日 おめでとう

若くして亡くなってしまったお父さんの誕生日に小学校1年生の娘さんが作った詩です。県の小学校の詩のコンクールで入賞して本に載ったのを嬉しそうに見せてくれました。三人兄弟の一番上のお姉ちゃん、本堂にお預かりしているお父さんに会いに、保育園の弟の手を引いて高いお寺の階段を一生懸命昇っていつもお参りにきてくれます。そして、学校であったいろんなこと、弟や妹のこと、たくさんのことをいつもお話しています。

DSCF2814

そこに行けばいつでも会える場所、そこに行けばいつでも誰かを感じられる場所、誰もが心が安らげる場所、お寺とはそういうところです。

 

 

本堂の本たち

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

せっかくお寺にお詣りにきてくださった方々に縁があるようにと、わかりやすい仏教系の本や今まで法話なんかで使用した絵本などを本堂に並べてあるんですが、これが結構好評で皆さん手にとってゆったりと読まれています

DSCF2796

昨日も法事に来られた方が

「あ~地獄の絵本がありますね!」と手に取られ「極楽」の本も出てますよね?

確かに、極楽浄土の絵本も出ています。差し上げましたが以前持ってはいました。なかなか魅力的な絵本ということもわかってはいますが、さすがに極楽浄土は浄土真宗さん方の教えですので、本堂には置けません日蓮宗はお釈迦様がいらっしゃる「霊山浄土」です!!霊山浄土の絵本も出たら嬉しいのですが・・・。

その中に「聖おにいさん」という漫画を置いています、漫画といってあなどることなかれ、これがなかなかに面白いし、勉強になるんです。漫画の舞台は日本の立川、安アパートで二人の聖人「お釈迦さま」と「イエス・キリスト」が共に生活する漫画です。

今度映画化されるようで楽しみなのですが、宗教関係者じゃないとこの笑いはわからないのではないだろうか?と思うネタが満載です

ぜひぜひ、読んでみてください!また、お寺に来られた際は御遠慮なくゆっくり読書されてくださいね!

「はなまつり」 お釈迦様の誕生日

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

今日は、4月8日、「花まつり」お釈迦様の誕生日です。

当山でも、お釈迦様がお生まれになった「ルンビニーの花園」に見立てた花御堂にお釈迦様を安置し、甘茶をかけてお祝いしました。

甘茶には飲むと抗アレルギー作用、外にまくと害虫除けになるありがたい成分が入っています。お参りにこられた方々にお土産の甘茶をお配りしました。

DSCF2777

また、荒尾シティモールでは「荒尾仏教会」によります、荒尾シティモール花まつりが行われました。

普段は皆さん、各お寺や宗派ごとに活動されていますので、荒尾の様々な宗派のお坊さんたちが集まっている姿はなかなか見ることはできません。実は大変珍しい光景なんです!!こられた方々甘茶を飲みながらいろんなお坊さんとお話をされ、楽しい雰囲気を味わっていただきました。

DSCF2783

 

 

 

 

 

 

 

また会う命

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

「散ったお花のたましいは、み仏さまの花園に、ひとつ残らず生まれるの

だって、お花は優しくて、お天道様が呼ぶときに、ぱっと開いて、微笑んで

蝶ちょにあまい蜜をやり、人にゃ匂いをみなくれて、風がおいでと呼ぶときに

やはり素直についてゆき 亡骸さえも、ままごとの、ご飯になってくれるから」

例年に比べて早く開花を迎え、一面に見事に咲き誇った桜の花も今ではすっかり散り落ちています。

この詩は、詩人 金子みすずさんの「花のたましい」という詩です。

DSCF2754

はかないように散っていくように見える花も、何かしらの縁を受けてこの世に生まれていろんな所に恵みを与えている。散った後でさえも誰かに恵みを与え、縁を結んでいる。そんなお花だからこそ、仏さまのところでまた命を授かるのだよ。そんな詩です。

考えてみますと、人の人生もまた、似たようなものではないでしょうか?

生まれ、育ち、咲いて、そして散りゆく、一見はかなく、むなしく見えますが、実は仏教では肉体の滅びがすべての終焉であるとは考えられてはおりません。

 私達の命は仏様の世界から「さぁ、頑張っていっておいで」と仏さまから遣わされ、父と母との因縁によってこの世界に生を受けます。

DSCF2769

小さな蕾が芽吹くように生まれて育ち、太陽の恵みや大地から栄養をもらい親や色んな方々から恵みを受け、一人前に華を咲かしたら、今度は自分が虫や人間に恵みを与える番になる、そしてその役目が終わるころ、風においでとよばれた花弁のように自然にその人生を終えていきます。

しかし、この詩のように花の魂が仏さまの元で命を授かるように、私達の命もまた、仏さまの元へと帰っていくのです。

色んな縁を受けて生かされている命だからこそ、どんな人だって様々なところに縁を結びながら生きているのです。

ですから、私たちは精いっぱいこの命を生きていかねばなりません。

そんな尊い命ですから、「また、来年会いましょうね」、桜の花に話しかけるように、

「また、お会いましょうね。たくさんのことをまたお話しましょうね」

今生でのお別れの時、旅立つ方々をそうやって手をあわせながらお見送りしています。

4月8日は・・・

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

4月8日、何の日かご存知ですか?

知っておられる方!ありがとうございます!!「知らないぞ!!」という方、これを機に是非記憶にとどめてください

4月8日は仏教の創始者、「お釈迦様」の誕生日なのです!!

12月25日 イエス・キリスト様の誕生日に比べるといまいち浸透していないのが誠に残念ですが、せっかくこれだけ仏教が浸透している日本です。4月8日はお寺でお釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」という行事が開催されています。是非是非参加されてください!!

3-149

「花まつり」は、お釈迦様がお産まれになったルンビニーの花園に見立てて花で飾って作った「花御堂」の中に、お産まれになった直後天と地を指差して「天上天下唯我独尊」と仰った時のお姿、「誕生仏」の仏像を安置して法要を行い、甘露を産湯としたという故事に習って、お詣りに来られた皆さんで仏像に甘茶をかけてお祝いします。当山では、4月8日 11時より、月例鬼子母神祭とともに執り行います。来られた方に甘茶のお土産も用意していますので、どうぞお気軽においで下さい。

また、荒尾の様々な宗派のお坊さんたちで構成される「荒尾仏教会」の主催にて「荒尾シティモール」4月8日 16:00~ 「荒尾シティモールはなまつり」が行われます。花御堂にての記念撮影や甘茶配り、輪投げ、お菓子の配布、ペンシルバルーンなど、無料でお配りしています。どうぞ遊びにいらしてください。

この楽器ご存知ですか?

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

DSCF2709

篳篥っていいます。日本の伝統音楽、雅楽の楽器の一つです。雅楽って言ってもピンとは来ない方もたくさんいらっしゃいますよね・・。

よくお正月とか結婚式に神社でなっている曲、「越天楽」と言いますが・・・それが、雅楽です。

二年前くらいに先輩からの「音楽やってたんでしょ?雅楽いいじゃん、やってみなよ、まかせたよ!」という言葉を真に受けて一人始め、なかなか教えていただく先生が見つからずネットのテレビ電話で大阪の先生に教えていただくとこから始め、一人寂しく篳篥を吹いていたのですが、今では日蓮宗熊本青年会にて雅楽部ができ、皆様でちょこちょこと練習を積み重ねてなんとか、人さまの前で演奏できるかな?というくらいにはなりました。

雅楽には主な楽器が三つあり、天からの光を現した音色「笙」という楽器、空飛ぶ龍の鳴き声を現した「竜笛」、大地に立つ人の声を現した「篳篥」、楽器が未経験者の方も多く、悪戦苦闘しながら練習してきました。篳篥もなかなか音程をつかむのが難しく、何かとすぐ音がずれてしまいます。

3月30日、本妙寺にての桜灯篭祭りにおきまして、本妙寺さまの塔中寺院龍渕院様にて演奏予定です。日本古来の音に触れてみたいかたどうぞお越しください 😀 。

遠くより、飛来するもの・・・

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

徐々に暖かくなってきました。もうすぐ春ですね!!今日は「啓蟄」、冬ごもりしていた虫たちが、近づいてくる春を感じて動き出す日とされています 😀

近づいてくると言えば・・・・中国より飛来してきたPM2.5、国が定めた基準値70マイクログラムを荒尾市が大きく超えていたとニュースになっていました

 こんな形で全国的に有名になるとは・・。東京や大阪の友人から心配のメールをいただき、びっくりです・・・

 そういえば、何故か駅の周辺にテレビカメラを持って入念にマスクをした報道の方々がいらっしゃいました。けれど、大概この地域の方々は車生活なので、マスクをして歩いている人を見つけてインタビューをするのが大変そうでしたが・・。

たしかに朝外を見た時、いつもより空が白く曇っていました。「朝もやかな~」とぐらいにしか思っていませんでしたが、こんな事になっていようとは・・・。確かに、黄砂はひどいです。18の時に九州を出て大阪に4年、東京に5年、9年ぶりに熊本に帰ってきたときに「こんなに黄砂が降っていたっけ?」と驚き、黄砂混じりの雨を初めて経験したときには、車を止めてしばらく唖然としていました・・・。

 中国と日本はお隣ですから善きも悪きも様座なことをお互いに影響しあって歴史を紡いできました。仏教だって中国を経由して日本に伝わってきたのです。お経だって漢字ですしね

 儒教が中国で生まれ、中国古来より人が常に行うべき道としての「五常の徳」という教えが説かれました。この思想は日本に伝わると武家社会に多大な影響を与えました。皆さまも一度はどこかで聞いたことがあるかと思います。この教えは「仁・義・礼・智・信」の五つのことです。知っているようで知らない、この五常。

日蓮大聖人は「戒法門」という著書の中で五常について、このように教えられています。

 「仁と云うは、人を憐れみ生を慈しみ、物を育くむ心なり。義と云うは、事の謂われを違えず、邪なる事をなさず、万事に理を失わざる是れなり。礼と云うは、父を敬い母を敬い、天道仏神を貴び、ないがしろにせざるを云うなり。智と云うは、万事の有様をよく知りて、善事悪事を弁(わきま)え、なすまじき事をなさず、なすべき事をなす是れなり。信と云うは、事に於て誠を致し、僻事(ひがごと)をなさず、心の底に思い解る是れなり」

 残念ながら儒教が生まれた中国ではこの素晴らしい思想は広まることはなく徐々に廃れてしまったそうで、「中国が儒教の国」という発想はただの勘違いだそうです。

 とはいえ、中国は今や大国になり、世界に多大な影響を与えています。日本がこの五常の教えを大切にするのはもちろんの事ですが、世界を牽引する一翼ならば、欲に捉われるのではなく、もう一度儒教の教えというものを見直してほしいものです。