» ちょっとしたお話

「リモート〇〇」「オンライン〇〇」

電話口でお経をあげたことはあったものの・・。

コロナ禍前までは、

お寺には無縁な世界だな・・・🙄。

としか思っていませんでしたが。

 

法事や法要、供養、祈祷など・・・

遠方の方やお寺に来れない方々の為に徐々にその活用も増えてきました😐。

 

法華経の中でお釈迦様は

 

「例え目に見えなくても、私は常にここにいるのです。

どこか他の国でも、仏教を信仰し、私を信仰する者たちがいるのであれば、

私はいつでもそこに姿を現して、最高の教えを説き、あなた方を良き方へと導きます」

 

こう仰っておられます。

 

場所は違えど、神仏の御前にて画面を通して同じ時間帯に共に手を合わせ、祈り、

法華経で繋がるのですから、本堂でお参りすることと同じともいえますね😀

 

「仏様はいつだってオンラインなのです」

以前、そんなお話を聞いて妙に納得しました。

 

妙国寺では 「ZOOM」や「you tube」の限定公開(アドレスを知っている人しか見れません)

を利用してリモートで、供養や祈祷を行っています。

 

ご利用をお考えの方はお気軽にお問い合わせください😀

3月も中旬になり、徐々に過ごしやすい気候になってきましたね。

3月といえば卒業式シーズン。

昨日は荒尾市の公立中学校の卒業式へ教育委員として参列してきました🏫。

 

本年度はコロナ禍の影響で例年の様な中学生活最後のイベントや行事ができず、

生徒の皆さんも先生方も悔しい事も沢山あったかと思います。

 

そんな中で、例年の様にはできなくても何とか生徒たちに、

「思い出を作ってあげたい」

とできる限りの方法を必死に考えて、行われていた先生方のご尽力には本当に頭が下がります😌。

 

卒業式、校長先生が式辞の中で「多様性」について仰っておられました。

 

「みんなちがって、みんないい、この詩のように、自分とは違う考え、人、性格、価値観・・・。他者を受け入れ、お互いに認め合うことはとても大切なことです。多様性について考える上で、最も大切なことは「普通である」とは一体何なのか?自ら問いかけ、常に考えていくことです。

普通とは何か?常に考え続けていってください。」

 

振り返ってみますと校長先生が仰ったように、

今まで「普通」と思っていた生活ができなくなってしまった本年😓。

 

しかし、時間が経つにつれ、マスク姿と消毒が「普通」になり、

色んな行事は形を変えたり、自粛されるのが「普通」となりました。

 

私達の中の「普通」というのは時代や状況によって簡単に変化していくもの・・・。

 

自分にとっての普通は変えることができるのだから、他者と認め合うこともできる。

それが多様性を受け入れ、他者と認め合える、そんな社会へとつながっていく・・。

 

校長先生のお話を聞いてそんなことを思いました・・・😌。

 

境内の桜の花ももう蕾が出てきました。

もうすぐ「春」ですね。

卒業生の皆様のご活躍とその未来に幸多き事、心より祈っております😀。


三月の吉凶カレンダーができましたので配信致します😀

三月は24節気の一つ、「啓蟄(けいちつ)」がありますね🐸。

冬ごもりしていた虫達も土の中から動き始める季節です
今年の冬はなんだか寒く感じましたが、いよいよ春も近づいていますね。

それにしても、10日くらい前は雪だったり春の陽気になったりと、
めまぐるしく気候が変化していますね・・・😅

そして、20日を真ん中として、前後3日、合わせて1週間「お彼岸」の期間ですね😀

お彼岸は私達の住むこの世界とあちらの世界が一番近くなる期間です。

亡くなった方々、ご先祖様がいらっしゃる浄土の世界に想いを馳せながら・・・

心静かに、生命を慈しみながら過ごしていきたいものですね😌

31日は「天赦日」となっています。

天赦日は、神様が天に昇って人間を許す日で吉日の中でも最強のラッキーデー。

年に5,6回しかない貴重な日です😁

 

3月も皆様にとって良い月になりますように・・・😀

今月のお寺の掲示板の言葉はお釈迦様の言葉から・・・

 

ちょうど一年前くらいでしょうか・・・🤔

マスクや消毒液が店頭から消え、どこからともなく沸き起こった紙不足の噂。

トイレットペーパーや紙製品まで悉く消えてなくなり。

ドラッグストアやホームセンターなどが騒然としていましたね・・・😅

今や様々な情報が溢れかえる時代です🙄

SNSやネットの情報、テレビの情報やコメンテーター、知識人の方々の発言。

それで手にした情報が、切り取られたり、勝手に解釈されたり、

「・・・らしいよ」「・・・って書いてあった」「OOさんが・・・って言ってたから!信憑性ある!」

という具合に噂話がまたネットに書きこまれ、更に情報が氾濫していく😅

便利な時代でもあり、恐ろしい時代ですね・・・。

不染世間法 如蓮華在水
「世間の法に染まらないことは、ちょうど蓮華が水の中にあるがごとくである」

法華経の中の一節です。

 

蓮華は仏教のシンボルと言えます。

蓮の花は泥中にありますが、その泥に染まることなく、それをかえって養分として美しい花を咲かせます。

仏像が蓮華の台座に座しておられる姿はよく見られると思いますが、そのわけは

「泥に染まらず、清らかなままである」

という意味があるからです🐸

私達もまた、世間の悪い事に染まってはいけないが、世間を離れてもいけない。

世間の中にあって、それを糧として、各々が美しい花を咲かせなさい、という教えです。

だからこそ私達も溢れかえる様々な情報に染まらず、流されず、一方で糧として、

しっかりと自分自身の経験と理性で判断し、生きていきたいですね😀

2月の吉凶カレンダーができましたので、掲載いたします。

意外にも沢山の方に見ていただいているようで・・・恐縮です😅。

 

2月は「立春😮」

1月5日の「小寒」で寒の入りから、一番寒い大寒を経て「立春」で寒の明けとなります。

大寒が一番寒い時期といわれますが、今年は1月の8~10辺りが一番寒かったですね・・😓

 

立春は24節気のスタートですので季節の始まりです!
124年ぶりの2月3日の立春。
この偶然に生きていることに感謝し、新たな気持ちでスタートしていきたいですね😁

本年は2月2日が「節分」ですね👹

先日、節分について書きましたが、簡単にもう一度。

節分は昔、今でいうところの「大晦日」にあたります。

次の日の「立春」から一年は始まる!と考えられていたのです。

なので、一年の穢れや災いを大晦日におとそうと、厄払いの行事が行われていました😀

その一つが豆まきなのです😃

さて、立春が来て年が変わり、一年の皆様の運気も変化します🙄

一年の始まりに皆さんの一年の運勢を調べて運気をあげるよう祈祷をするのが

「星祭」です💫

「九曜星」って言葉聞いたことありますか?

この世界には一定の法則によって循環している九つの見えないエネルギー(精気)があります。

一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星

人がこの世に誕生した時、その年に充満する九つのエネルギーのうち、どれを吸い込んだかによって自分の星が決まり、

年によって変化する盤にご自身の星がどのマス目に入っているかでその年の運勢を占っていくものです😀

本年の衰運は・・・二黒土星、九紫火星、三碧木星、六白金星 の方々です😥

ご自身の星や運勢を知りたい方は上記の表をクリックしてご覧ください。

 

 

2月8日(月) 11:00~ 12:00~ 

節分星祭会」本年は2回に分けての開催です)

 

「節分星祭会」では、皆さまが一年、良き運勢の方はもっと良くなるように

悪い方は良くなるように、星祭りの祈祷をし「星祭り御守り」をお配りします😌

 

密を避けるために2回に分けての開催です。ご都合が良い時間にお出でください。

 

*毎年恒例の豆まきはお参りの方々の密接を避けるため中止致します😥祈祷会だけの開催です。

 

星祭祈祷会に参加されたい方、行きたいけれども行けないので御守りだけ欲しい方、宗派問わずどなたでも参加、お申し込みできます😀。

こちら より 上記の申し込み内容、生年月日 性別 御名前 ご住所 をお知らせください。

印刷されて記入され、FAX 0968-62-2107又は、郵送されても構いません😄

お一人300円で祈願し、お守りを作り、お渡しいたします。

お寺まで取りに来れない方は郵送致します。

 

祈願料は後からでも構いませんので、できるだけ先にお申し込みをお願い致します。

 

星祭祈祷会の様子は後日 こちらで見ることができます。

どうぞお気軽にお申し込み下さいませ😁

節分とは

| ちょっとしたお話 |

1月20日は24節気の一つ、「大寒(だいかん)」でした。

24節気は期間の事も言いますので、20日~立春まで。この時期は一年の中で最も寒さが厳しい時期とされます❄

とはいえ、昨日から昼間は太陽が心地よく・・・
過ごしやすい気候でしたね😁

年末や、1月の2週目の頃を思うと、ちょっとした寒さも平気な気がします😅

立春は「寒の明け」という言い方もします。

立春の前日は「節分」で豆まきの日ですが・・・👹

今年は例年2月3日と違って2月2日が「節分」になっているのをお気づきになられたでしょうか?

日本では太陽の動きを基にして暦が作られます。
太陽が移動する天球上の道を黄道といい、この黄道を24つに分けたのが24節気です

しかし、この24節気は「うるう年」が発生するのと同じような理由で、少しずつ誤差が生じます。
その結果、2021年は2月3日が「立春」となりました。
「節分」は立春の前日ですので、2月2日になったという訳です😐

実に124年ぶりに2月2日が「節分」だそうです。
2月4日が節分になった事もありました、昭和59年だそうです。
まだ4歳のころですから、記憶にないですね・・・😅

昔「立春」は、新年の始まりと考えられ、前日の節分が「大晦日」にあたるものでした。
24節気の思想と共に季節の変わり目には「邪鬼」が入り込むという考えと、それを祓うための
「追儺式」が中国から伝わり、新年の始まりである立春の前日、「節分」の日に盛んに行われるよう
になったようですね👹

鬼を祓うため桃の木を使用していたのが、豆にはその栄養価の高さや、魔除けの力があると信じられたり
「魔を滅する」という語呂合わせから豆に変わり今に至ります😁

鬼とは元来、「目に見えないもの」「理解できないこの世のものではないもの」とされて恐れられてきました。
「人間の裏返し」の存在として畏怖されてきたという事です。

鬼とは語源は穏(おん)、陰(おん)ですから、裏や影の存在。

つまりは鬼を生み出すのも、鬼を滅するのも自分次第ということですね😀

また冷えてきましたね😅

昨日から「寒の内」、「寒中」に入りました。

この期間は一年で一番寒い「大寒」の日を経て立春まで寒さが厳しい期間とされます☃。

「寒中見舞い」、「寒中稽古」、「寒中水泳」

などの言い方をよくしますが・・・

どれもこの期間に行われるからですね😀

 

一番寒い時期ですので、相手を気遣ったり、

一番寒い時期だからこそ自分を鍛えるために行う!!

 

さて、年末年始のバタバタで遅れてしまいました一月の吉凶カレンダーです。

どうぞご参考にされてください😀

 

明けましておめでとうございます。

本年も妙国寺をよろしくお願い致します😀

昨年末、記録的な寒波で心配しておりましたが大晦日には雪も止み、

皆さんと一緒に良い一年の締めくくりをすることができました😁

 

大晦日は境内一面幻想的な雰囲気に包まれます😌

本年、水行にて皆さんの一年の厄を落す益荒男たちです!

第一回目の水行

第二回目の水行

お坊さんは僕だけです😀

皆さん見事な水行です!!

動画はこちら

水行後は新年の初参りをしました!

妙国寺三世代でお参りです😌

今年一年皆様が沢山笑顔になれますよう・・・

心より祈念しております😌😀

寒い中お参りいただきました皆様!

水行に参加してくださいました皆様!

本当にありがとうございました!

本年ももうすぐ終わりを迎えます・・・😌

皆様にとってこの一年、どんな年だったでしょうか?

良い一年だったという方も、あまり良くなかったという方も・・・

一年は終わり、そして平等に年は明けます・・・🌄

さて、私達は何かをあきらめる時、何気なく

 

「しょうがない」

 

という言葉を使いますね😮

元来、「しょうがない」は「仕様がない」と書きます。

仕様とは「手段・方法」の事です。

「もう手段・方法がない」事から「あきらめる」という意味になったそうです😮

「あきらめる」とは実は「明らかになる」という意味でその背景に仏教の教えがあるのです。

 

「あきらめる」とは、冷静に物事を見て、明らかにする事。

そして、願望をそっと横において、「物事は自分の思い通りにはならない」と気づく事。

それが「あきらめる」という事なんです。

今年1年、「しょうがないな😓」と呟いたことも沢山あったかと思います。

私だってそうです😥

しかし、こんな時期だからこそ気づけた事もありましたね!

健康の大切さ、家族の絆、何気ない日常の有り難さ。

 

振り返ってみると、悪い事ばかりじゃなかったはずです。

さぁ、もうすぐ年も終わりです。

皆さんのこの1年、そっと目を閉じ明らかにされてみてくださいね。

来る年、皆さんにとって、沢山の笑顔がありますよう祈念しております。

大晦日の夜から、お正月1日~3日までの間、本堂にて常時護符やお守り、おみくじ等販売しております。

お茶を出しておもてなし致します😌

初詣、三社詣りによろしければお越しくださいませ!

お祓いや、御朱印も受け付けます。