本年で第7回目になりました!
妙国寺の夏の恒例行事!
「一日寺子屋」が開催されました😁
今年は48名の子ども達を迎えまして!
お手伝いの先生、中学生の方々も20名ほど来ていただいての開催です😀
まずは開校式!
仏さま、鬼子母神さまに一日よろしくお願いします!とお参りします😀
今年もアイスブレイクはダンス!
パプリカを踊りました😀
班ごとに分かれて自己紹介!
名前と好きなもの!得意なものを言い合いました😀
午前中のプログラムのメインは「ミニロケットつくり」😀
フイルムケースの中でクエン酸と炭酸と水の反応でケースを飛ばします😬
これが結構面白いように飛ぶんです!
班ごとに飛距離を競いました😀
そして毎年恒例の「流しそうめん」総勢50名以上の流しそうめんです😬
食後はちょっと心を落ち着かせるために瞑想の時間です😄
午後のプログラムは大牟田のイラストレーター 馬場先生によります
「トリックアート」教室です😁
自分の手の形、〇を書いてそれを飛び出す絵にしていきます!
集中して「面白い~」と取り組む子ども達😀😁
すごい絵も完成しました😀
次のプログラムは竹パンつくり😁
パンの生地を竹にまいて炭火で焼いていきます😀
いい匂いがしてきました😁
バターを塗って美味しくいただきました😀
そして、お守り作り!
叶むすびのお話しも聞いて真剣にお守りをつくっています😀
お守りの中身は「鬼子母神」さまの写仏と写経です!
自分達でつくっていきます!
可愛らしいお守りが沢山できました😀
最後は皆で恒例のカレーを食べて終わりです😀
台所をお手伝いいただきました😀
カレーとっても美味しかったです😀
最後は皆で記念写真!
18:45分に終了しました~😀
今年も沢山の子ども達、そして沢山の方々のご協力の元、無事に終了しました😀
お世話になりました皆様、参加していただいた皆様本当にありがとうございました!
中学生になったお子様達がとてもよくお手伝いをしてくれて本当に助かりました😀
一緒に楽しんでくれていたのが本当に嬉しかったです😁
大人になったとき、「夏休みはお寺で楽しい事沢山したなぁ~」
そんな風に思い出していただけると嬉しいなぁ~😁
毎日暑いですね・・・皆さまどうお過ごしでしょうか🔥
ついにお寺は一年で一番忙しい「お盆」のシーズンに突入しました・・・😅
本年は土日も重なって本日から長期のお盆休みという方もいらっしゃるのではないでしょうか😀?
今日からお寺の墓地にもお墓参りに来られる方々も増えました!
「お盆」
亡くなった方々、ご先祖様があちらの世界からこちらに帰って来られる期間です。
荒尾出身の仏教詩人坂村真民さんの「お盆」という詩を先日初めて読みました😀
お盆の期間中は、あちらの世界から早く来てほしい。そしてゆっくり帰ってほしい。
との願いを込めてきゅうりで馬、なすびで牛、を作ったり・・・🐮
あちらの世界から迷わないようにお盆提灯を出し、灯りをつけて飾ったりします😀
亡くなった人たちが喜んできてくださる楽しいお盆。
また来ようかな・・・と思ってくださるような心温かいお盆。
8月16日(金)11:00~
あちらの世界から帰って来られた皆様に心からのおもてなしをさしあげるため、
供養祭を行います。
お一家族3000円にて申し込めます。
どうぞご家族でお参りください😀
今年は冷夏って言っていましたよね・・・😅確か・・。
子ども達も夏休みに入り、雨続きで暑さも落ち着いていたのに🌧、
やはりというか、当たり前のように今年も猛暑がやってきました😆
さて27日(土)夏の土用の丑の日。
心身の乱れを整え厳しい夏の暑さを乗り越えるための「ほうろく灸祈祷」
併せて、曹洞宗の高岸宗範さんをお迎えし、
「坐禅会+クリスタルボウル」
を開催しました😀
とても興味深いお話し沢山聞かせていただきましたよ~!
そして29日(月)はお守り作り😀
もうお守りは自分で作る時代😁!
子ども達がレジンを使用してそれぞれ好きなデザインで制作していきます😀
沢山の可愛いお守りが完成しました😁
お守りの紐はきちんと「叶結び(かなうむすび)」
にしています😀
結び目を表から見ると口の形に、裏から見ると十字の形に見えるので、
口+十=叶で、叶結びで願いが叶うという意味がこもっています😀
このお守りが皆を守ってくれるよう鬼子母神様の御前で御祈祷しました😀
さぁ、明日から8月!
夏本番ですね~😅
しっかり乗り切っていきましょう😁
先日、とある小学校を訪れた時、教室に詩が貼ってありました😀。
「美しく自分を染め上げてください」
赤ちゃんのときは白
誰でも白 どんな人でも白
からだや心が そだっていくのといっしょに
その白を 美しく染めていく 染めあげていく
毎朝 目がさめたら きょうも一日
ウソのない生活を おくりたいと祈る
夜 眠るときに ふりかえって
その通りだったらありがとうとつぶやく
ひとにはやさしく 自分にはきびしく
これをつづけると 白はすばらしい色になる
ひとをいたわり 自分をきたえる
これが重なると 輝きのある色になる
なにもかも忘れて ひとのために働く
汗はキモチよく蒸発し くたびれも よろこびとなる
こんな日のひぐれには 母の言葉が耳にすきとおり
父の顔が目の中で ゴムマリみたいに はずむ
生まれてきたからには よき方向へすすめ
からだや心を大きくするには よき道をえらべ
横道はごめんだ おことわりだ
いそがずに ちゃくちゃくと
自分で自分を
美しく より美しく 染めあげて下さい
小さい秋見つけた、うれしいひなまつりなどの童謡の作詞をされた「サトウハチロー」さんの詩です😀。
もうすぐ40歳、気が付くと色んな色に染め上げられた自分がいます😅。
一度染め上げられたから、白には戻すことはできませんが・・・😅
より深く輝きのある色になるよう・・。
ゆっくりでいいから、自分なりの輝きのある色になるよう・・・
そして、子ども達には、その白が美しく染め上げていけるよう・・・。
一日一日をしっかりと生きていきたいと思います😀。
「見えてる世界がすべてじゃない 見えないものもあるんだ・・ほら、君の後ろの暗闇に・・・」
というなかなかインパクトのある台詞で始まる日曜朝九時のアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」
私が生まれる前からあったアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」ですが、子どもの頃見ていたゲゲゲの鬼太郎(第三期)とは時代も妖怪たちも新しくなって今放映されているのが第六期。
鬼太郎もイケメンになり、ネコ娘も可愛くなっています😀
ゲゲゲの鬼太郎、知らない人はいないだろう。というくらい有名なアニメですね。
砂かけ婆、ぬりかべ、こなき爺、ネズミ男など色んな妖怪がでますが、この「ねずみ男」という妖怪がトラブルメーカーで、欲深くて色んな妖怪を巻き込んで人間に迷惑をかけてそれを鬼太郎が解決するというのが大筋ないつもの流れですね😅。
この今放映されているゲゲゲの鬼太郎がなかなかどうして、ブラック企業、SNSいじめ、水道民営化、などの社会問題に切り込んでいるんです😁
先週の日曜何気なく子ども達と見ていると・・・。
またいつものように、ねずみ男がお金儲けのために悪い妖怪と結託して人間に迷惑をかけます。
そこに妖怪を倒す力を持つ人間がねずみ男の仕業だと知り、ねずみ男を殺そうとします。
しかし、そこへ鬼太郎がねずみ男を助けに来るのです。
人間は言います。
「何故ねずみ男をかばう?鬼太郎、お前は悪事を働いた妖怪を山のように退治してきたではないか!」
鬼太郎は言います。
「ねずみ男は、確かに同じような過ちを繰り返して改心する気配すらない!」
「では何故助ける?」
「こういうやつが生きる余地のない世界こそ僕が最も嫌うものだからだ!!」
鬼太郎は戦いながら語ります。
「痛い目にあって詫びれば許したい。許せる自分でいたい。悪人を許すことができず、皆殺してしまえという考え方こそ異物の存在を許せず一色に凝り固まって、そのおかしさに気づけない事こそ僕は一番恐ろしい」
いやはや・・・。子ども向けのアニメなんですが思わず見入ってしまいました😬
深い言葉ですね・・。
よく日本人は少数意見の人に対して多数意見の人の考えを暗黙的に強制する「同調圧力」の強い民族であると言われます。
人は誰しも少なからず多数派の立場にあって安心感を感じたり、優越感を感じたりします。
誰だって少なからずこういう面はありますよね。
罪を犯してしまったらそれ相応の報いは受けるべきです。償うべきです。
間違った事をやってしまったら、心から謝罪し、繰り返さないようにしなくてはいけません。
しかし、今のニュースやネットの世界では、一方的に集団になり、正義を振りかざして叩く。
とにかく間違った事をした人言った人はどんな人でも叩く。
あいつが悪いんだ!!みんなで叩いてしまえ!
私達は正しい事をしているのだ!!
残念ながらそんな景色がよく見られます。
鬼太郎は半分人間、半分妖怪。
どちらから見ても異物の存在。
そんな少数派な存在だからこそ、多様性を認めることに気が付けるのかもしれませんね。
お経の中に「全ての人々はやがて仏になる存在なんだ!だからすべての人は尊い!」
と、出会う人々に手を合わせ続け仏になられた常不軽菩薩という菩薩さまが出てきます。
どんな人でも尊いのである。
この菩薩さまのように全てを受け入れなさい。というのは難しいことかもしれません。
しかし、私達は自分と違う人、違うものの考え方の人、過ちを犯した人、正しさを主張する人。
色んな人に囲まれて生きています。
大切なのは表面だけで見ない事。
人それぞれいろんな世界があって、自分の世界、見えているものだけが全てじゃないんだ。
そう気が付くことですね!
ゲゲゲの鬼太郎は色んなことを教えてくれます😀。
土用丑の日のスペシャル企画です😀
「土用」とは季節の変わり目のこと。
万物を取り巻く気が混乱し、変動が激しい。身体の調子もおかしくなる時期の事です・・・ 😅
だからこそよく「夏の土用の期間の干支が丑の日」に精のつくうなぎを食べましょう!!
と盛んに宣伝されています。
夏の厳しい土用の期間に執り行う頭痛封じ、夏バテ封じの日蓮宗独特のお祓いがあります
「ほうろく灸祈祷」
といいます。
どんな祈祷かと言いますと・・・。
「ほうろく」という素焼きの土鍋の一種で、その上にもぐさをのせ祈祷します😀。
この「ほうろく灸」祈祷!今回夏の土用の丑の日に開催します!
そして、ほうろく灸祈祷の後!
佐賀の曹洞宗陽興寺 高岸宗範和尚 を迎え座禅会を開催します!
坐禅により心身の調和を整えていただきます😃
そしてさらに、龍ちひろさんのクリスタルボウルのヒーリング効果によっていやされていただきます😀
とてもスペシャルな企画です😄
貴重なコラボ!是非体験してください😁
7月27日(土)14:00~16:00
参加費は2000円です!
お申し込みお問い合わせは 08064736322 にお電話か こちら よりどうぞ!
7月に入りました😀
雨ばかりで嫌ですね・・。
7月といえばもうすぐ夏休みになります🍉
そんな夏休みにぴったりの!!
しかも、お寺ならではの企画!開催します😀
「お守りつくり」ワークショップ!!
7月29日(月)13:00~開催
一家族 1000円
レジンを使って世界に一つだけ!
あなただけのオリジナルのお守りを作りましょう!
お守りを一個プラスで作りたい方は+300円です!
10組様限定のワークショップです😀
お早めにお申し込み下さい!!
お一人でも参加ok!!
親子でも参加okです!
素敵なお守りを作っちゃいましょう!
できたお守りはきちんと当山の鬼子母神様の前で祈祷します😀
お申し込みお問い合わせは 08064736322 にお電話か こちら よりどうぞ!