» ちょっとしたお話

令和3年10月の吉凶カレンダー

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

皆さんこんにちは😆

朝晩と涼しくなってきました、今日から10月ですね😊

吉凶カレンダーができましたので配信いたします!

10月は別名「神無月(かんなづき)」と言われます。

 

一般的に全国の神様が島根県の大国主大神が祀ってある出雲大社に行くので、神様は出張中・・・。

なので「神無月」と呼ばれます

じゃあ、神社には神様いないの?どうすんの?

という事になりますが・・・

 

全ての神様が出雲大社に行く訳ではなくて、「恵比寿神」「金比羅神」「道祖神」「竈神」などは留守番を仰せつかってその地に留まるそうです😃

竈神は三宝荒神さんでもあり、火の神様、台所の神様ですね。

道祖神は境目の神として防塞、除災、縁結び、などなど様々な役割を持っていますが、身近で私達を護っている神様です。

私達を護って下さる身近な神々は残って下さるわけですね😄

 

実は、元々旧暦の10月が「神無月」なので、本来は11月5日~12月3日までが神無月なんですけどね・・・💦

 

そういえば先日ニュースでジャニーズの重大発表が「一粒万倍日」と「天赦日」にされている!!

というお話がでていました😉

先日の嵐の相羽さんと櫻井さんの入籍の発表も「一粒万倍日」の日でした!

 

さてさて、今月は土用の期間になります。季節の変わり目、一気に気候の変化が来ます。

どうぞ十分お身体ご自愛ください😊

 

令和3年秋季彼岸施餓鬼法要の様子

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

今日は秋季彼岸施餓鬼法要を行いました😃

朝から心地よい快晴と風で気候もよく、沢山の方々にお参りに来ていただきました。

しかし、コロナ禍でありますので法要中は窓を全開にし、入口には消毒、本堂内ではマスク着用をお願いしました🍀

何か法要に参加することに楽しみを持っていただきたいと思い・・・

今回、法要中に撒く散華を作りました😊

今回限りの限定ですので、拾われた方はラッキーです😊

法要の映像はこちらから見てください!

ご参加いただきました皆様、卒塔婆申込みいただきました皆様、ありがとうございました😃

21日は中秋の名月です!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

台風が過ぎ去り晴天が続きますね😊

夜空も綺麗で明後日21日は中秋の名月です🌕

 

一年で一番お月さまが綺麗に見える日ですね!

なんと、今年の中秋の名月は8年ぶりの満月だそうですよ😮

このお月さまの写真は18日の夜に撮影しました😊

とても神々しいですね!

 

お月さまにはウサギが餅つきをしていて・・・。

子どもの頃、そんなお話を聞いて満月を見上げ、その姿を思い浮かべていたものです😄

 

しかし、国によってその模様が何に見えるかは様々な様で・・・

ワニに見えたり吠えるライオンに見えたり、ヒキガエルの前足と頭に見えたり😊

 

日本の神話ではイザナギ・イザナミの子である月読命(つくよみのみこと)が住んでいることになっています。

アマテラスとスサノオとは兄弟で三貴神と言われていますが、ほとんどお話しの中には出てこないミステリアスな神様です😥

 

仏教でもお月さまのお話は出てきまして、仏教の世界観で東西南北の四方、その間の方角の四維、合わせて八方。そして上下、太陽と月。

合わせて12箇所、そこをそれぞれ護る神様を合わせて「十二天」と言います。

この世を守護する12人の神様の一人、月には「月天子(がってんし)」がおられます。

月天子は月宮殿というところに住んでおり、その月天子に使えているのが天女なのです😆

 

「天女の羽衣」という昔話ご存知ですか?

 

男が美しい天女が地上で水浴びをしている姿に出くわしました。

ふと見た近くの木にかけてあった天女の美しい羽衣を見て、思わず持って帰り、家に隠します。

 

知らないふりをして川に戻ると、天女が

「羽衣がない。羽衣がないと天に帰れない😭」

とシクシク泣き出します。

 

「どうか返してください」と天女

「いや返せない」と男

 

美しい天女に恋してしまった男は・・・

 

「これは返せません。私の妻になってください」

 

と、理不尽極まりない要求を天女に突き付けます😥

そして、天女はとうとう諦めて男の妻になりました。

 

今の世でならちょっとした事件になるような案件のお話しですが・・(笑)

 

やがて、天女は数年後隠された羽衣を偶然見つけます。

が、数年一緒にいると情も湧いてきますので迷います・・・

 

しかし、天女は天に帰っていきました。

 

このお話しの天女が月天子に仕える天女だそうです😊

 

天女は月へと帰っていったのですね🌕

 

月は「お月様」、太陽は「お日様」「お天道様」という言い方をしますが。

そこに神様がいらっしゃるという信仰から来ているのです。

 

月の満ち欠けは約28日がサイクルでカレンダーは昔、月の満ち欠けを使う

「太陰暦」を用いていました。これはどこの古代文明でもそうだったようです。

 

日本も明治5年までは「太陰暦」でした。

 

人々にとってお月様というのは身近で大切な存在だったのですね。

 

どうぞ、21日はお月様を見上げながら、お団子食べながら、いつの時代もそこにあって、人々を優しい光で包んで見守ってこられた「お月様」に想いを馳せてください😃

令和3年度 秋季彼岸施餓鬼法要 

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

風も心地よく秋の気配を感じられるようになりました😊

本年は秋のお彼岸の期間が20日~26日までです。

その中日 23日 秋分の日 11時~ 

 

妙国寺本堂にて

「秋季彼岸施餓鬼法要」を致します。

彼岸とはご先祖様や亡くなった方々がおられる彼方の世界。

彼岸の期間は彼方の世界と私達がいるこの世界。

このふたつの世界の距離が最も近くなる期間と言われます。

 

近いという事は、思いも伝わりやすいという事です🍀

 

どうぞ、お墓参りとともに、ご先祖様へ、亡き方々へ。

感謝の祈りと共にお寺の法要にご参加ください🐼

 

まだコロナ禍でありますので、通常通りの法要ではありません😌

11:00~の小一時間の法要中良い時間に来ていただき、

お焼香をして退堂していただく流れになります。

 

マスク持参でお願い致します。

後日法要の様子は、映像にて配信致します😊

 

供養のお申し込みは当日「受付」にてお申し込みください。

卒塔婆はお一つ 三千円 です。

なお、ネットにても受付いたします。

お申し込みは こちら から

誰かのために・・・

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

皆様こんにちは😃

お彼岸が近づくにつれ境内の彼岸花も徐々に咲き誇ってきました🍀

今年の秋のお彼岸は秋分の日23日を間にして一週間。

9月20日~26日までの期間です🌸

 

お彼岸が近づくとその姿で教えてくれる「彼岸花」本当に美しいですね😆

 

さて、今月のお寺の掲示板は荒尾出身の詩人、「坂村真民」さんの

「何かをしよう」です。

 

他の人の事を考えず「私が私が!」や「自分さえ良ければよい!」など、自分の利益や幸せばかりを願う心を「利己心」と言います。

逆に自分の事はさておいても、誰かの為に行う行為や誰かを幸せにしたいと願う心を「利他心」と言います。

 

「利己心」と「利他心」は私達の心の中で時と場面によってその姿を大きくしたり、小さくしたりしますね😊

 

「利己心」つまり自分が大切、そして欲望を叶えたい!という心がなければ世の中は発展していきませんが、

「利他心」がなければ欲望にブレーキがかからず大きな悲劇になってしまいます😌

 

「誰かの為に」と心と体をすり減らしてただひたすら利他の心でもって、誰かを救い、誰かの幸せの為に

活動し、自らを省みなければそれもまた、大きな悲劇となってしまいますね😓

要は中道的なバランスが大切なのだとお釈迦様は説かれております😊

 

法華経の中に「小欲知足」という教えが出てきます。

「欲を少なくして満足する事を知る」という意味です。

 

欲が大きければ大きいほど、求めるものは大きくなりその代償も大きくなります。

なので、できるだけその欲望を小さくする、つまりは願いを叶いやすくするわけです。

そうすれば、必ず満足感が得られるという事です。

最近ではSDGs(持続可能な開発目標)が盛んに言われていますね。

 

お彼岸の時期は浄土の世界とこちらの世界が近くなる期間です。

この期間に積む善行はご先祖様や仏さまのいらっしゃる世界へと届くことでしょうから

どうぞこの期間は利己の心を小さくし利他の心を大きくして、この詩のように何かご自身に出来る事を務められて下さいね😃

学校もオンライン。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

9月に入り、徐々に秋が近づいてきたような気がします!

暑さも一段落して朝晩と涼しくなってきました😊

 

子ども達も夏休みが終わった!かと思ったら・・・

コロナの蔓延防止の為、2日から今日までオンライン授業になりました😥

 

時代は変わりましたね・・・。

昨年から、妙国寺もオンライン法要をやりましたが・・。

色んな事がリモートでつながり、オンラインになり😥

 

荒尾市では2月から一人一台ネットにつながった状態でタブレットが配布されていたので

いつでもオンライン授業ができる体制にはなっていましたが・・・

 

このような事態になるとは・・。

 

学校と同じように出席扱いになるので、朝8時過ぎにはzoomを起動して、

クラス全員でつながり、朝の健康確認や挨拶などから始まり、授業が始まります😊

 

12時過ぎくらいまでですね。結構集中して取り組んでいました😃

休憩時間に友達とお話しするのも楽しそうでした😁

子ども達の為に柔軟に動いてくださる先生方、本当に頭が下がります。

始まった当初はバタバタあったようですが・・。

徐々に扱いも慣れて、授業も難なく進んでいました!

 

とはいえ、30人以上の子ども達相手なのですから、こうしてオンライン授業が成り立つのはやはり今までの

学校生活の中で先生と子ども達との信頼関係ができているからなんだろうなぁ・・・。と感じました。

 

低学年の子ども達や家の中、集中できない環境で受けざるを得ない子ども達。

自分では集中して取り組めない子ども達。

 

どう対応していくか?というのがオンライン授業の難しい所でしょうね・・。

 

とはいえ、あくまでもオンライン授業は学校教育の最後の砦。

勉強や授業だけが学校じゃありませんし、学校に行かなければ学べない事もありますからね😇

子ども達がきちんと学校に行けるよう、大人たちがしっかり協力しなければいけませんね。

 

明日からの登校になりますが、校内の様々な教室を使用してクラスを分散し、オンラインでつなぎ

感染対策を十分にされて学校生活が始まるようです。

 

長女は今年最後の学校生活です🐔

どうか、修学旅行行けますように・・・。

令和3年9月吉凶カレンダー

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

大雨続きのお盆が過ぎ去ったかと思えば、残暑厳しい気候になってきました・・😥

皆様お変わりなく過ごされていらっしゃいますか?

今日から9月です😌

お盆が終わってからは月回向もありませんので、ゆったりと過ごしておりまして・・。

「あれをやろう」

「これをやろう」

と計画を立てていたものの、あっという間に過ぎ去ってしまいました😓

 

さて、9月はお彼岸、「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますように季節の変わり目。

この暑さとももう少しの付き合いだと思えば我慢できそうです😊

 

そして、今月の21日は「中秋の名月🌕」

ですね!一年の中で一番お月さまが綺麗に見えます。

しかもこの日は一粒万倍日+大吉日!

良い日になりそうですね😄

令和3年お盆施餓鬼供養法要

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

今年のお盆は雨続きでした・・・🌀

お盆の最後の日、先日も大雨の中でしたが・・・😅

「お盆施餓鬼供養法要」が行われました。

お参りいただきました皆様、本当にありがとうございました😀

コロナ蔓延防止の為、お焼香の後に退座していただく形をとりました😀

雨続きで涼しいですが、そろそろカラッとした天気が恋しくなりますね・・🌻

 

令和3年、涼しいお盆です。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

例年であれば「今年も暑いですね・・・」が決まり文句でお盆の回向へ伺っていたのですが・・・😅

酷暑でない涼しいお盆というのは、私は記憶にありません・・・😓

大雨続きで災害を心配しなければならないお盆になりました。

 

今日はなんだか久しぶりに雨がやみ、お墓参りの方々も続々といらっしゃっております。

お盆の期間は地域によっても違いますが、8月13日~16日。

ご先祖様や浄土の世界に行かれた方々がお家へと戻って来られます😯

元々、お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

実は、盂蘭盆とはサンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」という意味があるのです。

 

盂蘭盆経」というお経の中

 

お釈迦様の弟子の「目連」が地獄の餓鬼道という世界に堕ちて飢えと渇き、まさしく逆さ吊りのような苦しみの母を見かねてお釈迦様の教えに従って多くの僧を招き、様々なご馳走を供えて供養したところ母を救い出すことができた。

 

というお話しからご先祖様を我が家に迎えて供養し、その功徳によって苦しみの世界から救いだし、浄土の世界へと送り返す「盂蘭盆会」の行事が生まれました😮

 

「先祖の霊が帰って来られる」という民間信仰とこの盂蘭盆会が融合して今のお盆の形になったようです。

浄土の世界で幸せにやっているのだからわざわざこちらの世界に帰ってくる必要はない。

帰って来るわけがない、浄土の世界は素晴らしいところだから!!!

 

と考えるところもあるようですが・・・。

 

そこは柔軟に・・・。

 

この時期だけは・・・。

浄土の世界から家族に会いに帰ってきてくれる。

傍にいてくれている・・・。

目には見えなくてもあの頃のように家族みんなで一緒に過ごせる。

 

そう思えた方が素敵だなと僕は思います😌

 

さて、明日当山妙国寺では11時から「お盆施餓鬼供養法要」を行います。

帰って来られたご先祖様、故人の方々をお見送りしましょう。

供養するための卒塔婆のお申し込みはお米代を入れてお一つ三千円です。

当日受付にてお申し込み下さい。

コロナ蔓延防止の為マスク着用にてお参りください。

順番にご焼香をされ、退出していただく形に致します😌

それがあなたのいのちです。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

八月のお寺の掲示板からです😀

8月は13日~16日までお盆の期間。

お盆はお亡くなりになられた方々やご先祖様方がこちらの世界へと帰って来られる期間ですね!

なすびで牛、きゅうりで馬を作って飾るのは、「馬に乗って早く帰ってきてほしい」「牛に乗ってゆっくり帰ってほしい」との願いを込めるからです😀

 

皆さんが脈々と受けついでこられたその命と向き合う期間でもあります😌

 

「命」という漢字は、ゴルゴ松本さんの本によりますと。

人屋根に「一叩き」と書きます。

一叩きの連続、つまりは叩き続ける心臓の音。

あなたが寝ている時も休むことない、誰がお願いしたわけでもないのに、

ずーっと叩き続けている心臓。

 

その一叩きの連続が命、生きているってこと。

一叩きを意識できないくらいスゴイ事が生きているってこと。

 

だそうです😯

ご先祖様は10代前で1024人、20代前で104万8576人、27代前で1億人を超え、30代前には10億7374万1824人。

その誰一人が欠けても今の自分は存在することはないのですから、誰しも物凄い確率で沢山の方々の想いを受け継いで今を生きていることがわかりますよね😀

だからこそ、心臓の一叩き一叩きにはそれぞれ皆さんのご先祖様達の想いがこもっていますね。

 

お盆の期間、どうぞ皆様が受け継がれた命と向き合う時間にされてください😁

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031