» ちょっとしたお話
「生まれ出ること叶わぬといえども、
この妙経に依るならば、如来の慈悲に包まれて
吾が子必ず救われん。妙法の光に照らされて我が子必ず輝かん。」
色んな事情があり、母親の胎内からこの世界に生まれ出でることのできなかった命を供養することを
「水子供養」
と言います😌
水子供養は前から行ってはいたのですが、供養を行った証みたいなものがないと少し寂しいように感じられ、少しでもお参りに来られる方々のお気持ちが和らぐようにと
昨年の夏くらいから水子供養の時にお地蔵さんを当寺で購入していただき、お参りすることにしています😌
写真のようにお寺に安置してお好きな時にお参りしていただくかご自宅に持って帰っても良いようにしています😯
やはり、ご自宅に持って帰られる方が多いですが・・・。
「誰が悪いわけでもありません・・どうか、自分自身を責めないでくださいね。」
そうお声がけをしますが、お話ししていると、それぞれ皆様、色んな事情があり、深い悲しみ、後悔、罪悪感・・・。
色んな感情が巡ります。
あちらの世界へとお見送りをする時、
「どうかまた、この世界に戻っておいでね。この世界はとっても温かいものだからね😌」
そう心の中で言いながらお経をあげています😌
水子供養のお申し込みについては・・・ こちら をご覧ください。
夏真っ盛りですね🌻
毎日の猛暑とオリンピックの盛り上がりで、家族一同テレビの前で今年は例年より熱い夏を過ごしています😁
先日、子ども達がが理科の問題で「夏の大三角」を勉強していました!
懐かしい!デネブ・アルタイル・ベガ💫
夜空を見るといつも思い出すのは宮沢賢治さんの
「銀河鉄道の夜」です。
「本当の幸いとは一体何だろう?」
いくつもの場面であなたにとっての幸せとは何なのか?
訴えかけてくる場面がありますね😄
幸せの価値観は人それぞれ千差万別でもありますが・・・🤔
先日読んだ本の中に、
「人が幸せを感じるための三原則」
というものが出てきましたので紹介します。
一時期大流行しました、アドラー心理学。
アドラーの「幸福三原則」というもので、
1つ、自己容認(自分を好きであること)
2つ、他者信頼(他人を信頼できること)
3つ、社会貢献(社会や世の中に貢献できる。役に立っている)
この3つが揃って人は幸せを感じることができるそうです😀
1つ目、自分自身を好きである。
「うん、自分大好きです!」
と答えれる人はとても素敵だと思います😄
まぁ・・しかし・・・実際そんなに胸張って言える人は少ないのではないでしょうか😅?
しかしながら、駄目な自分も、良い自分も、誰かと比べたりせずに、
「まぁ、自分、そこそこ頑張ってるよ!」
と自分自身を認めてあげることはとても大切ですね😄
2つ目、他人を信頼できること。
友達や家族、何でも話せる、信頼できる、相談できる人がいること。
「昔は、何でも話せる友人がいつも傍にいたのに、結婚して家族ができて、引っ越したりして、すっかり縁遠くなってしまった・・・😅」
そんな方も多いのではないでしょうか?
年を重ねるごとに、新しい友人というのはできにくいですよね😅
コロナ禍で飲み会もすっかりなくなってしまい、仲良くなるきっかけも難しい昨今。
新しい友人ができないのであれば、今ある人間関係を見つめ直して、より一層深い関係を築き上げたり、家族の時間を一層作り、絆を深め合うのもよい機会ですね😀
3つ目、社会や世の中に貢献できる、役に立っている。
これは確かに難しい事ですよね・・😅
社会貢献といえば一番わかりやすいのはボランティアでしょうか?
お仕事で「社会の為に役に立っている!」
と胸張って言えるならば一番良いのでしょうが・・・。
「社会の為になること」と「生活していく為の仕事」
というのは、なかなか結び付きづらいものはありますよね・・。
確かにボランティアも良いきっかけでしょうが、やり慣れていない方には敷居が高そうにも思えます😅
飛び込むのはきっかけと時間と勇気もいりますよね。
まずは近いところで考えるならば、町内会などのお住まいの組織のお手伝いも立派な社会貢献ですね。
地域の美化作業や行事の手伝い。地域の組織は今、高齢化で慢性的に人手不足なのできっと大歓迎してもらえます😀
地域の掲示板や回覧板で呼びかけは常にやってますので、チェックされてみてはどうでしょう?
また、お子さんがいらっしゃれば、保護者会やPTAの活動だって立派な社会貢献です。
ちょっと勇気を出して参加してみれば・・・
「地域の為に、誰かの為に役に立っている」
という意識が自然と沸き起こってくる事かと思います😀
ちょっと勇気を出して自分から動いてみると、その活動の場所で気が合う仲間ができ、他者との信頼が生まれ、そんな自分を好きになる、そして地域や社会、世の中に貢献できることを感じれるようになる。
そして、自分自身の「幸せ」になる。
なるほど、確かにこの3つは繋がっていますね・・・🤔
この3つをよく考えていくと・・・。
兼ね備えているのは実はお寺参りだったりするかもしれません😏
まずお寺に行くと、意識するのは自分の先祖とのつながりです。
長い歴史の中、その血の流れを受け継いで今、自分がここにいる。
繋がりを意識することで自分は一人ではないことを知り、自分自身の存在の理由を改めて意識できます。
それは自分を認めてあげるための第一歩になります😀
お寺は祈る場所、聖なる場所でありますから、人の善なる部分を引き出してくれます。
お参りに来られる方々に悪い方はいらっしゃいません!他者との信頼も築きやすい場所です😄
そして、お寺というのは公の機関でもあります。
お寺の行事やお参りに参加されること、お手伝いをしていただくことは誰かの為、そしてご先祖様の為、ご自身の為にもなるのです😁
どうでしょう?
それぞれ皆さんご先祖様を供養されている「菩提寺」というのをお持ちのはずです。
お盆の機会に足を運ばれてはいかがでしょうか?
もちろん、当山でもかまいませんよ😁
御朱印をもらいに行くだけでなく、是非色んな行事に参加されてみて下さい。
それは金曜日の夕方、長女が帰って来るなり!
「お父さん!庭に蜂が!蜂が!😬」
から始まった我が家のちょっとした事件でした!
蜂がたまに巣をつくるのは良くあることで・・。
あ~ぁ、かわいそうだけれども、また駆除しなくてはいけないかなぁ・・😩。
そんな感じで思いながら庭へ出ると・・・。
なんだこれ😨?
巣?巣?
というかいつの間に?
頭には沢山の???
とりあえず、近づいてズームで写真を撮ると・・・。
おぞましいほど沢山の蜂😱
しかもあまり見たことない蜂😱
これは、ミツバチなのかな・・・。
近づけないので更にズームをかけますと・・・。
ミツバチですね・・・。
駆除かなぁ・・・😰
どうしたものか迷っていると最近昆虫にハマってて詳しくなっている小5の長男が、
「ミツバチは優しいんだよ!大人しいから攻撃して来ない!
そして花粉を運ぶ大切な役割をしているから駆除しちゃだめだよ😳」
おぉ、そういえば昔、ミツバチがいなくなったら大変だというテレビ番組がやってたなぁ・・・😮
そんな事を思い出し・・・
どうしたものか・・・😓
とりあえずネットで調べてみると・・。
なるほど、しばらくのお付き合いという訳か・・・😩。
そして、2日目。
なんか・・・更にこんもりしてきたような気がします😓。
ミツバチの周辺に呼ばれたのか・・・足長蜂まで数匹きていました。
そして3日目の今日。
よくぞここまで、そしてどこから集まってきた😓?
こんもり具合が更にアップ😥
あのさ・・・君たち一時集合なんだよね・・・。
ずっとここに、いるつもりではないんだよね・・・。
一抹の不安に駆られます。
昔大学生で一人暮らしが始った時に、かなり遠方から通っているクラスメイトが
「家に帰るのきついから泊めて~」
と言われ、まだ友達も少なかった頃でしたので、嬉しいな~😌
「いいよ!泊まっていきなよ~」
一日目の夜、男同士、大盛り上がりし、次の日の学校帰り、
「今日も泊めてよ~」
「うん、いいよ~、また盛り上がろうぜ!」
そして、次の日、「今日もいい?」
「う・・・うん」
4日目「帰るのめんどくさいから今日も泊めてよ~」
「う・・・・えぇぇぇぇぇ?」
さすがに4日目の夜は寝顔を見ながら、
もう、正直、明日は帰ってくれないかな・・・。
何故かそんなことを思い出した夏の夕暮れ・・・😬😹
さて、話は戻ります。
動画でも撮ってみるかと撮影してみました😀
この約2時間後・・・
外で作業中だった住職が、
「ぶ~ん、と物凄い音がして!!!
黒い塊が!塊が本堂の屋根の上を飛んで消えてった~😱😱😱」
と家に飛び込んできました!
おぉ!ついに旅立ちか!
カメラ片手に急いで庭へ出ると・・・。
びっくり😬
あの面影は一切なく。
全て無かったかのように・・・。
取り残されたミツバチが数匹ブンブンと・・・
「あれ~?みんなどこ行った?」
という感じで飛び回っていました😨
「立つ鳥跡を濁さず」とは言いますが・・・。
まぁ、ほんと、面影もなく、綺麗にいなくなりました😦
一安心のような、ちょっと寂しいような・・・。
あれ?ハチミツは・・・置いてはいかないんだね・・・。
とても貴重な体験をさせていただきました😮
ミツバチよ!また来年も良かったらおいで~!
でもちゃんと三日くらいで帰ってな~!
7月3日(土)にバブリーたまみさんのコンサートがありました😀
今回のコンサートも沢山のママさん達がお子様と一緒にお寺に来てくれましたよ😁
三密を避けるため、チケットに制限はかけたものの、
なんとチケットは販売して数分ですぐ売り切れになったという程の大人気。
最初の頃から見させていただいていますが、毎回進化しているような気が・・😅
そのバイタリティとパワーは一体どこから生まれてくるのか!
コンサートがない時も、頻繁にネットで活動し、動画を届けたり、ママさん達の悩みに一緒に寄り添い、
一緒に泣いて、一緒に笑い。
たまみさんは、ママさん達に「戦友たち!」と呼びかけます。
そして、いつもママさん達にこんなメッセージを送っています。
ありのままでいい。
無理しなくていい。
弱くていい、泣いていい。
あなたはもう十分頑張ってる。
一人じゃないからね。
苦しみや喜びを分かち合い、絆で結ばれた関係はまさしく戦友ですね😀
本堂の中はママさん達の笑い声と子ども達の楽しそうな声。
そして、ママさん達の涙。
コロナ禍で、色んな場所や機会が制限され人がどんどん孤立化してしまいつつあります。
子育て中のママさん達にとっては深刻な問題です。
一人じゃないよ。
皆を受け入れ、笑顔にし、そうメッセージをくれるたまみさんに菩薩の姿を見た
素敵な時間でした😁
もうすぐ7月とはいえ、毎日暑いですね・・・。
最近朝、蝉が大きな声で鳴いています。
もうちょっと来るの後でも良いんじゃないの?
と思いますが・・・。
自然は正直ですから、カレンダーに関係なく、季節は「夏」になっているのでしょうね~😅。
さて、7月の吉凶カレンダーができましたので配信致します😀。
早いもので、思いつきで始めたこの吉凶カレンダーも一年経ちました。
7月は何といっても「土用の丑」ですね。
土用とは季節の変わり目のこと。
夏の土用の期間は7月19日~8月6日まで、木・火・土・金・水という万物を形成する5つの元素がごちゃごちゃになり、気が乱れやすくなり、何かとバランスが悪く身体の調子がおかしくなる期間でもあります😅
だからこそよく最も暑さが厳しいとされる夏の「土用の丑の日」に精のつくうなぎを食べましょう!!
と盛んに宣伝されているのです。
この夏の厳しい土用の期間に執り行う頭痛封じ、夏バテ封じの日蓮宗独特のお祓いがあります
「ほうろく灸祈祷」
といいます。
どんな祈祷かと言いますと・・・。
「ほうろく」という素焼きの土鍋の一種で、そこにもぐさをのせ祈祷します😀。
頭に護符をのせ、その上にこの「ほうろく」をのせ、祈祷を受けます・・・。
ちょっと暑いかもしれませんが、それもまた良しです🔥
祈祷によって心身を整え調和します。
護符はもって帰っていただき、その晩は枕の下に敷いて寝ます😁
7月19日~8月6日 土用の期間中、いつでも受け付けます!
料金は3000円お電話か こちら から予約してください😀
毎月6回、月と金の17:00~18:00
妙国寺では小3~小6年生を対象に、
長年塾講師をしていらっしゃった中島美絵先生をお迎えして、
寺子屋ならぬ、「お寺塾」を開催しております😁
今年で3年目になりました!
下校からお寺に来て良いので、だいたい16:00くらいから
皆本堂に入ってきて、宿題をしたり、本を読んだり過ごしています😀
定員10名で瞑想から入り、ちょっとした為になるクイズの後、
それぞれの課題に向き合います。
科目は国語と算数。月謝は5000円
主に基本の事をしっかりやります。
少し定員に余裕がありますので、興味のある方はぜひ こちらへお問い合わせください。
見学も随時受け付けております😀
荒尾でもワクチン接種が続々と進んでいます😀
当寺の住職夫妻も高齢者ですので、先日集団接種にて第一回目の接種が終わりました😌
これで一つの区切りが見えてきたのかな?とも思います。
月回向のお経に行くと、お檀家さんの中にも「1回目が終わった」という方、中には「2回目も終了しました」という方も段々といらっしゃるようになってきました。
「ようやくワクチンが終わって一安心しました」という声や「ワクチンは怖いからどうしようか考えています」という声も様々🤔
コロナは高齢者の方々にとって、重篤化してしまうかも・・・という死活問題ですね。
しかし、テレビをつければコロナの話題ばかり、いたずらに恐怖を煽るワイドショーを見て不安になり、どこにも行かず、誰とも会話もない、家にずっといるからテレビを見てまた更に不安になる。
毎日高齢者の方々のお宅をまわっていますと、そんな悪循環を繰り返しているように見えました😅。
「人と会うのが怖くなってしまって、公民館の体操教室に行ったり、近所のお友達とお喋りするのが楽しかったんだけれど・・・もうできなくなって、ずっと一人で過ごしています。」
「前はよく散歩してたんですが、怖くて外に出れません。」
「買い物に行っても、人がいる場所が怖いのですぐ帰ってくるようにしてます。」
など、自粛しすぎてコロナ禍以前より体も心も弱ってしまったりする事や、独居の方は一人で話す相手もなく、不安に悩まされ続けていらっしゃるのを目にしました😅
「寝る時以外はずっとマスクをつけています」
という一人暮らしの高齢者の方もいらっしゃいましたよ・・・😅
そんな中ようやく一つの希望として始まったワクチンの集団接種の予約、荒尾市はインターネットと電話予約でした!
インターネットの予約受付が2割、電話受付が8割とのこと。
しかし、なかなか予約が取れない様子。
実際、両親の予約を取るのに一緒に電話しましたが、まぁ、つながりませんね😅
幸い14時くらいにつながりましたが・・・。
皆さん9時から17時まで電話受付の時間、皆さん家の電話と携帯電話を片手に何度もかけられました。
檀家の高齢者の方が仰っておられましたが、
「次こそは!」
「次こそは!」
が、なかなかつながらない、何百回と同じことを繰り返していく。
それを何時間も続けていく・・・。
「繋がれ!繋がれ!!」と無心でずっと続けていて、ふっと、
「はい、予約センターです」
とつながった時、「やった!!」という嬉しさよりも、
「あれ?この電話はなんだったっけ?」
と電話をしている目的をすっかり忘れて戸惑ってしまったそうです(笑)
今では医療機関でもワクチン接種の予約が可能になり、予約が取りやすくなり、
皆さん喜んでおられました😀
ワクチン接種の予約を取るために必死になって電話する。
係の方たちもなんとか一人でも多くの方々をワクチン予約に導こうと一生懸命仕事をされている。
その相対する両方がでふとした瞬間に繋がるという「偶然」
電話しても繋がらなかったという方もいれば、一度電話しただけで繋がったという方も、何時間かかけてようやく繋がったという方。
「偶然」というのは本当に興味深いものですね😅
仏教では、「すれ違う時、袖が擦れ合った人でさえも深い縁によるものだ」
という意味の 「袖すり合うも多生の縁」
という言葉のようにどんな些細な事でも「偶然」というのは無く、それは必然である。と考えられます。
「じゃあ、ワクチンの予約あれだけ頑張ったのに取れなかったもの必然なのか!」
というお怒りもごもっともです😪
しかし、その事がまた何か別の道を示してくれたり、気づかせてくれたりもします。
もしかすると別の良い道に繋がるかもしれません。
それに、必然というのは「仕方がない、どうしようもない」という事でもあります。
大切なのは、その仕方のなかった、必然であった事から何を学び、次に何をするかですね。
私達の人生はあたかも偶然に見えるような必然に囲まれて進んでいきます。
しかし、その必然と向き合いながら、自分がどう生きるのか?
その生き方は選択できるはずです😀
さて、長くなりましたが今月のお寺の掲示板。
学生の頃より大好きなミスターチルドレンの「ヒカリノアトリエ」という曲です。
朝ドラ「べっぴんさん」の主題歌でしたね。
この歌詞のように、必然が積み重なった自分自身と向き合い。
今を見つめて明日を生きていけたら良いですよね😄
例年よりも早い梅雨入りとジメジメとこの暑さで何だか、
体調もおかしくなりそうですが😅
皆様元気に過ごしていらっしゃいますか?
6月の吉凶カレンダーができましたので掲載します。
祝い事やお引越しの日取り決めなど、活用してください😀
今月は15日に「天赦日(てんしゃび)」
神様が天に昇って人間を許す日で、吉日の中でも最強の特別な日がありますね!
元々、大吉の日であり、一粒万倍の日も重なっていますからいい日になりそうですね😁
5月は最後の週の日曜日に本当ならば運動会が計画されていたのですが・・・😅
コロナの蔓延防止の為に秋に延期になってしまいました・・。
今年長女は小学校生活最後の運動会になるので、秋にはなんとか開催できればなぁ・・・
と思います。