» ちょっとしたお話

5月の吉凶カレンダーです。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

過ごしやすい気候になりましたね😀😀😀

明日から5月です!

吉凶カレンダーができましたので掲載いたします。

ゴールデンウィークに突入なのですが・・・

荒尾市はコロナウイルスの流行がじわりじわりと拡大しつつあり、

子ども達の思い出作りに出かけようかとも思いましたが、

今年も残念ながら、静かに過ごす連休となりそうです😅

 

そして、昨年から延期になっている5月の妙国寺一大イベントの

 

OTELIKE~お寺行く?~

 

も開催できるような環境ではないので、今年も延期です😅

 

「妙国寺は皆様を笑顔にするお寺を目指しています」

という使命の元、お寺で色んなイベントを企画しやってきましたが・・・。

 

今年も残念ながらまだまだそんな環境ではありませんね・・・😅

 

とはいえ、個別に様々なご相談、供養、お祓いなどは常時うけつけておりますよ😀😀😀

ヨガ(毎週水曜、今はリスクレベル5の為お休み)とお寺での塾(小学生月・金)は開催しております。

様々なご相談はオンラインでもメールでもお電話でも受け付けますので、どうぞお気軽にお声がけくださいね😄

今日は花まつり🌸でした。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

皆様こんにちは
今日は「花まつり🌸」
お釈迦さまの誕生日です。

皆様と一緒にお参りし、「誕生仏」に甘茶をかけてお祝いしました😀

お釈迦様の本名は実はお釈迦ではないのです😅。

「お釈迦様」とか「ブッダ」などとお呼びしておりますが・・。
「お釈迦様」と私達は言いますが、これは「釈迦族」という一族の王子であった事に由来しています。
「ブッダ」は悟りを開いた人。という意味です。

正式なお名前は「ガウタマ・シッダールタ」なのです😄。

約2500年前にインドの釈迦族の王子としてお生まれになりました。
七歳にして、すでに天文学、占星術、数学、あらゆる領域の学識に富み、博学であったそうです。

そんなある日、虫を食べる小鳥、そして小鳥をとらえる猛禽、弱肉強食の場面を目撃します🐦。
その場面を見てから人生そのものに悩み、思いにふける日々を送っていました。

悩む王子に王はありとあらゆる快楽と贅沢をさせ妻も迎えさせましたが、何一つ効果はでませんでした。

ある日場外へ散歩に出ると東の門では衰えた老人に、南の門ではやつれた病人に、西の門では死者に出会いました。
今まで城内で華やかな世界しか知らなかった王子は老・病・死という人生の基本的な苦に直面したのです。

そして最後の北の門で毅然とした一人の沙門(出家修行者)に出会い、ここで迷いの世界から解脱するという
理想の姿に出会い、自ら進むべき道を決心されたのです😌。

お釈迦様は仏教の教団の指導者となり、死後もお弟子達によりその教えはまとめられ、広まり、翻訳され他国へと
広がり、日本へと伝わってきました😮

教え(お経)のどの部分を中心に持ってくるか?大切にするか?で宗派というものが分かれていくのですが・・・。

お釈迦様が説かれた教えで代表的なものが四つあります。

「一切皆苦(いっさいかいく)」
仏教で言います「苦」とは単に苦しいという事ではなく、「思い通りにならない」という事です。
確かに、私達の生活はなかなか、自分の思い通りにはならない事ばかりですね😓。 

「諸行無常(しょぎょうむじょう)」
金や地位や名誉、若さ、健康、変わらないものは存在しません。例え今が良くてもいずれは変化していきます。
変化していくのが当たり前なのに、それを否定するからそこに執着が生まれ「苦」となります😫。

「諸法無我(しょほうむが)」
私達の世界に存在するもの全て、他と関係なしで存在するものはない。
全ての存在が何かに関係や影響を持って存在している。という事です😮

この3つを踏まえて、心静かに「OOだからOOなるのだ・・・」と自らを見つめ直す。
これが四つ目の「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」です😌

コロナ禍で色んな情報が溢れ、不安感や焦燥感に襲われた時・・・。
心身共になかなか安定しない時こそ、この根本的な4つの教えが生きてくることだと思います😌

4月の吉凶カレンダー。4月8日は花まつり🌸

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

明日から4月😀

皆様にとっても新しい生活のスタートですね😁

沢山の笑顔と幸せがありますことを心よりお祈りいたしております。

さて、4月8日は「花まつり」お釈迦様の誕生日のお祝いの日です。

 

お釈迦様のお母さん、摩耶夫人が出産のために実家に帰られる途中、休憩のために寄られたルンビニーの花園・・・

綺麗な花に囲まれて、右手を上方にのばされたとき、その右わきからお生まれになったと言われています。

産道を通らずに生まれたということは、凡人とは違った偉大な聖人だということを意味しているそうです。

生まれてすぐに七歩歩かれて😀右手で天を左手で地を指して「天上天下唯我独尊」と宣言されました。

七歩歩かれたということは

六道(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界)の世界をぐるぐると生まれ変わり続ける輪廻の世界を越えて仏さまとして生まれてきた存在であることを意味しています。

そして有名な「天上天下唯我独尊」は

「我にまさるほとけなし」という意味で、

「私こそがこの世界で人々を救っていく存在なのである!!」

と決意表明をされた一言であるのです😀

 

お生まれになった後お釈迦様の誕生を喜んだ竜王が甘露(あまい)の雨を降らして沐浴させたという伝説があります。

なので、「花まつり」の行事にはルンビニーの花園に見立てて花で飾った御堂に、お釈迦様のお生まれになった姿「誕生仏」で法要を行い、みんなで甘茶を注いでお祝いをします

妙国寺でも 4月8日(木)11:00~ 「花まつり」を行います!!

毎月開催の鬼子母神祭と一緒に行います。

一緒にお参りをして、お話を聞いて仏教に触れ、甘茶を飲んだり、誕生仏にかけてお釈迦様のお誕生日をお祝いしませんか?

どなたでもご自由にお参りできます。

普段はお寺にきてるけど、お参りは来たことがないという方もこの是非!

お参りはお一人500円(昼食つき)です。

しかも、甘茶のお土産つきです😁

封筒にお金を入れて表に願い事と氏名(ふりがな)を書いてお持ちください。

甘茶?甘茶って何?という方・・・

甘茶はノンカロリーでノンカフェイン!!

抗アレルギー作用やアンチエイジング作用もあるそうですよ!!

おうちの外に撒いたら害虫除けにもなるそうです!

どうぞお気軽においでくださいね~😁!!

桜咲きました😊

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、お彼岸を過ぎて暖かい日々が続きます😀。

今年は桜の花も例年よりもかなり早く開花し、もう7,8分ほど咲いています🌸

場所によっては満開🌸ですね!明日は小学校の卒業式🏫

今年度は本当に色々ありましたから、卒業生に天からのプレゼントかもしれませんね😀

毎年、この時期になると、桜の開花やその満開の美しさに心打たれ、その散り際の儚さに心動かされます・・・

なぜ桜はこんなにも私達日本人の心の琴線に触れるのでしょう・・・🤔。

 

毎年桜を見ると、太陽の塔などで有名な芸術家「岡本太郎」さんのお母さん、詩人の「岡本かの子」さんが詠まれた桜の詩を思い出します。

 

桜ばな

いのち一ぱいに咲くからに

生命をかけて

わが眺めたり

 

桜の花はまだ花弁が白いうちは散ることはなく、充分にその花弁を染めてからひらひらと舞い落ちるそうです。

いのち一ぱいに咲く、そんな桜だからこそ見ている私達も命をかけて眺める価値があるのだ。そんな詩ですね😀。

 

確かに、ハラハラと舞っていく桜の花びらをじっと見ているとまるで、桜が自分の命をかけて、私達に何かを伝えようとしているような気になります。

 

「無情説法」という言葉があります。「無情」の反対は「有情」。

「有情」とは情(心)がある生物、人間や動物のことです。

「無情」とは情を有しない山や川や草や木などの事。

「無情説法」とはその山川草木がその在り方で真理を説いている事を意味します🏞。

 

日蓮大聖人は

「ゆらぐ木草も流れる水の音までも妙法を唱えずということなし」

と仰っておられます。

 

「妙法」とは法華経の事、お釈迦様の教えの事です。

実は、仏様はその姿だけをもって教えを説かれているのではありません。

例えば、風の音、鳥の鳴き声、川のせせらぎ、花の色、この世のありとあらゆるものは仏さまの教えであるということなのです。

 

普段はなかなか気づく事はできませんが、私達が心をひらいて、そして

心静かに自然と向き合っていけば、実は沢山の事を私達に教えているのです。

 

この時期しかできないことです😀。

少し時間をとって、桜とゆっくり語り合うのも良いですね。

令和3年春季彼岸施餓鬼法要の様子です。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

昨日は春季彼岸施餓鬼法要にお参りいただきありがとうございました😀

まだまだコロナの感染予防で予断の許さない中、法要の時間をできるだけ短縮して行いました。

祝日ということもあり、息子も法要に参加しました。

一時間弱の法要で、足がしびれてしまったようで最後は立てなくなっておりましたが・・・😅

皆様の「頑張って」というお声がけ、とても嬉しかったようです😀😀

皆様に優しく見守っていただき、育てていただいており、とてもありがたく思っております。

春のお彼岸のご案内。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

「暑さ寒さも彼岸まで🌸」

お彼岸が近づくにつれて急に暖かくなってきましたね!

彼岸の中日、20日(土)春分の日を境として一週間。

昨日から令和3年春のお彼岸の期間に入っております😀

 

お彼岸の期間は私達が住むこちらの世界と、亡くなられた方々、ご先祖様、

仏様のいらっしゃるあちらの世界が最も近くなる期間です😌。

 

浄土の世界にいらっしゃる方々を想い、偲ぶ期間でもありますが、父や母、

祖父や祖母、ご先祖様たちが紡がれた歴史の中で、自分が今生きている。

 

そんな自分の生命と向き合う期間でもあるわけです😌。

 

「手から手へ」という本があります。

ちょっとご紹介します。

やさしいちちと やさしいははとのあいだにうまれた

おまえたちは やさしい子だから

おまえたちは 不幸な生をあゆむのだろう

 

(略)

 

やさしい子らよ おぼえておおき

やさしさは このちちよりも このははよりもとおくから

受け継がれてきた ちまみれなばとんなのだから

てわたすときがくるまでは けっしててばなしてはならぬ

 

(略)

 

このちちよりも

このははよりもとおくから

射し込んでくる 一条の

ひかりから眼をそむけずにいよ

 

一ページ毎に詩と写真が掲載されています。

 

この詩を読みますと、先祖代々遠くから受け継がれてきたやさしさが今、

自分の中にあり、それを日々子ども達に伝えていっているのだな・・・👪。

 

そんなことを改めて感じることができます。

お彼岸の時期、興味のある方はぜひ読んでみて下さいね😀。

妙国寺の本堂の本棚にも並べてあります。

 

そして、20日(土)春分の日には11時~

春季彼岸施餓鬼法要があります。

ご先祖様や故人を想い、一緒に手を合わせませんか?

水子供養も当日受付いたします。

卒塔婆代は三千円です。

当日は、 こちら 11時~ネットで法要を生配信致します。

供養のお申し込みは こちら からでも可能です。

 

当日お出でになり受付でお申し込み下さっても大丈夫です😀。

境内の桜の花も咲き始めました。

明後日には5分くらいは咲いているかもしれませんね😀

オンライン○○・・・。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

「リモート〇〇」「オンライン〇〇」

電話口でお経をあげたことはあったものの・・。

コロナ禍前までは、

お寺には無縁な世界だな・・・🙄。

としか思っていませんでしたが。

 

法事や法要、供養、祈祷など・・・

遠方の方やお寺に来れない方々の為に徐々にその活用も増えてきました😐。

 

法華経の中でお釈迦様は

 

「例え目に見えなくても、私は常にここにいるのです。

どこか他の国でも、仏教を信仰し、私を信仰する者たちがいるのであれば、

私はいつでもそこに姿を現して、最高の教えを説き、あなた方を良き方へと導きます」

 

こう仰っておられます。

 

場所は違えど、神仏の御前にて画面を通して同じ時間帯に共に手を合わせ、祈り、

法華経で繋がるのですから、本堂でお参りすることと同じともいえますね😀

 

「仏様はいつだってオンラインなのです」

以前、そんなお話を聞いて妙に納得しました。

 

妙国寺では 「ZOOM」や「you tube」の限定公開(アドレスを知っている人しか見れません)

を利用してリモートで、供養や祈祷を行っています。

 

ご利用をお考えの方はお気軽にお問い合わせください😀

もうすぐ春ですね!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

3月も中旬になり、徐々に過ごしやすい気候になってきましたね。

3月といえば卒業式シーズン。

昨日は荒尾市の公立中学校の卒業式へ教育委員として参列してきました🏫。

 

本年度はコロナ禍の影響で例年の様な中学生活最後のイベントや行事ができず、

生徒の皆さんも先生方も悔しい事も沢山あったかと思います。

 

そんな中で、例年の様にはできなくても何とか生徒たちに、

「思い出を作ってあげたい」

とできる限りの方法を必死に考えて、行われていた先生方のご尽力には本当に頭が下がります😌。

 

卒業式、校長先生が式辞の中で「多様性」について仰っておられました。

 

「みんなちがって、みんないい、この詩のように、自分とは違う考え、人、性格、価値観・・・。他者を受け入れ、お互いに認め合うことはとても大切なことです。多様性について考える上で、最も大切なことは「普通である」とは一体何なのか?自ら問いかけ、常に考えていくことです。

普通とは何か?常に考え続けていってください。」

 

振り返ってみますと校長先生が仰ったように、

今まで「普通」と思っていた生活ができなくなってしまった本年😓。

 

しかし、時間が経つにつれ、マスク姿と消毒が「普通」になり、

色んな行事は形を変えたり、自粛されるのが「普通」となりました。

 

私達の中の「普通」というのは時代や状況によって簡単に変化していくもの・・・。

 

自分にとっての普通は変えることができるのだから、他者と認め合うこともできる。

それが多様性を受け入れ、他者と認め合える、そんな社会へとつながっていく・・。

 

校長先生のお話を聞いてそんなことを思いました・・・😌。

 

境内の桜の花ももう蕾が出てきました。

もうすぐ「春」ですね。

卒業生の皆様のご活躍とその未来に幸多き事、心より祈っております😀。

3月の吉凶カレンダーです。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29


三月の吉凶カレンダーができましたので配信致します😀

三月は24節気の一つ、「啓蟄(けいちつ)」がありますね🐸。

冬ごもりしていた虫達も土の中から動き始める季節です
今年の冬はなんだか寒く感じましたが、いよいよ春も近づいていますね。

それにしても、10日くらい前は雪だったり春の陽気になったりと、
めまぐるしく気候が変化していますね・・・😅

そして、20日を真ん中として、前後3日、合わせて1週間「お彼岸」の期間ですね😀

お彼岸は私達の住むこの世界とあちらの世界が一番近くなる期間です。

亡くなった方々、ご先祖様がいらっしゃる浄土の世界に想いを馳せながら・・・

心静かに、生命を慈しみながら過ごしていきたいものですね😌

31日は「天赦日」となっています。

天赦日は、神様が天に昇って人間を許す日で吉日の中でも最強のラッキーデー。

年に5,6回しかない貴重な日です😁

 

3月も皆様にとって良い月になりますように・・・😀

今月のお寺の掲示板より

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

今月のお寺の掲示板の言葉はお釈迦様の言葉から・・・

 

ちょうど一年前くらいでしょうか・・・🤔

マスクや消毒液が店頭から消え、どこからともなく沸き起こった紙不足の噂。

トイレットペーパーや紙製品まで悉く消えてなくなり。

ドラッグストアやホームセンターなどが騒然としていましたね・・・😅

今や様々な情報が溢れかえる時代です🙄

SNSやネットの情報、テレビの情報やコメンテーター、知識人の方々の発言。

それで手にした情報が、切り取られたり、勝手に解釈されたり、

「・・・らしいよ」「・・・って書いてあった」「OOさんが・・・って言ってたから!信憑性ある!」

という具合に噂話がまたネットに書きこまれ、更に情報が氾濫していく😅

便利な時代でもあり、恐ろしい時代ですね・・・。

不染世間法 如蓮華在水
「世間の法に染まらないことは、ちょうど蓮華が水の中にあるがごとくである」

法華経の中の一節です。

 

蓮華は仏教のシンボルと言えます。

蓮の花は泥中にありますが、その泥に染まることなく、それをかえって養分として美しい花を咲かせます。

仏像が蓮華の台座に座しておられる姿はよく見られると思いますが、そのわけは

「泥に染まらず、清らかなままである」

という意味があるからです🐸

私達もまた、世間の悪い事に染まってはいけないが、世間を離れてもいけない。

世間の中にあって、それを糧として、各々が美しい花を咲かせなさい、という教えです。

だからこそ私達も溢れかえる様々な情報に染まらず、流されず、一方で糧として、

しっかりと自分自身の経験と理性で判断し、生きていきたいですね😀