暦ではもう秋のはずなのですが、残暑が厳しいと言った方が良いのか・・

暑い秋ですねと言ったら良いのか・・・😅

 

毎日暑い日々が続きますね・・・😅

しかし、「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、朝晩は涼しくもあり、

境内では「彼岸花」が咲き始めました🌱

彼岸花、リコリスは土の温度が最低気温20度前後になると「待ってました」とばかりに花茎を伸ばし、花を咲かせるそうです。

 

彼岸花の別名は、色々ありますが一番代表的なものは「曼珠沙華」ですね!

この意味は、サンスクリット語で天界に咲く花、仏教ではめでたい事があった時に天から降ってくる花という意味があります。

 

実は、法華経の中にこの場面が出てくるのです😯

 

妙法蓮華経序品第一という最初の章のお話です。

 

お釈迦様がありがたい教えを説き終わると、瞑想状態となられ、心も身体も全く動揺しない状態になりました。

するとその瞬間に、曼陀羅華と大曼陀羅華、曼珠沙華大曼珠沙華がお釈迦様と教えを聞いていた聴衆の上に雨のように降り注ぎ、

大地が六種類の振動を起こしました。その素晴らしい光景に集っていたすべての者達は喜び合掌しお釈迦様を仰ぎ見ました。

すると、お釈迦様の眉間の白毫(眉間にある イボみたいなところ、実は一本の長い毛が丸まっている)から光をお放ちになり、

全ての世界を照らし出しました。

 

という、何とも不思議な場面😌

 

雨のように降り注ぐ「彼岸花」とても素敵で綺麗でしょうね・・・。

 

ただ、この彼岸花は「毒」を持ちます。

 

仏さまの世界ですから、雨のように降り注いでも大丈夫でしょうが・・

実際に口に入るとえらいことになります・・😓

 

田や畑の近くに沢山咲いているのはその毒でモグラやネズミから作物を守るためだとも言われます。

 

土葬の時代、墓場にも動物除けで植えられたので、「死人花」「地獄花」とか、「毒花」など別名で呼ばれました。

 

赤い彼岸花の花言葉は、あきらめ、悲しき思い出など・・・。

 

何となく、怖そうな悲しそうなイメージが先行する花なのですが・・・😒

 

「再会」という花言葉もあります😁

 

墓地に植えられたのは 「また会えますように」

という意味もあるのかもしれませんね。

そして、白色の彼岸花の花言葉は「また会う日を楽しみに」 なんですよ😄

来週20日から26日までの一週間はお彼岸の時期です。

 

お彼岸は私達が住むこの世界と亡くなった方々がおられる浄土の世界が最も近くなる期間です。近いというのは想いが伝わりやすいということです😉

 

お彼岸の時に決まって彼岸花が咲くのは、こちらの世界にいる私達の想いとあちらの世界にいらっしゃる方々の想いが通じ合う時期だからかもしれませんね。

 

あちらの世界に旅立たれた方々を思いながら・・。

そしてまた会う日を楽しみに・・・。

 

お彼岸の時期、心安らかに過ごされてください😌

中秋の名月

| ちょっとしたお話 |

今日は中秋の名月ですね😀

 

地球が太陽を一周する時間を基準とする今のカレンダー「太陽暦」

の前に使用されていた月の満ち欠けを基準に作られたカレンダー「太陰暦」

 

この太陰暦では7,8,9月が秋になります。

7月は初秋、8月は中秋、9月は晩秋と呼ばれていました。

旧暦の8月、中秋15日の夜に出る月は一年で一番美しいと言われてきました。

旧暦の8月は今でいう9月ですね!

今日は旧暦の8月15日なのです😀

 

月のお話しと言えば・・・。

「竹取物語」ですね🌕

 

日本最古の物語にして作者不明というかなりミステリーな背景を持つお話です😮

皆さんどんなお話しだったのか覚えていますか?

 

竹を取って売っていたおじいさんが竹林に入った時光る竹を見つけ、切ってみると

その中から小さい女の子を見つけました👧

 

竹の中から金も見つかり、お爺さんとお婆さんはお金持ちになり、

女の子は「なよ竹のかぐや姫」として美しく育っていきます。

 

その美しさに魅かれ、5人の有名貴族から求婚されますが、5人それぞれに「私が望む

ものを見せてくれた方と結婚する」と、仏の御石の鉢、火鼠の皮衣、龍の首の五色の玉、

蓬莱山の玉の枝、燕の子安貝、いずれも伝説級の品物を持ってこいという無理難題を突き

付けます😓

 

5人はそれぞれニセモノを作らせて持って来たり、旅の途中で怪我をしてリタイアしたり・・。

結局誰もかぐや姫の願いを叶えることはできませんでした😩。

 

そして、ついにかぐや姫の噂は帝に届き、帝とかぐや姫は手紙のやり取りをして仲を深めていきます。

 

しかし、8月の満月、今でいう中秋の名月に近づいた頃🌕

 

月を見て悩んでいたかぐや姫はお爺さん達に

 

「自分は月の都の人間で、罰としてこの世に来たこと、もうすぐ帰らなければいけないこと」

 

を打ち明けます。

 

お爺さんも帝も「姫を連れていかれてなるものか!!」

とかぐや姫を警護しましたが、結局姫は月へと帰って行ってしまいました。

 

お爺さんには着物と手紙を、帝には手紙と不死の薬を残しました・・・。

 

しかし帝はかぐや姫がいないと不死になっても仕方がないと月に一番近い富士山で薬を焼きました。

 

というお話しですね!

子どものころうっすらと「竹取物語」の実写映画を見た記憶があるのですが・・・。

とにかく、5人の貴族が不憫でならなかったという記憶があります(笑)😵

この貴族たち、帝とかぐや姫の当て馬じゃん!と・・・(笑)

 

こうして改めてお話を読んでみると・・・。

 

本当に不思議なお話しですね。

平安時代前期、900年ごろにできたお話のようですが・・・。

 

実は・・その時代本当に月から使者がきていたのかもしれませんね😬

 

時代や社会、人がどんなに変わっても、決まった時期に変わることなく私達を優しく照らして、

その美しさで私達を魅了するお月様🌕

 

自然がくれる最高の贈り物ですね。

本日は毎月8日11時~開催されております。

月例鬼子母神祭でした😁

 

今日は おとき の席で今度お彼岸にギター演奏してくださる

小島さんに演奏会をしていただきました😄

素敵なギターの音色と歌声でおときの席がお洒落なカフェに様変わり。

とっても素敵な時間を過ごさせていただきました😁

 

毎月8日 11時から宗旨関係なくどなたでもお参りできる「鬼子母神祭」を行っております。

御祈祷の後、法話、おとき(食事)付きで参加費は月会費500円です。

どうぞお気軽にご参加ください😃

 

 

 

 

 

9月に入りましたね😄

今年の夏はお盆を過ぎても暑さが厳しかったですね・・・😅

最近やっと少し涼しくなってきたような気がします・・。

 

さて、今月は10日に中秋の名月。

お月見といえばお団子をお供えしススキを添えますね。

これは何故か?

稲をお供えしようとしたが、収獲し刈り取ってしまった後なので

丁度この時期に穂が出ていて形が似ているススキにした。

ススキには神が宿り、魔除けの効果がある。

というようなお話があるそうです😄

 

台風は心配ですが・・・😅

10日は良い天気になれば良いですね~😀

今日はお盆の最終日😌

妙國寺では「お盆施餓鬼法要」を行いました😌

早朝からの激しい雨で心配しておりましたが💦

 

法要の時間には雨も止んで暑さも和らぎ、心地良くなりました🌻

沢山の方々にお参りいただきました😌

皆様のご先祖様方もきっと喜んでいらっしゃることかと思います。

足元が悪い中、ありがとうございました!

法要の様子をダイジェストでまとめましたのでどうぞご覧ください。

昨日よりお盆の期間に入りました🙂

お盆は地方によって違いますが13日~16日の間。

ご先祖様、故人が向こうの世界からこちらの世界へと帰って来られる期間です😊

妙國寺では先日総代の皆様にお手伝いいただき、お迎えの準備ができました。

今年も綺麗な盆提灯です😌

昨年は雨続きで涼しかったお盆でしたが・・・

今年のお盆は酷暑続きでしたね😫

結構バテてしまいました・・・。

9日から続いたお盆の回向も今日で一段落です😌

 

16日11時~はお盆施餓鬼法要です。

妙國寺にて、皆様のご先祖様や故人の方々を卒塔婆をお立てして供養いたします。

供養料は卒塔婆お一つで三千円です。

受付にてお申し込み下さいませ。

ネットからも受付できますので、こちらよりお申し込み下さい。

 

本年初盆を迎えられる方はお位牌を立てて供養します。

ご遺族の方々はどうぞお参りください😌

 

なお、コロナウイルス蔓延防止の為、当日は11時より住職挨拶の後法要を開始し、

順次ご焼香をされお弁当を持って退出していただく形をとります。

 

法要の様子は後日ホームページにて映像を流します😌。

今月のお寺の掲示板より。

金子みすゞさんの詩です😀

 

この詩を何度も読んでいますと・・

 

私達が今こうして生きている事も。

息をしていることすらも、生きているのではなく。

色んな環境や要因、または何か大きな存在に生かされているんだなと気が付くことができますね。

 

きっとそうやって純粋に色んな宗教も始まっていたんだなと思うのですが・・😅

 

最近のニュースを見るたびに、オウム教団のテロ事件の時もそうでしたが、

なんだか、宗教が金儲けや怪しい危険なものに見られているようで悲しくなります😥

 

どうしても宗教的思想は突き詰めていくと国、すなわち政治を動かさねば!となっていってしまうので、

政治に入り込もうとするのは仕方のない事なのかなとも思いますが・・・。

 

そこは絶対に一線を引くべきですね。

 

さて、もうすぐお盆です。

お盆といえばご先祖様が帰って来られる期間です😀

 

私達には2人の親がいて、祖父祖母が計4人います。

10代遡ると1024人、20代遡ると104万8576人、

30代遡ると10億7374万1824人の繋がりがあり、誰一人欠けても今の自分は存在しない訳です😅

 

今自分がいるのはそのご先祖様方の脈々と受け継がれてきた血の流れのおかげです😌

 

お盆はご先祖さまが帰ってこられる時期です。

 

誰しも決して一人で生きている訳ではない。

 

そんな事に気づけるお盆にしたいですね😌

 

夏です😅

ビックリするくらい毎日暑いですね🍉

我が家の愛犬も生まれて初めてのプールを楽しみましたよ😳

昨年はお盆の時期には大雨続きで涼しくなったのですが・・。

今年はどうなるでしょうね・・・😨

さて、8月の吉凶カレンダーを掲載いたします。

8月はお盆🍆

お盆と言えば、亡くなった方々ご先祖様が我が家に戻って来られる時期です。

是非仏壇にお供え物などされ、お迎えされてくださいね。

お墓参りもお忘れなく😌

熱中症対策もしっかりとされくださいね😥

 

よく、開運の為パワースポットや神社を巡る方々がいらっしゃいますが・・。

一番のパワースポットは皆さんのご先祖様がいらっしゃる場所、お墓です。

それぞれのご先祖様は皆さんにとって一番頼りになる神様です。

しっかりとお墓参りをされてくださいね😌

7月28日、千葉県にあります日蓮宗の大本山の一つ「清澄寺」

へと息子の度牒交付式へ参加してきました😀

 

日蓮宗では、僧侶を志す方はまず師匠を定めてその弟子となり、

得度を受けて度牒を交付されます。

度牒を交付されると日蓮宗から沙弥(しゃみ)という身分が与えられ、

お坊さんになるための第一歩を踏み出すことになります😄

 

全国から71名の幅広い年代の方々が参加されていました。

一泊二日の度牒交付式の予定でしたが、コロナ禍で一日だけの交付式に変更になり

ましたが、さすがにその日に帰るのは困難だったので・・・・

 

希望者はお寺の宿坊に宿泊可能ということでしたので、宿泊し、朝は日の出を拝みに

行き、朝勤にも参加させていただきました😄

 

息子は小学校六年生、私は小学校5年生の時にこの度牒交付式に参加しました。

色々懐かしく思い出しながら境内をゆっくりとお参りさせていただきました!

清澄寺は日蓮聖人が出家されたお寺で、日蓮宗の始まりの場所でもあります。

 

虚空蔵菩薩が祀ってあり、靄のかかった朝は更に神秘的な雰囲気でした😌

境内にあった木製のスマホスタンド。

これをどう使うか?

年が近い子たちでワキャワキャと色々と考えていましたのが面白くて写真を撮りました😆

 

息子の第一歩目ではありますが、私にとっても今年は住職になるためのスタートでもあります。

親子共々良い門出となりました😌

心を新たに精進してまいりたいと思います。

安倍元総理が銃撃でお亡くなりになられ・・。

参議院選挙があり・・。

熊本市内のお檀家さんへお盆のお経に行き(熊本市内は7月盆)。

 

三連休は安産祈願や人形供養、引っ越しのお祓いなど・・。

御朱印・御首題も北九州の方や、菊陽の方々にお出でいただき、

楽しいお話を沢山させていただきました。

新しい御首題も好評のようで、喜んでいただけて何よりです😌

 

様々な方々とご縁をいただいたこと、本当に嬉しく思いながら・・・

バタバタとしているうちに、もうすぐ子ども達は夏休み🌻です。

 

梅雨は明けたはずなのに雨も続きますね・・・。

先日、雨上がりに愛犬の散歩中に「蝸牛」さんに出会いました🐶

何故か美味しそうに見つめています・・😅。

今夜から明日にかけて線状降水体が発生するようで・・・。

自然の事とはいえ、被害が出ない事を祈念しております😟

 

さて、今月のお寺の掲示板は・・・

 

白隠禅師の言葉です。

白隠禅師は江戸時代に活躍された臨済宗の名僧です。

 

法華経にも縁のある方で、若い頃に法華経を読まれましたが、「こんな教えは何の値打ちもない」と法華経を捨てられました。

 

しかし、40歳を過ぎたころ、もう一度読んでみようという気になられ、秋深まりつつある頃、鈴虫の声に包まれた中、法華経を読まれ、その神髄にふれ感激され悟りを得られたというお話があります。

 

「良薬は口に苦し」 という言葉があります😵。

苦い薬こそ効き目が良い という意味に捉えている方も多いと思いますが・・・。

 

実はそれは勘違いなんです😰。

正確には

「本当に自分の事を思ってしてくれる適切な忠告ほど気分を害し、快く聞くことはできないものだけれども、きちんと聞き入れれば自分の役に立つ」

という意味です

 

人を傷つけるような悪口は別ですが・・・

 

何事においても、あなたの事を本当に思ってくれる人ほど厳しい事を言うものです。

案外そうした意見ほど身近な人から言われるあたりまえの事だったりします。

だからこそ耳が痛いのですよね・・・。

私もよく妻に良薬をいただいております😳。

 

苦く聞こえる言葉ほど自分にとってよく効く薬だと思いたいものですね。