» 2016 » 6月

本年7月20日より夏の土用の期間に入ります

「土用丑の日」という言葉はよく耳にしますね!

「五行」という中国の自然哲学では「木・火・土・金・水」万物はこの5種類の元素からできている。という思想があります。

四季をこの五行に配当するならば 春は木 夏は火 秋は金 冬は水 となります

そして、それぞれの季節の合間、変わり目が 「土」 に当たり季節の変わり目の18日間の期間を 土用 というのです。

季節の変わり目で万物を取り巻く気が混乱し、変動が激しい。身体の調子もおかしくなる・・・

だからこそ暑さが一番厳しい「夏の土用の期間の干支が丑の日」に精のつくうなぎを食べましょう!!と盛んに宣伝されています

変動が激しい時期ですから動土・建築・移転なども控えるようにもされています。

さて、この夏の厳しい土用の期間に執り行う頭痛封じ、暑気負け封じの日蓮宗独特のお祓いがあります

「ほうろく灸祈祷」といいます

DSCN1050

「ほうろく」という素焼きの土鍋の一種で、その上にもぐさをのせ祈祷します。

本年も祈祷の前にヨガで心身を調和していただきます!

「お寺でYOGA教室」の龍ちひろ先生のYOGA教室とのコラボです!

DSCN1048

ヨガで心身を調和してからの祈祷を受けていただきます!!

本年は厳しい暑さが予想されています!夏バテ対策に、頭痛封じにぜひご参加ください!

7月30日(土) 13:00~ ヨガ  一時間ほど 700円(龍先生へ)

ほうろく灸祈祷と五行のおはなし 30分~40分ほど 500円(妙国寺へ)

詳しくは 08064736322 か こちら より お申し込みお問い合わせください!

 

おしゃべりチーターズのベビーアート!!

毎回テーマを決めた背景でお子様と楽しく撮影タイム!!

毎回とってもかわいらしい背景をおしゃべりチーターズが準備されます

今月は・・・

1466148657636

こんな感じです!

とってもかわいらしいですね~!!

DSCN3266

数か月ぶりの開催ということもあり、本堂はママさんと赤ちゃんでいっぱいでした!!

たくさんの方々においでいただきありがとうございました!

カメラはスマホでも構いません。

ママさんたちの交流の場も兼ねていますのでどうぞお気軽においでください!

ベビーじゃなくてもOKらしいです!!

来月は7月28日(木)10:00~開催予定です。

詳しくは 08064736322 か こちら より お申し込みお問い合わせください!

 

 

プール開き

| ちょっとしたお話 |

暑くなりましたね・・・・

それに寒暖の差が激しすぎますね・・・

今年の夏はかなり暑いようで・・・今からどうなるか心配です

さて、昨日は子どもの通う「みやじま幼稚園」のプール開きの日でした。

DSC_0400

DSC_0400

昨年に引き続きご依頼をいただきまして今年も子ども達が楽しく事故がないようプールで遊べるように「水難除け」のお祓いにいってきました。

幼稚園の近くには昔から「みやじまさん」と地域の方々から親しみをこまれて呼ばれる神社があります

地区の公民館では子ども達が今も昔と変わらず秋になるとおみこしを担いで地域を回り神社までお参りに行きます!

無住の神社さんではありますが、昔から地域の方々に愛されている神社です!

「みやじま幼稚園」もこの「みやじま神社」さんにちなんでこの名前にされたようですね

「皆がいつも遊んでいるこのみやじま幼稚園にも、皆が住んでいるおうちにもいろんな神様がいらっしゃって、いつもみんなのことを見守っていてくれているからね~。今日は神様も仏さまもみんなが安心してプールで遊べるようにお守りくださいとお祈りをしましたよ~

などとお話をしました

皆、しっかりとお参りに参加してくれました!

幼稚園のHPです!プール開きの様子も見れます!

今年の夏も楽しく、元気にプールで遊べますように!!

座禅・・・

日本の仏教を語るうえで世界にも通じる教えといえば「座禅」ですね!!

いったいどんなものなのか・・・。

興味を持たれている方もたくさんいらっしゃるかと思います。

083814

 

この度、昨年一年間宗派を越えた勉強会で一緒に学ばさせていただき、4月の大牟田文化センター「buddhist」

のイベントでは座禅会の講師を務めていただいた佐賀県 曹洞宗 佛日山 陽興寺 高岸宗範 御住職を講師にお迎えして座禅体験会を開催いたします!

荒尾、大牟田にはなかなか座禅を体験できるところは少ないので、興味を持たれていらっしゃる方々には良い機会です!

是非ご参加ください!私も体験します!!

一時間の座禅が終わった後は、抹茶を点ててお出しします。

仏教のお話やいろんなことを楽しく皆様とお話しできればと思います

7月17日(日)14:00~(2時間くらい)

参加費 500円 

詳しくは 08064736322 か こちら より お申し込みお問い合わせください

茶道

| ちょっとしたお話 |

なんと!!

よかったらお寺で使ってくださいと檀信徒の方より電熱風炉をいただきました

DSCN3206

茶道・・・・

一期一会の世界。

熊本へ戻ってきてから、「お坊さんは茶道やろ~!!」

と変な思い込みでカルチャースクールで通い始めてかれこれ・・・結構経過しますが・・・

本当に奥が深いですね・・・・・

何年も経過しているなら相当なものになっていようものですが・・・

正直、熱心さが足りず・・・何気に通うだけになっておりました・・・・。

よし!!!

これを機に少しづつ家でも練習を重ねて、道具をそろえてお寺でも来寺された方々にその場で点ててお出ししたいなぁ・・・

そんな日がくればなぁ・・・・と思います。

ご寄進くださいました小田セイコさん、ありがとうございました。

活かせるよう頑張ります!!

皆さま、もうしばらくたってからお寺に来られた時は、「お茶を一服いただけるんですか?」

と、たまに!!

たまにでよいので聞いてみてください!!

もしかすると!!

お出しするかもです

 

今日は友の七回忌の法要でした。

彼とは家も近所で小・中学校の同級生。

七回忌ですので彼が旅立ったのはもう6年前になります。

 

当時、まだ赤ちゃんだった一番下のお子さんも、5歳の弟の手を引いてお父さんの御遺骨が安置してあるお寺の本堂へお参りに来ていた小学校一年生だったお姉ちゃんも、みんなすっかり大きくなりました。

 

昨日、無性にあの頃が懐かしくなり、小学校の卒業アルバムを開いてみました。

今はもう無きお寺の隣の小学校、6年間ずっと1クラスでしたのでみんな仲良しでした。

 

DSC_0395

DSC_0395

アルバムの中にそれぞれの「将来の夢」を書く欄があり、そこには彼らしい大きな夢が書いてありました(^^)

きっと、それだけ大きな夢を抱いてたからこそ、いろんな事業を起こせたり弟や妹、家族を大切にしていたんだろうなぁ・・・

 

ちなみに僕は「大者になる!!」と書いてあり(笑)

だ・・・だいじゃかぁ・・・

きっと「大物になる!!」と書きたかったんだろうなぁ・・・。

 

それぞれが小学校六年生のころ。思い思いに描いた夢・・・

 

自分の子供があの頃と同じ年ごろになり・・・

彼はいったい何を思っているんだろう・・・

 

きっと笑顔で今も子ども達、家族を見ているんだろうなぁ・・・

とお経をあげながらそんな想いでいっぱいになりました。

 

年忌は三と七がつくことが多いのですが、これは三は吉祥の数を表し、七は成就の数を表すからだそうです。

なので、湯治は七日くらいして効き目が現れるとか、お医者さんから薬を出される場合、七日分が多いというのがそれに当たるそうです。

 

七回忌は6年経ってだんだんと次第に心の中で整理され、整えられていく・・・・。

 

6年間経過してひとつの節目を向かえ、また新たな心で生きていく・・・・

 

ゆずの「嗚呼、青春の日々よ」という歌の歌詞を思い出しました。

 

「そっちの世界はいったいどんなんだい?俺もそのうち行くけどさ

その時までめいいっぱい悩むこともあるけれど 自分らしく生きていくよ」

 

いつの日かまた彼と再会したとき、何を語るのだろうか・・・

手を合わせじっと目を閉じながらそんなことを思った七回忌でした