» ちょっとしたお話
令和7年は7月19日から夏の土用の期間に入ります。
土用って一体?聞いたことあるけど・・🤔
という方もいらっしゃるかと思います。
「五行」という中国の自然哲学で木・火・土・金・水、万物はこの5種類の元素からできている。という思想があります。
一年は四季に分かれます。
四季を五行に配当するならば 春は木 夏は火 秋は金 冬は水 となります。
そして、この季節の合間、変わり目が 土 に当たりこの18日間の期間を 土用 というのです。
土用の期間で一番知られていますのが「土用の丑(うし)の日」ですね。
季節の変わり目で万物を取り巻く気が混乱し、変動が激しい。
身体の調子もおかしくなる・・・。
だからこそ一番厳しい「夏の土用の期間の干支が丑の日」に精のつくうなぎを食べましょう!!
と盛んに宣伝されているのです。
それだけ変動が激しい時期ですから動土・建築・移転などは控えるようにもされています。
さて、この夏の厳しい土用の期間に頭痛封じ、暑気負け封じの日蓮宗独特のお祓いがあります。
「ほうろく灸祈祷」
と言います。
「ほうろく」という素焼きの土鍋の一種で、その上にもぐさをのせます。
夏バテ対策に、偏頭痛対策に、8月6日までの土用の期間、この「ほうろく灸」祈祷を受けてみられませんか?
特に7月19日、31日の土用の丑の日にこの祈祷を受けられると効果があると言われます。
祈祷後、頭痛封じの御守と御札を差し上げます。
祈祷料はお一人で受けられる場合は五千円、お二人以上でお申し込みいただきますとお一人三千円です。
お気軽にお問い合わせください。
御予約やお問い合わせはお電話でもこちらからでもどうぞ😀
暑い🌞
まだ7月が始まったばかりなのに・・・。
毎日暑いですね・・。
梅雨明けとニュースでは言っていましたが、本来梅雨明けと共に聞こえる
蝉の声がまだ聞こえないのです😓
蝉たちも、「え?ちょっと早くない?」と今焦っているのかもしれませんね・・。
さて、7月の吉凶カレンダーです!
お引越しや行事の参考にされてください。
お引越しの方角や三月荒神に関しては個別に対応しますのでご連絡ください。
6月は比較的お寺もゆっくりと過ごさせていただきました。
7月は続々と今予約が入っております。
御祈祷を希望の方はお早めにご連絡ください😮
最近、家庭菜園を始めました。
5月の下旬に植えた枝豆が・・
こんな感じに大きくなりました。
育てる。というのは日々に楽しみが生まれますね!
徐々に増やしていこうかなと思います😌
初代住職の頃より行われております毎月8日「鬼子母神祭」。
来られた方々の祈願成就を願う祈祷祭です。
当山の守護神であります「鬼子母神」の御前にて11時より行います。
祈祷を受け、法話を聴いて仏教の教えに触れて、皆で食事をします。
参加費は祈願をしたい人のお名前と生年月日と祈願名(おねがいごと)を封筒の表
にお書きになって祈願したい人×500円を入れてお持ちください😀
封筒は始まる前に鬼子母神さまの前の机にお出しください。
今月は紫陽花の切り絵御首題をお参りいただいた方々にお配りします。
このまま御首題、御朱印帳に貼ることができます。
紫陽花には魔除け、厄除け、商売繁盛と金運を高めてくれるとも言われています。
この日だけしか配らない切り絵御首題です。
どうぞお気軽にお出でくださいませ😉
6月に入りました。
梅雨の季節がやってきますね😅
今月の吉凶表ができましたので掲載いたします。
今月は珍しく一粒万倍日が続きますね😄
さて、先月88歳のお檀家さんをお見送りいたしました。
12年前に奥様に先立たれた方で、
ご存命の頃お二人はとても仲良しのご夫妻でした。
奥様が先立たれた時、お経に行きますと。
「こんなに寂しくなるなんて思ってもいませんでした」
涙を流しながら仰ったのを覚えています。
夏の暑い日、お墓参りにいらしたとき。
「暑いのにご苦労様です」とお声をかけますと
「妻が寂しがるから来てやらんとですね~」
お墓参りも頻繁に来ていらっしゃいました。
体を悪くされ、入院の日々の中、一時的に退院された春。
「お墓参りに行きたい」と仰られ、お子様達に手を引かれながら、
墓地の桜を見ながら「綺麗かね~、お墓参り出来て良かった~」
と嬉しそうに仰っておられました。
そして、奥様の13回忌を7月に控えた5月下旬、旅立たれました。
再会を楽しみに、12年間の沢山の思い出話を胸に今頃一歩一歩歩まれているのだろうなぁ・・。
そんな風に思います。
あちらの世界に辿り着く49日は 7月7日
12年ぶりにの再会
そしてそれが七夕。
織姫と彦星みたいですね。
無事にお会いすることができますように・・・
そして僕もいずれそちらに行った時、色んなお話をお二人で聞かせてくださいね。