» ちょっとしたお話

人はその命がつき、霊前浄土という浄土の世界へたどり着くまでに四十九日という旅に出ます。

 
死出の山や冥途の道や三途の川が出てくる旅です。

 

その区切りである七日ごとには生前での罪を裁く裁判が行われるのです。

 

初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日 故人の前でお経をあげます。

 

そしてご遺族の方々と共に

 
「この方はこんなに素晴らしい方だったんですよ、この世界でこんなに多くの方に愛されて旅立たれたんですよ。」

とその裁判官に伝えるとともに、無事に浄土の世界まで行くことができるようにお祈りします。

 

この期間のことを「中有」または「中陰」と呼びます。死から次の生をうけるまでの期間という意味です。

 

その七日ごとのお経にお伺いした時のお話です。

 

お伺いしたその家には高齢の奥様が一人暮らしていらっしゃいました。

お亡くなりになられたのはご主人でした。八十三歳のご生涯でした。

 

a0800_000679

 

お経が終わりポツリポツリと思い出話を聞かせていただきました。

 

「この人は、六十歳の時に大病を患いましてね・・・

 それはもう大変だったんです・・・。

 半身不随になってしまって・・・。

 だけどそれから二十三年間生きてくれました。

 ほんとうに強い人でした。厳しい人でした。

 私にも厳しかったけれど・・。

 ご飯は固めじゃないと食べなかったし、

 ご飯の時間はきっちり守らないと気がすまない人で・・・。

 だけれど、自分にも厳しい人でした・・・。

 ちっとも弱音を吐かずに、

 暇さえあればバーベル片手にリハビリをして・・。

 いつもビニール片手に落ち葉を拾って家を掃除して・・・。

 

 今でも病院に行けば会える気がして・・・。

 いつものご飯の時間になったら、台所に来るような気がして・・・。

 全然、いなくなった気がしないんですよ。」

 

祭壇には「ありがとう・・・」心のこもったお孫さんからの手紙、

家の中には、まだご主人の思い出の品がたくさんそのままの形でありました。

 

四十九日はお亡くなりになられた方々の旅路ではありますが、同時に遺族の方々の心の整理の旅でもあるのです、ゆっくりゆっくりと思い出を大事にしながら時間をかけて・・・。

少しづつ、少しづつ七日ごとに区切りをつけていく・・・。

遺された方々がその後きちんと歩いていけるように、四十九日に納骨をし、お墓や納骨堂にお骨を収めて一応の区切りをつけていくのです・・・。

 

「残り生(よ)が 一年刻みと なりしこと 妻と笑えり あとさきいずれ」

 

大正―昭和時代に活躍された歌人 坪野哲久さんの歌です。

 

きっとお二人ともこのような心持ちではなかったのでしょうか・・・。

だからこそお亡くなりになられた後も温かい日差しのように傍にいるように感じれるのでしょう。

 

お傍で共にお祈りしてゆきたいと思います。

今日は11月7日 「立冬」 季節の移り変わりの「土用」の期間が終わり暦の上での「冬」になります。

そういえば、急にここ何日かで朝晩と冷えるようになりましたね

さて、明日 11月8日(土曜) 日蓮大聖人報恩御会式法要と月例鬼子母神祭 が当山にて執り行われます。

御会式は、日蓮大聖人の御命日に営む法会です。

日蓮大聖人は弘安5年10月13日の午前8時、東京池上の地で御入滅されました。しかし、その教えは現代においても受け継がれ、その教えによって沢山の方々が救われ、導かれることができました。そこで、10月13日を中心に10月11月と、全国の日蓮宗寺院では宗祖への報恩(恩にむくいること)の法会として、お会式が執り行われます。

御入滅の際に大地が振動して季節外れの桜が咲き誇ったことより、御会式法要では皆様に、手作りのさくらの模造花をお配りしております。

DSCF4784

そして、綿帽子を皆様にお配りしております。これは日蓮大聖人が「小松原の法難」の時、東條影信に切り付けられ、額に三寸ほどの疵をうけてしまわれました。夜道を逃れ、小湊山の近くに辿りつかれ、谷間の水で疵を洗い、経を読みながら、身を隠した岩窟の砂を疵口にぬって血を止めたということです。その翌朝、額に深い疵をおって岩窟に隠れている聖人の姿を見かけた「おいち」という老婆が、とっさに自らかぶっていた綿を聖人に差し上げたということです。寒くなると痛んだであろう聖人を偲んで、冬になると仏壇の日蓮聖人象に綿帽子をかぶせるためのものです。

なお、お参りいただいた方々に「紅白まんじゅう」もお渡しします。

また、月例鬼子母神祭も同時に執り行います、日蓮宗のご祈祷を受けられたい方もどうぞ、お気軽にお誘いあわせの上お参りください

 

DSCF4737

「手から、手へ」

 

先日テレビの番組で「一万円選書」という、アンケートに基づいて、その人におすすめの一万円分の本を選んで送ってくれる本屋さんの特集がされていました。その中で紹介された本「手から、手へ」という本にもの凄く興味を魅かれその日のうちに注文したのですが、人気のようで・・・ようやく昨日届きました。

 

詩と写真とで綴ってある優しく、心打つ本です

 

一度読み返して、二度、三度、四度と読み返すその都度、色んな「気づき」を与えられます。

 

父と母から、今、自分が受け継がれてきているものは、父の両親、母の両親、そしてそのまたさらに遠くから受け継がれてきているもの・・・

 

そしてそれは今、子ども達が大きくなるたびに、ひとつひとつ受け継いでいるのですね・・・。

 

お坊さんになり、亡くなった方々をお見送りし、一族の方々が眠っていらっしゃるところへと納骨をし、お弔いをする度に私達は一族の血のつながりから生まれ、そしてまた一族の血へと帰っていくのだなぁ・・・・と強く感じます。

 

だからこそ私達は「お彼岸」や「お盆」などご先祖さまを敬う心があるのではないかと思います。

 

一周忌、三回忌、七回忌・・・などの追善法要は五十回忌を「弔いあげ」と言ってこれで法事を打ち切りそれからは、「ご先祖さま」として呼ばれるようになります。

 

お墓や仏壇の前で、目を閉じて心を静めそっと手をあわせると、自分に今、受け継がれてきたものがきっと感じることができることでしょう。

 

そんなことを改めて感じさせられる本です。

 

「手から、手へ」 

 

是非一読されてみてください。

 

「今の子供たちにはもののありがたさや、目に見えないものを大切に思うこころが大切だ!だから今こそ宗教教育が必要だ!!」

 

と宗教界ではよく聞きます。

 

しかし、「宗教教育」と言ってしまいますと何か堅苦しくって敬遠されがちになってしまいますね・・・(笑)

 

悲しいことに「宗教」という言葉すら今の日本では「え~・・・」って怪しげな目で見られたりするご時世です

 

それを払拭するためにいろんなところで仏教界では若い方々が一生懸命いろんな活動をしていらっしゃいますが・・・

 

 以前読んだ本、今巷によくあります、お寺、お坊さん批判ではなく、世間とお寺の間に何故溝ができてしまったのか?そしてそれをどうやって埋めていったらよいのか?を行政書士の立場から考察されてます、勝桂子さん著「いいお坊さん わるいお坊さん」の本の中でこんな言葉が出てきます。

 

宗教とは執着とは対極にあってカネとモノの鬼神のメッキをはぎとるために存在する。」

 

と書かれています。まさしくその通り。

 宗教は凝り固まった視点や物事の考え方を、もっと違う視点で、やわらかく、おおらかに物事や人生を受け入れるために存在しております。

 そんなことを子ども達や、お寺に来られる方々にどう伝えていったらよいものか?

7,8 2014 110

 

法華経のお経の中で最後の章 「妙法蓮華経普賢菩薩歓発品第二十八」のお経の中のお話です。

 

お釈迦さまが霊鷲山という場所で法華経を説かれているのを、遥か遠い東の国で聞いておりました普賢菩薩(ふげんぼさつ)がたくさんの菩薩とともにやってきます。

お釈迦さまが今まさに法華経を説き終わろうとされています時に、普賢菩薩がこう言いました。

 

「お釈迦様、私達は遥か東方の国において、お釈迦さまが法華経をお説きになられているのを聞いておりましたが、どうしてもお釈迦さまにお尋ねしたいことがありまして、たくさんの菩薩たちと共にこの娑婆世界にやってまいりました。お釈迦様、どうぞ、お教えください。お釈迦さまがお亡くなりになられた後、どうずれば法華経の教えを、真理を理解することができるのでしょうか?」

 

問われたお釈迦様は普賢菩薩に4つの方法を示されました。

 

一、「諸仏に御念される。」 

どんな時どんな場所にいても必ず仏様は見ていてくださる。護っていてくださるんだと信じなさい。

 

二、「諸々の徳本を植えること

つまりは陰徳を積むという事です。いくら立派な事をしても、「私はこんな立派なことをやりました!」というようにそれを自慢し、ひけらしているようではだめです。人に知られようが知られまいが、褒められようが褒められまいが、そんなことは関係なく、コツコツと善の徳を植えなさい。

 

三、「正定聚に入る

自分本位な生き方を捨てて仏さまの教えのままに生きる。自分の生き方が常に自分勝手な生き方、「自分が!!自分が!!」になっていないか?常に謙虚な姿勢を忘れずにいなさい。

 

四、「一切衆生を救おうと発心すること

この世界の人々を、困っている人がいたら自ら救おう!!という仏の慈悲心を起こして行動しなさい。

 

「この四つを成し遂げていれば必ず私が亡き後でも法華経の真理を本当に理解することができるんですよ」

 

と言われたお釈迦様に普賢菩薩は、

 

「あ~なんとありがたいことでしょう。お釈迦様、私はお釈迦さまがお亡くなりになられた後でも法華経を修行するものがあるならば、私が守護いたします」

 

というのが、普賢菩薩勧発品第二十八の一場面です。

 

ここで出てきました、法華経の真理を理解するための四つの項目、振り返ってみますとこの四つこそは「宗教教育」という観点上欠かせない項目なのではないでしょうか?

 

「誰かが見ていなくても、おひさまや、ご先祖さまはちゃんとみていらっしゃる、お天道様はみていなさる。」

 

 

誰かが見ていなくても、ちゃんと自分を見てくれている存在がある、そして大きな優しさで護ってくれている存在がある。だからこそ人に見ていられようが見ていられまいが、褒められようが褒められまいが正しいことをしなさい。

自分さえよければそれでいいという自分勝手な生き方を捨てて自分も他人も仏様に護られているかげがえのない存在であることを自覚して、困っている人がいたら慈悲の心をもって救いの手を差し出しなさい。

 

要約するとこんな感じでしょうか?

 

先日の一日寺子屋では、写経で御守りつくりの時、子どもたちにこのお話をした後に、このような人に成長して欲しいなぁという願いを込めてこの部分を写経していただきました。

7,8 2014 116

 

お渡ししたお守り袋の中に入っています(^^)

 

さてさて、長くなりましたが、

9月23日(火) ~彼岸の中日~ 11時より

秋季彼岸施餓鬼供養を当山にて執り行います、彼岸の期間は亡くなった方々の世界とこちらの世界が最も近くなる期間です。

 

こちらの世界から卒塔婆を立てて亡くなった方へ祈りを捧げて功徳と善根を積まれてください、卒塔婆の申し込みは当日当山でも受付いたします。お気軽にお申し込みください。

 

また、8日は11時より月例鬼子母神祭です。日蓮宗修法師によりますご祈祷を受けることができます。

こちらもお気軽にお参りください。

当山では「鬼子母神(きしもじん)」さまをお祀りしております。

もっと親しみやすく皆さんに「鬼子母神」さまを知っていただくために何か良いアイデアはないかと考えておりまして

ついに!!

DSCF4869

当寺 オリジナルのハンコ が 「消しゴムハンコ いろえんぴつ」さんによりデザイン、制作していただきました。

ここで、鬼子母神についてちょっとご紹介いたします。

「鬼子母」とは元々はインドの邪神でした。

インドの王舎城という町に来ては幼児を奪い取って食い殺していました。

人々が困り果ててお釈迦さまに救いを求めたところ、お釈迦様は彼女の一万もいる子どもの中で一番可愛がっている末の子供をさらって隠してしまったのです。

鬼子母は七日間、世界中我が子を探し求めましたが見つからず、ついにお釈迦様の元へ来て子供の行方を尋ねました。

お釈迦様は、「お前はたくさん子供がいるのに、ただ一人失っただけで悲しみ苦悩しているではないか、世間の人々が持つ子供は一人、あるいは三人五人であるのに、しかもお前はその子供を殺したではないか」とその悪行を厳しく諌めました。

鬼子母はやっと自らの悪事の罪を悟り、我が子が戻れば二度と人の子は殺さないと悔いたのです。そして我が子が戻った鬼子母はお釈迦様の弟子になり、仏の教えを守り生涯人の命を奪わないことを誓い、幼児を守る善神となり「鬼子母神さま」となられました。

古くインドから鬼子母神さまは子授け・安産・子育ての神として盛んに祀られてきたのです。

子どもにとっての神様であり、母親にとっての神様でもあるんですね。

それに、だれしもが誰かの子どもとしてこの世に生を授かりますから、すべての人にとっての護り神さまであるわけです。

当山の鬼子母神像は開基上人が明治の頃より祀られ、お参りに来られた方々の様々な祈願を成就して参りました。

CIMG0631

どうぞお気軽に「鬼子母神さま」にお参りください。

スタンプもお詣りされた方に押していただけるようにする予定です!!

なお、当山では鬼子母神さまにその身を預けて護っていただく「鬼子母神講」をやっております。

月会費500円にて鬼子母神さまの前に木札に名前を書き、写真を貼って毎日身体健全を祈願しております。

なお、会員になられた方は「毎月8日 11:00~ 月例鬼子母神祭」にて日蓮宗の修法師4名によります祈祷会、法話、昼食つきに参加できます。祈祷料は月会費の500円のみです。

祈祷ですので、来られる方の宗旨や宗派は問うていません。さまざまな方が来られます。

どうぞ毎月8日 11:00~ 鬼子母神祭 お詣りにきてみられませんか?

本年も「一日寺小屋 in 妙国寺」無事に終了いたしました!

DSCF4867

檀信徒の皆様、お手伝いくださった先生方、御参加くださったお子様、御家族の皆様、たくさんの方々のご尽力のもと無事に開催することができました。

本年の参加人数は37名、元気いっぱいの声が一日お寺中に響き渡りました。

開校式は大雨でどうなることかと心配しましたが・・・

「みんなのお参りで雨を止まそう!!」

と一生懸命お参りをしたところ・・・雨も上がり

レクリエーションに始まりスーパーボールつくり、スライムつくり、ジャンボシャボン玉つくり、流しそうめん、竹筒水鉄砲つくり、法話も瞑想もお経もよんで、写経も体験し、しっかりと仏教の教えも学び、ぱんのいえ、ボヌールさんのパン使用させていただいて竹串パンつくり、スイカジュースつくり、パステルアートにチョークアート、最後はみんなでカレーを食べて思い出深い一日になりました!

四班に分かれての活動もありましたが皆初対面でもすぐに仲良くなり、一緒に遊んでいました!

子どもたちの楽しそうな声と熱気に包まれて楽しい一日がすぎ去っていきました!

お寺だから子どもたちに伝えられること、教えられること、これからも模索していきたいと思っています

皆様本当にありがとうございました!

うだるような暑さと共に今年もやってまいりました。

もうじき、お盆の期間です。

お盆のお経まわりもぼちぼちと始まります。

 毎年この時期になりますと、「暑くなりましたね~」が決まり文句になります。

お盆は正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。

「盂蘭盆」とはサンスクリット語の「ウラバンナ」に漢字をあてたもので、この意味は「逆さ吊りの苦痛」という何とも痛ましい意味があるようです。

 

「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経があります。

 

このお経の中に出て来られますのが、お釈迦様の十大弟子のお一人「目連」です。

 

 目連はある日、亡くなった母親が無事に天上界にて幸せに暮らしているか確かめようと神通力の一つ「天眼」にて確認しようとされました。ところがそこに母の姿が無いのです。

天眼を使って母を探しまわるうちに地獄の入口にたどり着きました。

おそるおそる入ってみると、地獄の餓鬼道に堕ちて飢えと渇きに苦しんでいる母をついに見つけました。

驚いて食べ物や飲み物を捧げますが、炎をあげて燃え尽きてしまいました。困り果てた目連はお釈迦様に相談します。

 

実は、目連の母親は我が子の可愛さ故にすべての物事、すべての人に対しても我が子を優先する。他の人が不幸になろうが知ったことではない、常に我が子のことが第一でした。

母親は目連をあまりにも可愛がりすぎてしまい、何が正しいか間違っているのか、ものの道理がわからなくなってしまったのです。

 

 その罪によって地獄へと堕ちてしまったのでした・・・・。

 

そんな母を何とか救おうと目連はお釈迦様の教えに従って雨期も上がり、僧たちが修行の一段落がつく7月15日、母のできなかった他の人に施しを与える「布施」という行を行います。

CIMG1764

 多くの僧や人々に衣食を供養したところ母を地獄から救い出すことができました。

地獄から救い出される母を見て歓喜した目連が「お釈迦様、今後、このような行事をすれば、同じように地獄に堕ちた人々を救うことができるでしょうか?」と尋ねられると、「孝行をしたいという心をもってこの行事を行うのならば必ずその者たちも天の世界の楽しみを享受することができるでしょう」とお答えになりました。

 

 この「盂蘭盆会」と「先祖の霊が帰る」という民間信仰が融合して今のお盆の形になったそうです。

 

7月15日を中心に行われていたのが、先祖に長く逗留して欲しいという気持ちから期日が延び、7月13日から16日までとされるのが一般的です。明治時代に太陽暦が採用され、農作業の関係によりひと月遅れの8月盆も多くなっています。熊本県では熊本市は7月にお盆を迎えますがここ荒尾市では8月13日からお盆を迎えます。

 

盆提灯を出し、ご先祖様が帰ってくるための目印を出し、キュウリの馬やナスの牛をお供えしたりします。馬にのって早く帰ってきてほしい、牛に乗ってゆっくりあの世に帰ってください、という願いをこめたものです。

 

亡くなった方々が帰ってこられる大切な期間です。

 

みなさんの傍におられるのを感じながら、日頃護っていただいている感謝を込めてお参りされてください。

当山では 8月16日 11:00~「お盆施餓鬼供養」

を執り行います。

 

どうぞ、お盆の最後の日に亡くなった方々へ感謝をこめて一緒にお参りいたしましょう。

 

不易流行

| ちょっとしたお話 |

ありがたいことに、8月18日開催の「一日寺子屋」もたくさんのご応募いただきまして考えていた定員をはるかに越え早々と募集を締め切らさせていただきました。

 

お申し込みいただきました皆さまありがとうございます、お子方にとってかけがえのない一日となりますように準備万端で挑みたいと思います

 

また、今回は残念ながら参加できなかった皆さまもまた次回、秋か冬に同じように一日お寺で学び、遊び、感じるという企画をたてようかと思っておりますので是非ご参加ください

 

さて、徐々にたくさんの方々とご縁ができまして、色んな活動やワークショップを通じてお寺に来ていただく方も増えてまいりました。

 

「お寺」というイメージ、お寺に来られた皆さまに聴いてみますと「堅い」とか「敷居が高い」「神聖なところで入っちゃいけない」などなど・・・・。

 

私達お坊さんはその「高い敷居」や「堅い」というイメージをどうしてか崩して、気軽に立ち寄れるように、皆が集まりやすいように、もっと身近に感じていただけるようにと一生懸命、今様々な努力が様々な処で行われています。

 

しかし、一方で普段は近寄りがたい、堅い、人の想いや道徳、伝統や文化を重んじる、場所であるからこそ「普段は学べない大切なものが学べるのではないか?」と期待されてお子さんをお預けになったり、様々な活動に参加していただいているのではないかなとも思います。

 

お寺と言う場所、お坊さんという立場はまさしくその狭間にあってどんどん試行錯誤している最中です。

 

普段は味わえない神聖さのイメージを保ちつつ、身近に感じていただき気軽にお寺に来ていただく・・・。

 

う~ん・・・・・・この現代、なんて難しいのでしょう(笑)

 

DSC_0234

「不易流行」

 

先日、教えていただいた言葉です。

松尾芭蕉が「奥の細道」の旅の中で見つけ出した境地で「不易」はいつまでも変わらないもの、守るべきもの。「流行」はそれぞれの時に応じて変化するもの、「不易」なものがないと基礎がないのでただの型なし、「流行」がないといつまでも取り残されて発展はない。

 

変化してはいけない受け継がれてきた守るべきところはしっかり守り、しかし時代に応じて時代のニーズを感じながら変化をしていく。

 

きっとこの考えはお寺だけでなく、全ての仕事に通じるのではないでしょうか?

 

確かに振り返ってみますと、新しいことはもて囃されますが、一時を過ぎるとすぐに廃っていきます・・

 

従来のやり方や従来の物事ばかりに固執すると発展なく、取り残されて必ず廃っていきます。

 

この「不易流行」の境地を見つけ出していくことこそ今の時代に必要なことですね。

 

人生にとって不易なもの。

 

それを感じとって学びとっていただけるのもお寺だからこそできる役割なのだと思います。

朝ドラ!!

| ちょっとしたお話 |

「花子とアン」見ていらっしゃいますか?

 

NHKの朝ドラなんて・・・・と3年くらい前までは思っていました。しかし、「純と愛」から徐々に朝ドラの面白さに惹かれ、「あまちゃん」「ごちそうさん」から「花子とアン」まで15分間という短い枠での伝わる魅力と明日もこの時間に見れるんだ!という期待からどっぷりと朝ドラにはまってしまいました・・・

 

さて、今放送中の「花子とアン」

 

見ている人にしか伝わらないネタなのですが、「赤毛のアン」を初めて翻訳した主人公の「村岡花子」この方の腹心の友として出演されているのが仲間由紀恵さん演じていらっしゃる「葉山蓮子」さん。福岡の石炭王「嘉納伝助」と結婚しているのですが、徐々に年下の生年「宮本龍一」に心惹かれていきます・・・。

 

この後、蓮子さんと龍一はとんでもないことになるわけですが・・・・。

 

実はこの「龍一」は荒尾市と実に縁が深い方なのです。モデルになっているのは荒尾市が誇る偉人、辛亥革命の父と言われた孫文の盟友 「宮崎滔天」の長男なのです。

 

詳しくは こちらをどうぞ

 

さて、一方で「葉山蓮子」さんのモデルになっていますのが「柳原白蓮」さん。

歌人でありその波乱万丈のご生涯は

 51OLXcyQnqL__SS400_ 

をお読みください!ドラマを見た方はなお楽しめます!!

 

「白蓮」さんは女流歌人としてのお名前、本名は 燁子さん とおっしゃいます。「白蓮」の名前は信仰していた「日蓮聖人」にちなんで「白蓮」とされたとのことですよ。

 

今回の朝ドラが荒尾市まででなく、日蓮宗までも縁があるとは・・・「花子とアン」

目が離せませんね!!

12日、hand made soap copollato さんをお迎えして

寺活~terakatsu~  「手作りせっけん教室 麻炭のせっけん」

が開催されました。

DSCF4309

色々なものが調合されてできあがる手作り石けん、分量を計ったり時には皆さん真剣です!

DSCF4312

本堂の中が石けんの良い香りに包まれ、そして賑やかで楽しそうな雰囲気の中、癒しの時間を過ごされておられました

いや~、楽しそうでした!本堂での空間!いいものですね!

来月の手作り石けん教室は7月22日 13:00~ オレンジカラーの夏せっけんです。

詳細はまた後ほどお知らせ致します!初めての方でもお気軽に参加できます!