» ちょっとしたお話
改めまして明けましておめでとうございます。
遅ればせながら1月の吉凶カレンダーができましたので掲載いたします
なんだか、あっという間に一年が終わり・・
あっという間に始まってしまいましたね・・。
しっかりと気を引き締めていかねばいけませんね!
厄年や新年を迎えての交通安全の車のお祓い、家のお祓い等
受け受けておりますのでお気軽にお問い合わせください。
さて、今月の掲示板。
今年は巳年です。
蛇は脱皮を繰り返す事から「新たに生まれ変わり、自ら再生する生命の力の象徴」とされます。

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ妙国寺をよろしくお願い致します😌
昨年年末に行われました「大晦日 竹灯籠水行式」も無事に終わり、
お祓いや、初詣、お墓参りにお参りくださる皆様をお出迎えさせていただき慌ただしく三ヶ日が過ぎ去っていきました。
本年の竹灯籠水行式、大晦日の日中は暖かったものの夕方から急に冷え込みました。
寺子屋で作ったオリジナル提灯も活躍しています。
本年の水行参加者は私を入れて16名。
第一座。
初めての方、女性の方々や中高生も一緒に水行をします。
第二座
水行に慣れていらっしゃる方、昨年からの方と一緒です。
第三座
もう何年も一緒にこの日をご一緒させていただいている方々と水行です。
私も心強い!
今年の水行動画をまとめています。
どうぞご覧ください。
水行後は新年祝祷会。
皆で新年を祝いました😌
沢山の方々にお参りいただきました。
ご参拝誠にありがとうございました!
次の日の写真。
まるで嵐が過ぎ去った朝のよう・・・。
初日の出が神々しいですね。
愛犬と一緒に。
一年始まりました!今年も一年頑張っていきましょう😌



「この経は能く一切衆生を救いたもう者なり
この経は能く一切衆生をして諸の苦労を離しめたもう
この経は能く大いに一切衆生を饒益して、その願を充満せしめたもう」
妙法蓮華経薬王菩薩本事品第23
年が明け、2024年1月8日(水) 日蓮宗祈祷師を当寺に迎え、皆様の開運と祈願成就を祈念する特別祈祷会を開催します😌
本年からコロナ禍前の形に戻します。
11時より水行式。
その後来られた皆様で一年の始まりを祝う
「新年祝祷会」
その後12時~と12時30分~二部制に分けての特別祈祷会になります。
ご都合の良い時間帯を選んでお申し込み下さい。
なお、当日お出でになれない方も祈願できます。
御札は郵送致します。
祈祷会の様子は後日ホームページにてご覧下さい。
十一時~ 水行式
十一時十五分~ 新年祝祷会
十二時~ 特別祈祷第一座
十二時半~ 特別祈祷第二座
十四時~ 古札清焼
特別祈祷は、身体健全、家内安全、当病平癒、交通安全、安全祈願、開運除厄(厄払い)、八方除け、試験合格、除災得幸、良縁成就、社運隆昌、商売繁盛、交通安全など・・・。
令和7年の厄年表はこちら
下記の表にてお申し込み下さい。
word は↓から。
祈祷師による、水行式と六名の祈祷師による木剣加持祈祷は圧巻です。
皆様の悪縁を斬り、令和7年の運勢を切り開いてくれることは間違いありません🤗
是非、生で体感してみてください。
必要事項をご記入の上、こちら よりお申し込み下さい😃
FAX(0968-62-2107)からでも申し込みできます。
直接お電話されても大丈夫です。
本日初参りに来ていただきました😊
とっても可愛い赤ちゃん。
お腹の中でとっても大きく育たれたそうです!
きっとお二人の愛情が沢山栄養になったんでしょうね☺
どうぞ沢山の笑顔がご家族にありますよう・・。
心から祈念しております😄
そして今日は夕方年末の準備をしていますと。
バイクが一台お寺の境内へと上がってきました。
「うん?道を間違えて入って来られたかな?」
と思っていますと。
「こんにちは」
と挨拶をしてくれまして・・。
久しぶりにお会いしたのが、数年前よく自転車で
「僕、おばあちゃんの事が大好きだったんです」
とお祖母ちゃんのお墓参りにきていた小学生の男の子。
「もうバイク乗れるの?」
「はい、高校二年になりました」
時の流れの早さを感じながら、お祖母ちゃんも成長が見れて
本当に嬉しいだろうなぁ・・・。
なんて素敵なお孫さんなんだろう・・。
そう思った年の瀬でした😊
昨日は令和6年冬の寺子屋の日でした。
13時~お子様達が続々とお寺に集まってくれました😀
まず今回の寺子屋のみそつくりの担当をしてくださる山鹿市の
「木屋本店」井口さんからご挨拶いただきました。
そして、オリジナル提灯つくり担当のJEROさんからもご挨拶いただきました。
早速味噌つくりからスタートです。
前日から洗って水につけておいた大豆を5.6時間かけて煮込み準備しました。
袋に小分けした大豆を皆で潰していきます。
そして麹と塩と混ぜ合わせます。
ミキサーにかけます。
小分けにして一キロづつ持って帰ります。
二、三カ月ほど冷蔵庫で寝かして完成です。
少し味見した子ども達が「しょっぱーい!!」
と歓声をあげていました😄
味がどう変化していくのか知っていくのも楽しみですね!
オリジナル提灯つくりの時間です。
まず描きたい絵を下絵にして書いていきます。
教え方がとっても上手い!!さすがJEROさんです。
それぞれのお子さん達の個性が光りますね!
いよいよ提灯に絵付けをしていきます。
みんなの作品を飾りました!
完成です!年末は光を入れます😀
そして終わったお子さんからボードゲームへ。
担当の先生から色んなゲームのやり方を教えてもらいました!
本当に色んなゲームがあり、大盛り上がりでした!
子ども達にとっていい交流の機会だったようです😊
クリスマス前の貴重な日曜日。
皆様本当にありがとうございました😁
冬の良い思い出になればいいな~と思います。
今年最後の七五三のお参りに来ていただきました😀
とっても可愛らしい!モデルさんみたいですね!
無事に産まれてきてくれた妹さんの初参りも一緒に行いました😊
お姉ちゃん、優しく見守ってくれています。
数年後楽しく遊ぶ姉妹の姿が目に浮かびます😁
幸せな時間を共有させていただきありがとうございました!
御家族の皆様に沢山の素敵な笑顔がありますよう祈念しております。
本年度は今までで一番多くのお子様方に七五三に来ていただきました。
10年くらい前までは全くご依頼の無かった七五三。
安産祈願で来てくださり、お産まれになったお子様方が成長され徐々に七五三に来てくださるようになり
ありがたいことに年々増えてきております。本当に嬉しい事です😀
何よりお子様の成長を見せていただく事は私達にとっても大きな喜びです。
お参りいただきました皆様、本当にありがとうございました😉
本年もいよいよ終わりが見えてきました!
今年も大晦日に行います😀
妙國寺恒例の行く年來る年。令和6年の締めくくり
「竹灯籠・水行式」
境内一面に竹灯籠を並べ、水行にてお参りされた方々の一年の厄を落し、来る年の多幸を願います。
こんな感じです😁
お参りに来るだけでもご利益ありますよ~!
一年の厄落としに是非お参りください!
水行式の後は一年の多幸を願い、新年初参りを行いますよ😁
初参りの後はお神酒やお茶、軽食をふるまいます。
皆で新年をお祝いしましょう。
そして、この大晦日の主役!
「水行に参加したい」という方を募集します😆
初めての方でも大丈夫です!
老若男女、身体に自信のある方であれば大丈夫です!
水行をした後。
全てのケガレが落ちて見える世界が変わります😄
女性の方は水着で参加OKです。
お子さまも水着で参加OKです!
下帯(ふんとし)が嫌な方も水着でもOK!
バスタオル片手にご参加ください😁
参加ご希望の方は こちら にメールされるか、お電話にてお問い合わせください!
さぁ、一年の締めくくりは妙國寺にて!