うだるような暑さと共に今年もやってまいりました。
もうじき、お盆の期間です。
お盆のお経まわりもぼちぼちと始まります。
毎年この時期になりますと、「暑くなりましたね~」が決まり文句になります。
お盆は正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。
「盂蘭盆」とはサンスクリット語の「ウラバンナ」に漢字をあてたもので、この意味は「逆さ吊りの苦痛」という何とも痛ましい意味があるようです。
「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経があります。
このお経の中に出て来られますのが、お釈迦様の十大弟子のお一人「目連」です。
目連はある日、亡くなった母親が無事に天上界にて幸せに暮らしているか確かめようと神通力の一つ「天眼」にて確認しようとされました。ところがそこに母の姿が無いのです。
天眼を使って母を探しまわるうちに地獄の入口にたどり着きました。
おそるおそる入ってみると、地獄の餓鬼道に堕ちて飢えと渇きに苦しんでいる母をついに見つけました。
驚いて食べ物や飲み物を捧げますが、炎をあげて燃え尽きてしまいました。困り果てた目連はお釈迦様に相談します。
実は、目連の母親は我が子の可愛さ故にすべての物事、すべての人に対しても我が子を優先する。他の人が不幸になろうが知ったことではない、常に我が子のことが第一でした。
母親は目連をあまりにも可愛がりすぎてしまい、何が正しいか間違っているのか、ものの道理がわからなくなってしまったのです。
その罪によって地獄へと堕ちてしまったのでした・・・・。
そんな母を何とか救おうと目連はお釈迦様の教えに従って雨期も上がり、僧たちが修行の一段落がつく7月15日、母のできなかった他の人に施しを与える「布施」という行を行います。
多くの僧や人々に衣食を供養したところ母を地獄から救い出すことができました。
地獄から救い出される母を見て歓喜した目連が「お釈迦様、今後、このような行事をすれば、同じように地獄に堕ちた人々を救うことができるでしょうか?」と尋ねられると、「孝行をしたいという心をもってこの行事を行うのならば必ずその者たちも天の世界の楽しみを享受することができるでしょう」とお答えになりました。
この「盂蘭盆会」と「先祖の霊が帰る」という民間信仰が融合して今のお盆の形になったそうです。
7月15日を中心に行われていたのが、先祖に長く逗留して欲しいという気持ちから期日が延び、7月13日から16日までとされるのが一般的です。明治時代に太陽暦が採用され、農作業の関係によりひと月遅れの8月盆も多くなっています。熊本県では熊本市は7月にお盆を迎えますがここ荒尾市では8月13日からお盆を迎えます。
盆提灯を出し、ご先祖様が帰ってくるための目印を出し、キュウリの馬やナスの牛をお供えしたりします。馬にのって早く帰ってきてほしい、牛に乗ってゆっくりあの世に帰ってください、という願いをこめたものです。
亡くなった方々が帰ってこられる大切な期間です。
みなさんの傍におられるのを感じながら、日頃護っていただいている感謝を込めてお参りされてください。
当山では 8月16日 11:00~「お盆施餓鬼供養」
を執り行います。
どうぞ、お盆の最後の日に亡くなった方々へ感謝をこめて一緒にお参りいたしましょう。