» ちょっとしたお話

気づく!!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

田島征三 さんの 「とべバッタ」 という絵本ご存じですか?

 51QFK3NA0ML__SS500_

小さな茂みの中に一匹のバッタが住んでいました。

 

その茂みにはカエルやカマキリ、クモや鳥などバッタを食べてしまおうと狙っている者たちがいました。

 

だからバッタは毎日毎日 びくびく怯えながら生きていました。

 

しかし、バッタはある日こんな所でおびえながら生きていくのがつくづく嫌になりました。

 

バッタはある日決意します。

 

大きな石のてっぺんでゆうゆうと日向ぼっこを始めたのです。

 

そんなことをすればすぐに敵に見つかって食べられてしまうことはわかっていました。

 

けれどもバッタはそうしたのです。

 

案の定敵に見つかってしまい食べられそうになるバッタ。

 

その時、バッタは死に物狂いで飛びました。高く高く、何よりも高く・・。

 

高く昇りつめたバッタでしたが、下へ下へと落ちていきます。

 

下では落ちてくるバッタを待ち構えている敵達・・・。

 

その時バッタは自分の背中についている四枚の羽根に気づきました。

 

今まで一度も使ったことのない四枚の羽根・・・

 

夢中でその四枚の羽根をばたつかせバッタは浮き上がりました。

 

バッタは空を飛んでいきます。

 

トンボが「なんだいあのみっともない飛び方!」

 

チョウが「まぁおかしな飛び方」

 

と言って馬鹿にして笑います。

 

しかしバッタはなんと言われようと平気でした。

 

自分の力で飛べることが嬉しくて嬉しくて・・・。

 

バッタは飛びました。自分の行きたい方へ高く、高く風にのってはるか彼方へ・・・。 

 

何気に子どもの病院で読んだ絵本でしたが、非常に心に残りました。

 

もう駄目だ!というその瞬間にバッタは自分の持つかけがえのない宝物に気づいたのです。

 

そして、誰かにそれを馬鹿にされても自分らしく誇りを捨てることなく進んでゆく・・・。 

 

「気づく」というのはお経の中でも非常に重要視されます。

 

お釈迦さまは「私は常におなたの側にいます。あなたをよりよい方へ教え導こうとしていますよ、あなたが気づかないだけなのです。そして、あなたは私と同じように仏になれる大切なものをお持ちなんですよ!!そのことに、お気づきなさい。」と何度も気づくことの大切さが説かれます。

 

あたふたしてしまってどうしようもない時、追い込まれた時、冷静になってもう一度しっかりと自分自身を見つめなおしてみると、自分の持っていた人脈だったり、経験であったり、能力であったり、改めて新しい自分の部分が見えてくるものです。

 

馬鹿にされても笑われても・・・大切に続けていけば必ず成果はでてくるものだと思います。

 

壁に当たった時こそ、大切な何かに「気づく」チャンス。ですね。

・・活!!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

就活」「恋活」「婚活」「妊活」「涙活」「離活」「終活」・・・etc

 

あなたは今・・・何の活動をしていますか?

 

と言いたいくらい、「活」がつくものが最近増えていますね・・。

 

流行っていますね・・・・「○○活」

 

うちの娘は「アイ活」にはまっています!!

 

ご存知ですか?アイカツ。その名もアイドル活動!!

 

とはいってもカードゲームなのですが・・・。

 

色んな「活」がありますが・・・・

 

「終活」

 

というのはお寺としてはきってもきれない活動ですね。

こういう言い方で始められたのはおそらく企業の方ではないかと推測します。

「終活」・・・自分の一生を振り返り、そのしめくくりに向けて準備をする、そこに、相続やお葬式やお墓などのビジネスが絡むので盛んに言われ始めたのでしょうね・・・。

 

言ってみればお寺は昔から終活の場でしたし、あえて活をつけなくても、葬儀やお通夜、法事、お墓参りも言ってみれば、その人の命に感謝して命に向き合うという意味では終活だとは思いますが・・・。

 

しかしながら、自分の死と向き合うこと、これは大切なことですね。

 

もう10年以上前東京にいたころ、大阪の大学のゼミでお世話になった先生に、臨床心理学のシンポジウムがあるから行きなさいと言われ参加した時に講演会で 上智大学のアルフォンス・デーケン教授の「デス・エデュケーション(死への準備教育)」というお話を聞き、大層感銘を受けて思わず本を買ってサインをもらいに行った記憶があります。

 

デス・エデュケーションは誰しもが必ず訪れる死とどうやって向き合っていけばよいのか?老若男女全ての人が死と向き合うことにより生を見つめなおすという非常にこれから必要とされる大切な教育であると思ったのですが、なんだか、最近では「終活」の言葉自体に商売気が凄くて少し違和感を感じます。

 

実は、仏教の始まりは生老病死、中でも最大の苦しみである「死」とどのように向き合あえばよいか?

 

これが出発点なのです。

 IMG_4084

日蓮大聖人のお手紙の中に

 

「人の寿命は無常である、出る息は入る息を待つことはない、風に吹かれて落ちる露のようなものである、それは賢い人も若い人も年をとった人も同じ定めである。だからこそまず人はこの命ははかないものである、死という終わりと向き合ってから他のことを学ぶべきである」

 

というような部分が出てまいります。

 

「一日一日を生きているということは一日一日死んでいく」 ということでもあります。

 

みんな平等で、そこからは逃れることはできません。

 

どうすれば 笑って、心健やかに、良い人生だった という最期を迎えることができるのか?

 

一日一日を感謝しながら大切に生きること。

 

これこそが本当の終活だと思います。

 

「もしあと一年の命だと言われたならがむしゃらに生きるだろう?

  そんな気持ちで生きていくべきだと手塚は言う」

            『THE BOOM  いつもと違う場所で』

体力気力回復?!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

気がつくと5月も中旬ですね・・・・

おてらいくも無事に終わり、翌日の幼稚園のビーチバレー大会。

全身筋肉痛の身体と折れそうな心を奮い立たせ・・・。

「手際が悪い!!そんなんじゃ、子どもは喜ばないわよ!!」

夜中に何度も妻に駄目出しをされながら

ギターとマジックで挑んだ13日の荒尾市仏教会の「よいこの花まつり」

怒涛のように一週間がすぎ去って行きました・・・。

心身ともに疲れ果て、ようやく回復してきました。

さて、

「お寺は地域の社会資源の一つである」

社会福祉の大学に通っている時にふと感じたことでした。

地域の中に社会福祉協議会があって様々な社会資源を必要な方々にコーディネートしているように、お寺には世代を超えた様々な人が集まるんだから、もっと人と人とを繋ぐ場所になれるのではないだろうか?生きている時だけでなく、亡くなってからもその人との繋がりや縁を感じることができる場所、そんなところはお寺しかない!!

そんな思いで本堂を様々な講師の先生方に使っていただき、様々な方々のご協力の元、今回の「おてらいく」に結びつきました。

「お寺ってもっともっと可能性があるんだよ!!大きな有名な寺院じゃない、普通のお坊さんがやっている通り道にあるなんてことはない普通のお寺にこそその地域に根差したもっともっとやれることがある!」

 

この動きは確実に広がりつつあります。

実際、今様々なお坊さんが現代社会に即した色んな活動をされていらっしゃいます。

一度、是非目を向けてください。

どうぞご自身のおうちのお寺に目を向けられてください。

お寺って案外良いところですよ。

さてさて、今度は何をしようか?

ぼちぼちまた動き出さねば!!

御礼申し上げます。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

先日、無事に  おてらいく~OTELIKE~お寺行く? のイベントが終了いたしました。

来ていただけるのだろうか・・・。すごく心配しておりましたが気がつくと、車が一台また一台増え

予想をはるかに超える来場者の方々に唖然としてしまいました。

出店者の方々、運営を支えてくださったお手伝いの方々、大牟田キャラクターBARの皆様、劇団ぱれっと様、茶道教室の皆様、熊本県日蓮宗雅楽部の皆様、落合葬儀社の皆様、ご来場してくださった皆様、本当に本当に本当にありがとうございました!!!!

気がつくとお子さん、お母さんお父さん、おじいちゃんおばあちゃんの、三世代交流の場が自然と出来上がっていました。お子さんがたの笑顔をみて微笑むお年寄りの方々。お年寄りに教わる若い方々、ほんと素敵な良い時間を過ごさせていただきました。

「お寺っていいところだなぁ~」と少しでも感じていただければ幸いです!

せっかくご来場していただけたのに駐車場や、休憩所、飲み物など不便をおかけしてしまい誠に申し訳ございませんでした。

次回へと!?反省を生かしながらもっとより良い OTELIKE へと進化させていきたいです

 

 

 

妙国寺 写経会 

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

本日4月28日は 「立教開宗会」

何かと申しますと日蓮大聖人が清澄の山から登り出でる朝日に向かって「南無妙法蓮華経」と声高らかに唱えられ、日蓮宗の教えが打ち立てられて開宗が宣言された日です。

いわば日蓮宗の私たちにとって、始まりの日であるわけです。

毎年この日は当山では熊本県日蓮宗青年会写経の会の写経セットを使用して「写経会」を開催しております。

この写経は熊本県中の縁のある700人位の方が参加されています。

お一人約千文字写経していただきます。

皆様に書いていただいた写経は製巻されて7月23日本妙寺さまの頓写会にて法華経の熱心な信者であられた加藤清正公の墓前へと奉納されます。

DSCF4286

当山でも12名の方にご参加いただきました。

写経は静かな空間で集中することによって日常生活の様々な雑念から解放され、仏様の功徳をその身に受けることができます。

参加いただきました皆様一心にお経と向き合い、書写行に打ち込んでいらっしゃいました。

きっと清正公もお喜びのことだと思います。

また来月28日 19:00~開催いたします。

ご興味のある方はどうぞお気軽にお問い合わせください。

 

4月8日 花まつり お釈迦様の誕生日!!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

今日いつものようにつけました朝のニュースで

「今日は何の日か御存知ですか~?」

とテロップが出ていて、おおっ!ニュースでも今日は「花まつり」がでるんだな~

と思っていましたら・・・・

「今日は4月8日 シワの日です!!」

とアンチエイジング特集がやっていました・・・・。

まだまだ「花まつり」が国民的行事になる日は遠いようです・・。

当山では十一時より「花まつり・月例鬼子母神祭」が執り行われました。

140408_1308

お釈迦様の誕生されたお姿の仏像に甘茶をかけてお祝いいたします。

ご参拝いただきました皆様御苦労さまでございました。

お寺の「花まつり」が終わった後は荒尾シティモールで荒尾仏教会主催の「花まつり」のイベントのお手伝いに行って参りました。

「甘茶をかけてどうぞお釈迦様のお誕生日をお祝いしてください」

「甘茶を飲んで行ってください」

と声をかけますとご年配の方々は懐かしそうな顔をされて「甘茶ですか~懐かしいですね~」

と喜んでおられました。

宗派をこえて、ご年配の方々や若い方、お子様たちが一緒になってお釈迦様の像に甘茶をかけておられる姿を見ますと、この行事は他宗のお坊さんたちも、仏教が繋がりを持てる日でもあるのだから大切にしなくてはな~。と感じます

さて、来月10日はついに OTELIKE~お寺いく?~ のイベントです!

そろそろ本気になって準備にとりかかっていきます!

告知が増えると思います(笑)!

どうぞ御容赦ください!

 

花まつり

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

4月8日 何の日かご存じですか?別名「花まつり」とも言います。

仏教の創始者 お釈迦さまの誕生日なのです

 イエス・キリストの誕生日であるクリスマスに比べて日本では周知されていないのが大変悲しいですが・・・。

 お生まれになった時に右手を天に指差し左手で地を指差された時のお言葉

 「天上天下唯我独尊」の言葉だけは何故か有名なんですよね・・。

今はあまり見ませんがその昔、結構この言葉を学生服なんかに刺繍していらっしゃったり、机に彫ったりしていらっしゃる、お釈迦様リスペクトの方々もよく見かけていましたね・・・

それはさておき、里帰り出産の旅の途中花が咲き誇るルンビニーの園でお産まれになり、天が喜び甘露の雨が降り注いだということから、4月8日 「花まつり」では お釈迦さまがお産まれになった御姿の仏像を花に囲まれた御堂に安置し、甘茶をかけてお祝いします。

CIMG1481

当山では、4月8日 11時15分より 「花まつり」 を執り行います。

その日はご参拝された方に甘茶のお土産もお渡ししております。

甘茶は飲むと抗アレルギー作用、害虫除けになるそうです。

 月例鬼子母神祭と一緒に執り行います。御祈祷を受けて法話を聞いてお食事をされ、甘茶のお土産をお持ち帰りください!どうぞお気軽にお参りください!

桜の花

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

3月も本日で終わり、明日から4月新しい年度とともに出会いと別れの季節がやってきます。

そして連日の雨風で桜の花も満開をすぎて散り始めています。

DSCF4187

桜ばな いのち一ぱいに 咲くからに 

生命(いのち)をかけて わが眺めたり

 

芸術家岡本太郎さんのお母さん、歌人「岡本かの子」さんの桜を詠んだ短歌です

桜の花はまだ花弁が白いうちは散ることはなく、充分にその花弁を染めてからひらひらと舞い落ちるそうです。

いのち一ぱいに咲き誇り、そして散りゆく桜だからこそ私達もその生命を感じながら眺める価値があるのですね。

毎年、この季節になると、この短歌を思い出します。

人もまた同じですね。芽を出し蕾になり、養分をもらって色づいて花を咲かせそして時が来れば散りゆく・・・。

私達僧侶の役目は、まさにこの短歌のようなものです。

お亡くなりになられた方のそれまで歩まれた人生、いのち一ぱい咲かれた人生を全身で感じながら、こちらの世界からあちらの世界へと橋渡しをいたします。

満開の桜を見る度に「あなたは一日一日大切に、私のように命を燃やしてちゃんと生きていますか?」教えられているような気がします。

お寺で手作りせっけん教室と桜の制作

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

今日は hand made soap copolatto  さんによります「お寺で手作りせっけん教室」が行われました。

DSCF4193 DSCF4196

せっけんの良い香りにつつまれて、本堂内も華やかになりました。

参加された方々も楽しい方ばかりで、新しいご縁にまた一つ感謝です。

次回は4月30日に開催予定です。詳細はまた後日!

DSCF4166

3月、色々な教室開催の時間にお預かりしている子どもたちと一緒に桜の木を作りました。本日完成しました

DSCF4197

 

心にクッションを・・・。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

暑さ寒さも彼岸まで」

とは言いますけれど、ようやく寒い冬も終わり、春が訪れたのかな?と思えばまた逆戻り、皆さま体調はいかがでしょうか?

本年は3月21日を彼岸の中日として18日から24日までの一週間、春のお彼岸がやってまいります。

彼岸と申しますと、「お墓参り」に行かれる方もたくさんいらっしゃるかと思います。

「彼岸」とは読んで字の如く「彼の岸」、あちらの岸という意味です。

それはどこかと言いますと、お釈迦様やご先祖様、亡くなった方々がおられる世界、対にして私達がいる世界をこちらの岸、「此岸」と呼びます。

彼岸の期間は向こうの世界「彼岸」とこちらの世界「此岸」が一番近くなる期間、この期間に先祖をしのび、自分が今あることを先祖に感謝して、供養の法要やお墓参りをしましょうという意味があります。

彼岸の中日である春分の日は昼と夜とがちょうど同じになります。ちょうど太陽が真東から出て真西に沈んでいきます。いわば真ん中、中間の状態です。

このように「どっちにも偏らないで中間の状態である」という自然現象とお釈迦様の説かれた「中道」の思想が結びついてお彼岸は仏教行事となったようです。

さて、お釈迦さまが説かれました「中道」という教えはいったいどのようなものなのでしょうか?

私達は時折偏ったものの見方をしてしまいがちです。

正しいとか、悪いとか、好きだとか嫌いとか。気をつけていても、人の噂や誤解、ネットの情報、テレビや雑誌、ちょっとしたことで自分の立ち位置が、あちらへ傾いたりこちらへ傾いたり・・・。

私達の物事を判断する基準というのは自分の今までの経験に基づく限られた情報でしかありません。その判断は時代によっても、自分が今置かれている状況によっても変わってくるでしょうし、自分のものの見方というのは大変移ろいやすいものです。

だからこそ、移ろいやすくどちらかに傾いてしまうような「ものの見方」やこだわりは捨てて、もっとおおらかな視線で物事をとらえなさい。もっとゆったりとした目線で物事をとらえなさい。というのが中道の教えです。

先日、様々な処で問題提起された「明日、ママがいない」というドラマのなかで児童養護施設の施設長が子どもたちに「皆枕を持ってきなさい」とその胸に枕を抱かせて、こんなセリフが出てきました。

「一度、心に受け止めるクッションを、その胸に持ちなさい」

賛否両論湧き起こったドラマでしたが、このメッセージは非常に重要なものだと思います。

私達の価値観はそれぞれ違います。極端な例を除くと何が正しいか、何が間違っているかそれを判断するのは難しい、人は誰しもが間違ってしまう存在です。

そして私達に起る幸や不幸も様々です。幸せなことばかりではない、辛いことも自分の思い通りにならないことも必ず人生に起ります。いいことばかり続くと油断してしまうし、辛いことばかりが続くと沈んでしまいます。

そんな時私達は一度、心に受け止めるクッションが必要なのではないでしょうか?

一度心にあるクッションで物事を受け止める。すると、必ず傾きはしないはずです。

これがすなわち中道の教えにつながっていくのではないかと思います。

実はこの中道、人間の体に備わっているものです。いつもお参りされるように合掌してみてください。どうでしょう?

3-114

その合掌は身体の丁度真ん中にきませんか?

人間の右手というのは清浄の手、左手というのは不浄の手を表します。人間は清濁兼ね備えた存在ですから、それを手を合わすことによって自覚しなさい、人は正しくもあるし間違うこともある、だから「中道」の生き方をを心がけなさい。と仏様は合掌に示されているのではないでしょうか。

彼岸は先祖供養の期間でもありますが、自分自身を見つめなおす大事な仏道修行の時期でもあるわけです。彼岸の中日、心沈めて合掌して、「自分はどちらかに傾いてないだろうか?」問いかけながら「中道」の思想で心穏やかにすごしたいものです。

当山では3月21日 11時より 春季彼岸施餓鬼法要 がございます。

皆さまと一緒に合掌し、心を静め、仏道修行に精進したいと思います。どうぞお気軽にお参りください。

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031