» ちょっとしたお話
「暑さ寒さも彼岸まで」
とは言いますけれど、ようやく寒い冬も終わり、春が訪れたのかな?と思えばまた逆戻り、皆さま体調はいかがでしょうか?
本年は3月21日を彼岸の中日として18日から24日までの一週間、春のお彼岸がやってまいります。
彼岸と申しますと、「お墓参り」に行かれる方もたくさんいらっしゃるかと思います。
「彼岸」とは読んで字の如く「彼の岸」、あちらの岸という意味です。
それはどこかと言いますと、お釈迦様やご先祖様、亡くなった方々がおられる世界、対にして私達がいる世界をこちらの岸、「此岸」と呼びます。
彼岸の期間は向こうの世界「彼岸」とこちらの世界「此岸」が一番近くなる期間、この期間に先祖をしのび、自分が今あることを先祖に感謝して、供養の法要やお墓参りをしましょうという意味があります。
彼岸の中日である春分の日は昼と夜とがちょうど同じになります。ちょうど太陽が真東から出て真西に沈んでいきます。いわば真ん中、中間の状態です。
このように「どっちにも偏らないで中間の状態である」という自然現象とお釈迦様の説かれた「中道」の思想が結びついてお彼岸は仏教行事となったようです。
さて、お釈迦さまが説かれました「中道」という教えはいったいどのようなものなのでしょうか?
私達は時折偏ったものの見方をしてしまいがちです。
正しいとか、悪いとか、好きだとか嫌いとか。気をつけていても、人の噂や誤解、ネットの情報、テレビや雑誌、ちょっとしたことで自分の立ち位置が、あちらへ傾いたりこちらへ傾いたり・・・。
私達の物事を判断する基準というのは自分の今までの経験に基づく限られた情報でしかありません。その判断は時代によっても、自分が今置かれている状況によっても変わってくるでしょうし、自分のものの見方というのは大変移ろいやすいものです。
だからこそ、移ろいやすくどちらかに傾いてしまうような「ものの見方」やこだわりは捨てて、もっとおおらかな視線で物事をとらえなさい。もっとゆったりとした目線で物事をとらえなさい。というのが中道の教えです。
先日、様々な処で問題提起された「明日、ママがいない」というドラマのなかで児童養護施設の施設長が子どもたちに「皆枕を持ってきなさい」とその胸に枕を抱かせて、こんなセリフが出てきました。
「一度、心に受け止めるクッションを、その胸に持ちなさい」
賛否両論湧き起こったドラマでしたが、このメッセージは非常に重要なものだと思います。
私達の価値観はそれぞれ違います。極端な例を除くと何が正しいか、何が間違っているかそれを判断するのは難しい、人は誰しもが間違ってしまう存在です。
そして私達に起る幸や不幸も様々です。幸せなことばかりではない、辛いことも自分の思い通りにならないことも必ず人生に起ります。いいことばかり続くと油断してしまうし、辛いことばかりが続くと沈んでしまいます。
そんな時私達は一度、心に受け止めるクッションが必要なのではないでしょうか?
一度心にあるクッションで物事を受け止める。すると、必ず傾きはしないはずです。
これがすなわち中道の教えにつながっていくのではないかと思います。
実はこの中道、人間の体に備わっているものです。いつもお参りされるように合掌してみてください。どうでしょう?
その合掌は身体の丁度真ん中にきませんか?
人間の右手というのは清浄の手、左手というのは不浄の手を表します。人間は清濁兼ね備えた存在ですから、それを手を合わすことによって自覚しなさい、人は正しくもあるし間違うこともある、だから「中道」の生き方をを心がけなさい。と仏様は合掌に示されているのではないでしょうか。
彼岸は先祖供養の期間でもありますが、自分自身を見つめなおす大事な仏道修行の時期でもあるわけです。彼岸の中日、心沈めて合掌して、「自分はどちらかに傾いてないだろうか?」問いかけながら「中道」の思想で心穏やかにすごしたいものです。
当山では3月21日 11時より 春季彼岸施餓鬼法要 がございます。
皆さまと一緒に合掌し、心を静め、仏道修行に精進したいと思います。どうぞお気軽にお参りください。
熊本に戻ってきた当初、毎月お経にうかがっていた二人暮らしの老夫婦のお宅がありました。
古い2階建ての一軒家で仲良く暮らしていらっしゃいました。
1階はご夫婦が過ごされる場所、2階はといいますと・・・。
実はこのお宅には30年ほど前、悲しい出来事があったのです。
一人息子さんが18歳の若さでバイクの運転事故で亡くなってしまいました。
それからというもの、悲しみに打ちひしがれながらお二人は息子さんの部屋だった2階に仏壇を安置して息子さんを弔い、供養しながらずっと時を過ごされていました。
それは何十年経っても変わることはありません、お経に行くと
「今日はね~命日ですから、上でゴトゴトと物音がするんですよ~、あの子が帰ってきてるんですね~。」
風の吹く音がすれば、何か物音がすれば、それが息子が帰ってきた合図なんだと嬉しそうに目じりを下げながら私にそう言われていました。
しかし、ご高齢のお二人は共に体の調子も悪くなってきました。
2階へあがる階段は急な角度で足が不自由なお二人には簡単には登れません、
それでも息子のためにとゆっくりとゆっくりと、息子のために・・・。階段を上がられます。
自立した二人の生活も困難になり、二人とも施設に入られ、毎月お経に行き、お会いすることもなくなっていました。
そしてつい先日、施設からおじいさんがお亡くなりになられたと電話がありました。
久々にお会いした柩の中に安置されたそのお姿、どこか穏やかそうなお顔をされていました。
きっと、ようやくこれで子供に会える。そんなことを思いながら・・・きっと再会することを心待ちにしながら旅立たれたのだろうな・・。そう感じました。
日蓮大聖人がお檀家さんに宛てた御手紙の中にこのような一節があります。
「法華経は三途の川では舟となり、死出の山では大白牛車となり、冥土にては燈となり霊山へ参る橋なり」
法華経は必ず霊山浄土、お釈迦様やご先祖さまがいらっしゃる浄土の世界に導いてくれる。
お経を拝読しながら、その旅立ちが安らかであるよう心から祈りました。
そしてまた、私もいつか・・・
「お上人さん、ようやくね、息子に会えたんですよ~」
霊山浄土であのお爺さんの笑顔を見れる日を楽しみにしながら・・・。
本日、2月8日 当山にて 「節分星祭会 豆まき」が執り行われました。
「星祭」先日少し触れましたが、本年の皆様の運勢を見、悪い方は災難を逃れることができるように、良い方は一層良くなるように、お護りをお一人ずつ作り、祈祷をしてお渡しします。
立春をすぎたとはいえ、全国的に寒い気候の折沢山のご参拝誠に有難うございました。
祈祷会に先立ちまして、日蓮宗熊本青年会雅楽部によります雅楽奉納の演奏会がありました。
いつもはCDで流している雅楽の音色なのですが、今日は生で聴く音に皆様大変感動していらっしゃいました。
豆まきの様子です。本年も当山総代藤本力さんに沢山のお菓子と豆の供養をいただきました。
豆を食べて心の中の邪気も追い払い、今年一年が心穏やかにまた良き年となるようにいたしましょう。
本年一年もまた「星祭りや特別祈祷」申し込まれた方々のご多幸を毎日当山の「鬼子母神」さまに祈り続けます。
良き一年になりますように!!
先日、Florist Keri 沖先生のフラワーアレンジメント教室がありました。
今回のアレンジ教室のテーマは「バレンタインデー」
チョコレートの匂いのするお花だそうです。
先生曰く、日本ではバレンタインデーは女性が男性にチョコですが、海外では男性から女性にお花を贈る日らしいです!
初めて聞きました・・・。
お花屋さんでこの活動を広めて行くそうですよ!男性の方々ぜひ、バレンタインデーには花束を!!
次回の お寺でフラワーアレンジメント教室は 2月25日(火) 13:00~ 参加費は3500円です。
お気軽にお問い合わせください。お問い合わせフォームからでもお電話でも結構です。
なお、託児が必要な方は事前にお知らせください。
そして、西村先生をお迎えして毎月行われています、スクラップブッキング教室。
スクラップブッキングとは、お気に入りの写真を飾るペーパークラフトのことだそうです。写真をアルバムに貼り付けるだけでなく、台紙にイラストやタイトルを添えて写真ごとに思い出を書き綴り、家族の思い出を大切に保管します。
毎月第二火曜日に13:00~行われております。
ご興味がおありの方お気軽にお問い合わせください。
託児では、子ども達と雪だるまつくり、鬼の豆入れを作りました!
先日テレビを見ていましたら、「落語」ならぬ「泣語」というのがあるらしいです。
ご存知ですか?
「泣語」
ブータンの民族衣装に身を包み、話す様子は落語家さんと似たような感じですが、話し手さんがお話される内容は名の如くずばり「泣ける話」。
涙を流して心も体もすっきりしましょう。能動的に泣いて心も体もデトックスを!という「涙活」(るいかつ)という活動の一種らしいです。
なんでも、創作と実話、5分以内の話で最後は自分も泣いて人も泣かせる。ということでしたが・・・。
お坊さんをやっていますと、お通夜やお葬式、法要の場、何やかんやとお話をする機会が沢山あります。
「心を打つお話を!!」と笑っていただいたり、泣いていただいたりする時もありますが、なかなかこちらの想いが伝わらず、独りよがりの話になることも正直多々あります。練りに練って自信ありで話した内容が滑りまくって大汗かいたことも多々あります・・。
お話をする、自分の想いを誰かに伝えるというには大変難しいことです。
しかも5分以内???自分も泣いて相手も泣かす??いやはや・・更に難しいですね・・・。
何故こんなにハードルを高く・・・。きっと何かしらの理由あってのことでしょうが・・。
しかし、このような活動の場があるということは、どこかで心を動かされるような話を聞きたい。テレビや本よりもリアルな感動を呼び起こす生の声が聞きたいと思ってらっしゃる方が増えていらっしゃるのでしょうか?
そんな方々にお勧め致しますのが、お坊さんがされるお話、法話です。
お寺には人の生老病死、人生の節目節目に関わっていきます。色んな方々の想いが集まってくる場所です。その人と向き合い、人生と向き合い、一緒に泣いて笑って、一緒に死と向き合い、死してなお、その方と向き合っていく。
ここまで深く人の人生と向き合っていく仕事は他にはないと思います。そのお坊さんがされる話こそ、今の時代に求められている「語り」ではないかと思います。
お通夜の場であったり、法事の場であったり、有名なお坊さんでなくて結構です。近所のお寺の法要の場であったりとお坊さんのお話を聞く機会は意外とあるものです。
「坊主の話なんて・・・」とおっしゃらず、是非少し耳を傾けてください。
終活、涙活、色々あるようですが、きっと全ての活動に通じる今をよりよく生きるためのヒントがそこに込められているはずです。ぜひぜひお寺へいきましょう!「寺活」を!!
小正月も過ぎ、子ども達も妻も里帰りから戻ってきまして明日からいつもの生活が始まります。
さて、2014年ついに妙国寺の正面入口がちょっとリフォームされて看板が立ち、わかりやすくなります!!
思い起こしますと、初めてこられた方々に・・・。
「着いているんですけど、入口がわかりません・・・。」や、
「入口がわからず、もう何度も前を通り過ぎてしまいました・・・。」
など、携帯片手に毎回坂を下って道路の前に立ち
「ここです!!ここなんですっ!!」
と衣のまま手をふっている日々でした。
「へ~。よくここらへん通りますが、こんなところにお寺があるなんて全く知りませんでした・・・」
最初は、隠れた名店みたいでいいなと思っていましたが、何度もその台詞を聞きますと、
「え?大丈夫なのか?それで・・」と心配になり、そのうち
とうとうその台詞ももう聞き慣れました・・・・・
僕が高校生の頃などは受験勉強をしていたら、外にパトカーのけたたましいサイレン・・。
バイクに乗られたお兄様方が深夜パトカーに追われながら抜け道と思われて入ってこられ、追い詰められる始末・・・。
この坂を上ったところにまさかお寺があるなんて・・・
間違って上がってこられ、すぐに引き返される方もしばしば・・・・・。
そんな悲しい思いももう終わりです!!
もう「こんなところに・・・・」なんて言わせません(笑)
今月から徐々に工事に入ります。今のスタイルはもう見納めです。
ちょっとだけ、自己主張させていただきます。
乞うご期待!!
本日は正月大祈祷会が執り行われました。
あいにくの雨でしたが、思いもよらず沢山の方々にお参りいただきました。
雨の中お出でくださいました皆様、誠に有難うございました。
水行式とご祈祷によって皆様方の本年一年間のご多幸を仏さまや鬼子母神さまにしっかりと祈念致しました。
本年は甲午(きのえうま)年です。甲には物事の始まり、草木の種が生まれ芽を出す。午は陽から陰への転換期であり、良くも悪くも区切りの年。なので甲午は革新の年、躍進の年だそうです。
何事にもしっかりと備え、信仰を保ちながら生活していきましょう。
さて、新しい年になり昨年良いことがあった方も悪いことが続いた方も全ての方が心機一転です。
よく、「なんでこんなに悪いことが続くのでしょうか?」とご相談を受けることがあります。
しかし、よく考えてみてください。人生の中で良いこともちゃんと続いているはずなのです。人間、良いことが続くと幸せですから対して気になることはありません。良いことが続く原因を深く追求する人は少ないでしょう。
一方悪いことが続くと、その原因を探そうと躍起になって「あれが悪かったんだろうか?」「何かの祟りではないだろうか?」と悩み苦しみます。大晦日のブログに少し書きましたが、日蓮大聖人のお手紙にこんな一節があります。
「良からんは不思議、悪からんは一定と思え」
良いことも悪いこともあってが当然の人生ですので、人間そこに囚われてはいけません。
トータルでみると、人生において良いことも悪いこともだいたい同じだけやってくるそうです。
「不幸が続いた、だから神様仏様なんていないんだ」
のではありません。幸せがあって不幸せがあって、だからこそそこに神仏がいらっしゃる。幸せな時は感謝して、辛い時は救いを求めて、どのような時でも、必ずご先祖さまや仏様が傍にいてくださってより良い方向へと導いてくださるのです。
そんな気持ちで本年も一日一日、しっかりと生きてまいりましょう。