» ちょっとしたお話

じゃがいも収穫

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

境内の花壇にてかねてから植えていた「じゃがいも」を収穫しましたhappy01!!

虫も寄りついていなかった荒れていた花壇に種いもを植えて、それから徐々に芽を出して、改めて植物の強さに感激しました!!

では様々な虫が寄りついて大変ですが・・・・(笑)

大なり小なりとたくさんのじゃがいもが収穫でしました!!さて、次は何に挑戦しようか・・・・。

でんでんむし

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

もう、気がつくとGWも終了し、いよいよムシムシする梅雨の時期に突入します。こないだ、雨上がりに道を散歩しますと、道を這っているいる小さな物体、なんだろうと、子どもが不思議そうに、近寄ってみますと、「あ~かたつむりだ!!」と嬉しそうに声をあげました。

 背中に重そうな荷物を持ちながら道をゆっくり這っているかたつむりを二人で眺めていますと、

「ごんぎつね」や「てぶくろをかいに」の作者、新見南吉さんのお話、「でんでんむしのかなしみ」というお話を思い出しました。

あるところに、一匹の でんでんむしが ありました。ある日、そのでんでんむしは、大変な事に気がつきました。

 「私は今迄うっかりしていたけれど、私の背中の殻の中には、悲しみがいっぱいつまっているではないか、この悲しみはいったいどうしたらよいでしょう・・・。」

でんでんむしは、お友達のでんでんむしの所にやっていきました。

 「私は、もう生きてはいられません」

と、その でんでんむしは、お友達に言いました。

「何ですか?」

と、お友達のでんでんむしは聞きました。

「私は何という不幸せなものでしょう。私の背中の殻の中には悲しみがいっぱいつまっているのです。」

と、始めのでんでんむしが話しました。すると、お友達のでんでんむしは言いました。

「あなたばかりではありません、私の背中にも、悲しみはいっぱいです。」

それじゃ、しかたないと思って、初めのでんでんむしは、別のお友達の所に行きました」

すると、そのお友達は言いました。

「あなたばかりじゃ ありません。私の背中にも悲しみはいっぱいです」

そこで、始めのでんでんむしは、また別の、お友達の所へ行きました。

こうして、お友達を順々に訪ねて行きましたが、どの友達も、同じことを言うのでありました。とうとう、始めのでんでんむしは、気がつきました。

「悲しみは、誰でも持っているのだ。私ばかりではないのだ。私は、私の悲しみを、こらえていかなきゃならない。」

そして、このでんでんむしは、もう、嘆くのをやめたのであります。

 

悲しみと言いますものは苦しみから生まれ出るものです。仏教では「生きる、老いる、病になる、死んでしまう」のそれぞれ、四つの苦しみに愛別離苦(あいべつりく)といいます、愛する者と別れてしまう苦しみ、怨憎会苦(おんぞうえく)といいます、 怨み憎んでいる者に会ってしまう苦しみ、求不得苦(ぐふとくく)といいます、求める物が得られない苦しみ、五蘊盛苦(ごうんじょうく)といいます、あらゆる精神的な苦しみ、この四つを合わせて、四苦八苦と言います。

 

仏教はこれらの苦しみと向き合って悲しみを乗り越えていくための教えなのです。

 

如来寿量品第十六の中に「常に悲観を抱いて心遂に醒悟す」という一文が出てきます。

 悲しみを常に大事に取っておくことではなくて、悲しみに打ちのめされることによって、どうにもならない切羽に立って始めて、その悲しみの底から迷いの眼が開かれてくる。という意味です。

私達は何か苦しいことや悲しい事が起こると、「自分だけ何でこんな目にあわなければ」「なんで自分だけ・・・」と思いがちですが、そうではなく、実は、誰しもが同じような悩みや悲しみを抱えているんですね。だからこそ、その悲しみと真から向き合う事によって、受け入れることによって道は開かれてくるのです。

その悲しみは無駄なものではない、必ず自分の糧となるんだよ・・・仏さまはそうおっしゃっています。

 

4月28日 写経会

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

4月28日 19:00~ 毎月28日に行われております、「仏教塾」で写経会が行われました。

日蓮宗熊本青年会で毎年開催されている写経会の写経セットを使用し、法華経から1000文字ずつ写経していただきます。

写経をすると功徳がある」とよくいいます、この功徳とはどういうことでしょうか?今日、文明社会は利便性を追求し、さらなる進歩を重ねる一方で、社会的なひずみが家庭内にも、生活環境の中にも、様々な面で出てきています。あまりにもそのひずみに囚われて、煩わしいことをくよくよと考えていたのでは心身共に病んでしまいます。こんなときに、雑念を捨てて、何事にもとらわれないで、静かな環境の中、無心になって写経をする中で、何かをつかむ。その力によってどんな難問にも、うまく対処できるかもしれません。煩わしい執着から解放されて心にゆとりが生じて妙案がうかぶかもしれません。この執着から心が解き放たれることこそ、仏教の教えの基本であり、写経の「功徳」なのです。 「日蓮宗新聞社発行 妙法蓮華経写経セット 写経のてびき」より

写経は字がきれいだからとか下手だからとかではなく、いかに写経をする時間に自分自身と向き合って、お釈迦様の教えであるお経とむきあえたかです。お気軽にどなたでも体験することができます。いつでもお問い合わせください。

寺のハーブ

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

昨年の夏に子ども遊んでいまして、高い高いをしていました。「そ~れ、そ~れ」と調子にのってさらに高く高く持ち上げていましたら

「ピキッ・・」っと・・・腰に鋭い痛みが・・・。

それ以来、お盆の忙しい時期もなんとか整骨院に通ってごまかしていましたが、徐々に痛みがごまかしきれなくなってしまい・・・。

ついに整形外科に通ってはみたものの全く改善せず、「この際治るならなんでもやってみよう」とお檀家さんから「歩いたらいいですよ」と聞いたらウォーキングしてみたり、「この体操がいいですよ」と言われたら体操してみたり、とある御宅で「私は若いころ腰を悪くして園芸を始めたら徐々に良くなりました」と言われたのをきっかけにふと、「やってみるか」と思いつきで始めたガーデニング。何も考えぬままに、「流行ってるみたいだから、ハーブだな!!」と苗やら土やら肥料やらナフコから買い揃えてお寺の裏の花壇にて始めたのが昨年の秋くらいです。ラベンダー系やミント系のものやローズゼラニウムやローズマリーやカモミールやレモングラスなどなど、春を迎えて色んなハーブが大きく成長し、ラベンダーもついに花を咲かせ始めました!

初めてのガーデニングですが、結構毎日、成長を見ていくのが楽しくて、草むしりや水やりなどまめにやっています。この花壇は前は色んな植物が植えてあったので、想定外のものが気付いたら芽をだしていることが結構あります。中でも水仙はとってもとっても・・・・・中で増殖しているのか、色んなとこから・・・、綺麗に育ったハーブの真横とかに限って芽をだします・・・・。ほんとこの強さは「見習わないといけないなぁ・・・・」と思うばかりです。

もうひとつ花壇があいていたので先月子どもと一緒に種イモを植えました、芽をだすかなと心配してましたが、出てきた芽に親子で大喜びです。梅雨前には収穫できるようなので楽しみにしています!

せっかくなので、ハーブ料理かハーブ茶でも勉強してやってみようかなと思う今日この頃です。 

 

4月8日 花まつり 

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

4月8日はお釈迦様の誕生日です。

よく、「花まつり」ってなんですか?と聞かれます。「お釈迦様の誕生日ですよ」と答えますと「へ~、そうだったんですか~」と・・・。

仏教の創始者の誕生日なのに、これだけ仏教が広まっている日本で、イエス・キリストの誕生日をお祝いするクリスマスに比べて残念ながら、あまり認識されていません・・・。

やはり、あの、ケーキ・プレゼント・イルミネーションという三種の神器的な華やかさが足りないのでしょうか・・・。さらに冬という抒情的に何かロマンティックさを燻ぶる季節柄もよいのでしょうか・・・?

負けずにしっかりと「花まつり」「お釈迦さまの誕生日」発信していきたいと思います!

当山でも本年、4月8日「花まつり、月例鬼子母神祭」が執り行われました。お釈迦様がお生まれになった時に、七歩歩かれて右手を天に、左手を大地に指して「天上天下唯我独尊」と仰られたことは有名なお話ですが、その時に竜王がお釈迦様の誕生を喜び、甘露を注いで沐浴させたという伝説にちなんで、「花まつり」ではお釈迦様の誕生されたお姿を仏像にし、お詣りしていだたいて甘茶をかけてお祝いを致します。

もちろん、甘茶はかけていただくだけでなく、お飲みになっても結構ですし、お参りされた方々、お持ち帰りいただけます。甘茶には抗アレルギー作用があったり、外にまくと虫よけににもなります。

一年に一回の行事です。どなたでもご参加できます。どうぞ、一緒に「はなまつり」お釈迦様の誕生日を盛り上げてまいりましょう!

「花まつり」の行事は仏教全体の行事でして、荒尾市には様々な宗派のお坊さん達が集まって「荒尾市仏教会」という会があります。今年も「荒尾シティモール」で仏教会の青年部で「花まつり」の行事を行いました。

オカリナのコンサートや、甘茶かけや甘茶や花の種や風船の無料配布、輪投げ、ペンシルバルーン、綿菓子の無料配布があり、たくさんの方々に「花まつり」に参加いただきました。

 

雪の結晶

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

2月に入り寒波が日本中を襲い、昨年に続いてこの南の国、九州熊本でも雪が降り、珍しく雪がつもりました。大人でしたら、「寒いから外にでるのはやめよう・・・」となりますが、子どもは「雪で遊ぶ、雪だるまつくる!!」と元気いっぱいです。何十年かぶりに童心にかえって子どもと雪だるまをつくりました。少々不格好ですが、赤いバケツを頭にのせて、なんとかかたちになりました。

さて、しんしんと降ってくる雪空を見上げますと、雪は一様に私達に降り注いでいるように見えます。しかし、その雪の中の雪の結晶というものは一つ一つが違った形をしているということをご存知ですか?雪の結晶の研究者である中谷宇吉郎さんは「雪は天から送られた手紙である。そしてその文句は結晶の形、及び模様という暗号でかかれている」という言葉を残されています。

私達人間もひとくくりにすれば「霊長類ヒト化ヒト」であり、人間です。しかし、誰一人同じということはなく一人ひとりがそれぞれの個性を持ち生きています。

人は生まれ、そして死にゆく、一見はかなく、むなしく見えますが、仏教では肉体の滅びがすべての終焉であるとは考えられてはおりません。私達の命は仏様の世界から、父と母との因縁によってこの世界に現れ出て、まるで雪の結晶のように一人一人が違った特別な何らかの役割を与えられて、仏の子としてこの娑婆世界へ使わされていずれは仏様の世界へと帰っていくのです。

雪の中にある結晶の形、及び模様は暗号である。ならば私達が生まれながらに持つ個性や特性は、そのままで、ありのままで自分に自信を持って、与えられた命を一生懸命に生きなさい、そしてその役目を果たし終えたのなら、お疲れ様、よく頑張ったね、自信をもって私の元へと戻っておいでね。という仏さまからのメッセージではないでしょうか?

除災・招福 節分会星祭会

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

昨日は「除災・招福 節分会星祭会」へのご参拝誠にご苦労さまでした。雪が吹雪く大変寒い中にたくさんのご参拝をいただきました。

さて、本来「節分」とは、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前の日という意味があります。今日では、一般に二月三日立春の前日を「節分」としてさすようになっていますが古来より日本では一年を二十四節記で分けた始まりの日が「立春」であり、節分は一年の締めくくりの日と考えられていました。そして、このしめくくりとして来る年に邪気(鬼)を追い払うために「豆まき」の行事が行われてきました。風水や四柱推命などの占も節分を一年の最後として、立春を持って次の年の運勢と考えられているのが多いようです。

節分豆まき

節分とは「節」を「分」けると書きます。日本の年中行事の中で、「節句」などで見られるように、この「節」という言葉が大変重要になっています。「節」とは「一年を時候の変わり目で区切った区分、季節や生活の区切りとなる祝日」という意味があります。私たちの生活にとって、それまでとは違って新しく区切りをつけることは大変重要なことです。

例えば、植物、竹を見てみますと竹は一定期間成長すると、節ができ、そしてまた成長して節ができる。節と節間を積み上げながら上へ上へと大きく成長していきます。節が全体の調和をとっているからこそ、高く伸びても倒れないのでしょう。

考えてみますとこれは人間と同じです。人も生まれて年をとるにつれて様々な節目を迎えます。節目があるからこそ人生は単調なものではなく、人生にめりはりがついて、その人なりの味わい深いものになったり、また新しい気分で始めることができるのであり、そうすることで人生の調和がとれているのです。そうやって昔から日本人は季節の変わり目を自分自身の日常生活の中にうまく取り入れてきました。

良き星回りの方もそうではなかったという方も、お授けいたしました、星祭守(おまもり)を持ち、新しい節目として新たな気分で一年を始めてまいりましょう。

1月8日 正月大祈祷会・水行式

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

1月8日に当山で正月大祈祷会・水行会が執り行われました。

天候にも恵まれまして、水行式とともに皆様の御祈願が成就されますように、来られた方に日蓮宗修法師7名での加持祈祷を受けていただきました。皆様の願いが成就しますように、毎日祈りをささげてまいります。

 

平成24年度の厄年(厄払いを受ける年)

男性(数え年)

                              女性(数え年)

大厄入

大厄当

大厄入

大厄当

25歳

41歳

42歳

61歳

19歳

32歳

33歳

37歳

昭和

63年生

昭和

47年生

昭和

46年生

昭和

27年生

平成

6年生

昭和

56年生

昭和

55年生

昭和

51年生

 

平成24年度長寿の祝い(人生の節目に開運成就の御祈祷を!)

還暦60歳

古希70歳

喜寿77歳

米寿88歳

白寿99歳

昭和28年生

昭和18年生

昭和11年生

大正14年生

大正3年生

 

御祈祷はいつでも受けれますので、お気軽にお寺までお電話ください。

 

 

 

 

あけましておめでとうございます

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

新年あけましておめでとうございます。2012年が幕を開けました。一年が終わり、また新たな気持でのスタート、本年は辰年です。中国の古典に「伏すこと久しきは、飛ぶこと必ず高し」という言葉が出てきます、じっとためていた力を解放して天高く昇る龍のように飛躍できるような年にできたらよいですね。妙国寺は今年も皆様が一年、幸せに過ごせますように心より毎日お祈り申し上げております。さて、昨年12月31日大晦日当山にて「竹灯篭・水行式」が執り行われました。

昨年は雪風すさまじい中での水行式でしたが、今年は寒いながらにも風は穏やかで、僧侶2人、当山檀信徒藤本力さん、荒尾日新商会の河村晃さん、また、落合葬儀社社長の落合学さんが、一年の悪縁を断ち、来る年に皆様が良き縁を結べるように計5名での水行式となりました。

 深夜にも関わらず沢山の檀信徒の方々にもお参りいただきました。水行式後は、初詣りをしてお屠蘇、だご汁を食べて新年を祝いました。是非来年も御参加ください。

 

 

 

 

 

11月8日 お会式法要

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

先日11月8日に当山におきまして「お会式法要」が執り行われ、玉名 妙法寺 副住職 濱崎義英上人に御説法をいただきました。当山の御宝前も毎年11月8日を境に冬仕度いたします。綿帽子を配布いたしておりますので、皆様のご家庭のお仏壇も冬仕度されてください。