子ども達の大好きな音楽に合わせてお子さんと楽しく運動しませんか?

身体を動かすと心もニコニコになります

DSCF4425

 

日ごろの運動不足解消にもばっちり効果ありです!

DSCN3114

大人も子どももお一人から参加OK!

日頃運動不足の貴女も是非!!!

楽しくダンスダンスダンス!!

今月は!!

7月27(火曜10:30~11:30)

参加費 一家族で 700円

講師 中嶋 美絵 先生

詳しくは 08064736322 か こちら より お申し込みお問い合わせください!

 

たんぽぽ

| ちょっとしたお話 |

「念ずれば 花ひらく」

詩人の坂村真民さんの詩です。あまりにも有名な詩ですが・・・・

恥ずかしながら坂村真民さんがこの荒尾市のご出身だと知ったのは昨年のことでした

そして荒尾市が作成しているこの「荒尾花物語」を読ませていただき、改めて坂村真民

さんが荒尾にとても縁が深い方だということを知りました

 

タンポポ魂

        坂村真民

踏みにじられても 

食いちぎられても

死にもしない 

枯れもしない

その根強さ

そしてつねに

太陽に向かって咲く

その明るさ

わたしはそれを 

わたしの魂とする

 

坂村真民さんは人から褒められるような大きな美しい花ではなく、野の花であり、雑草で、

踏まれても根強く自分自身の花を咲かせるタンポポは自分自身だと仰っておられるそうです

タンポポは生命力の強い植物です。

アスファルトの間から生えることもありますね。

その根は50㎝以上、最大で1メートルもの根を伸ばすこともあるそうです。

根がしっかり生えているからこそどんな所でも強く、まぶしい黄色の花を咲かせるのですね。

法華経の中で、

 

「諸(もろもろ)の徳本を植えること」

という教えが出てきます。

 

「徳本を植える」ということは善根を植えるということ。

他人のために、何かのためを想い私達がする行為のことです

しかし、この行為を「自分は立派なことをこれだけやった!」

「みんな!褒めて!!」

など、ひけらかしているようではいけません。

人に見られようが見られまいが、コツコツとその行為や努力を続けていく。

これが善根を植えるということです

 

そうして見えないところに伸びた根はどんな逆境があっても決して倒れない、へこたれない体をつくります。

 

お日様にむかってしっかりと立ち、スポットライトが当たらなくても木漏れ日の中でさりげなく自分らしい花を咲かせ輝いている

 

タンポポのような生き方。

見習っていきたいものです

 

本日も賑やかな笑い声の響き渡るおしゃべりチーターズの

「ベビーだけじゃもったいない!ベビーアート」の日でした

今日も沢山の方々にご参加いただきまして、ありがとうございました!

こんな素敵な可愛い写真のメッセージ!!パパさんとっても嬉しいですね~

さてさて!次回は7月13日(木)に10:30~から予約制のチーによります「ベビーアート&制作」

7月14日(金)に13:00~通常の「ベビーだけじゃないベビーアート」です

また月末か7月頭に告知致します!!

どうぞお気軽にいらしてくださいね!

お楽しみに!!!

 

梅雨なのに、なかなか雨が降らず心地よい晴天続きですね~

本日は、FMタント79.3、おはようタントという番組にゲストで呼んでいただきました

生放送でかなり緊張しましたが、パーソナリティの方にうまく導いていただき30分ほど楽しくおしゃべりさせていただきました!

収録にゲストとして呼んでいただいたことはあっても、生放送に呼ばれたのは初めてで・・

何人かスタッフさんがおられ、放送されているのかな?と思っていたのですが・・・

パーソナリティの方がご自身で音楽を入れたり、CMを入れたり、マイクの調整されたり!!

す・・すごい!!会話を引き出す技術もさすが!!と感心してしまうことばかりでした

さて、ラジオでもお話しさせていただきました!

おしゃべりチーターズのベビーだけじゃもったいないベビーアート!!

先日、12日はおしゃべりチーターズ「チー」による特別プレゼンツ!!

ベビーアート+カード制作でしたよ

パパへのプレゼントに可愛らしい写真つきカードが完成しました

明日16日は13:00~ 開催です!!

来られた順番に写真撮影を開始します

参加費は 500円(カフェ付き)

カメラはスマホでもOKです!可愛い背景とチーとターと楽しく過ごしましょう!

心の鏡

| ちょっとしたお話 |

自分で自分の姿を見たい時、皆さんはどうしますか?

色々やり方はあるかと思いますが・・・

一番手軽なのは鏡をみることですね。

 

しかし鏡に映った自分。

これは果たして本当の自分の顔なのでしょうか・・・

 

こんなお話を聞きました。

 

鏡に映った自分というのは光の加減や鏡の前に立つとどうしても無意識によく映るために角度をきめたり、

「キメ顔」というのをしてしまう人間の悲しい性により・・・

実際よりも素敵に映り、その顔を自分の中で自分自身だと思い込んでいるとのこと・・・

「お!まだまだ俺もいけんじゃん

鏡の前でそんなこと・・・・思った事ないですか?

 

なので、写真や映像に映った自分を見ると、

「え?これって自分?」と思うことがあるようです。

 そんな経験ないですか

 

今は自分で自分の写真を撮るときは何回も取り直しができますし、

スマホで撮ることもできますから便利ですよね・・・。

 

さてさて、私達の心の中には2つ「鏡」があるそうです

 

一つは「他人鏡」と呼ばれるものです。

どういうものかと言いますと・・・

 

自分というものは自分ではわからないものです

だからこそ他人の眼から見られた自分というものが気になる。

他人の眼から映った自分の姿、それをまた別の他人と比べ、落ち込んだり喜んだり・・・

つまりは他人からの評価が気になってしょうがないわけです・・

他人の眼から見られた自分を写す鏡を「他人鏡」と言います。

 

しかし、だんだんと自分の存在が認められ自分の心に余裕ができると

他人の眼ばかり気にしていた自分、形ばかりにとらわれた自分を反省し、

自分は自分、他人は他人!気にせずしっかりと歩いていこう!!

と思いますが悲しいことにそうやって反省できるのは心に余裕があるときだけです。

 

心に余裕がなくなってくると、また他人からの眼が気になり始めます・・。

 

自分も悪いが・・・まぁ、あの人よりはましだ!

そんな風に自分にとって都合の悪いところは一切見ないように、

自分の欠点を隠し美化してゆがんだ自分の姿を見せる鏡、

これが「自分鏡」というものです。

 

他人鏡と自分鏡、二つの鏡が私たちの心の中で自分自身を映しています

 

どうすれば自分の心をありのままにみることができるのか?

 

お釈迦様はご入滅される時、お弟子様たちから

「お釈迦様がお説きなられた45年の教えを一言で言い合わらすならばどんな教えですか?」

と尋ねられると

「汝らに法鏡を授けるであろう」と仰いました。

 

法とは真実、鏡は映し出すもの。「法鏡」とは、つまりは真実の自分の姿を映し出す鏡という意味です。

真実のありのままの自分の姿を知るための教えが仏教ということです

 

宗派によって色んな教えがありますが、どの教えも自分を知り、自分と向き合うための大切な教えだと思います。

何も難しい教えだけが仏教ではありません。

 

お墓参りをされ、お亡くなりになられた方々やご先祖様と向き合うことも、

お寺に行き本堂でゆったり座り、ご本尊と静かに向き合うことも、

自分と向き合い、真実の自分を知るための一つの方法です

 

梅雨に入り、なんだか心も身体もじめじめしている時こそお寺参りに行かれませんか

「はきものをそろえる」

という詩です。この藤本幸邦さんの詩が大好きでお寺の玄関などに飾りたいと思い、

先日OTELIKEにも出店していただいた「Happy Art  おおきなき」さんにお願いして

書いていただきました

藤本幸邦さんはお亡くなりになりましたが曹洞宗の和尚様でした。

「はきものをそろえる」

単純なことにも思えますが、一つの善根(よい報いを招く元になる行為)が他者にも伝わり

一つの大きな和となる。とても心に響く詩です

 

そしてこの詩は、脚下照顧(自分の足元をよくよく見なさい)

という禅の教えにつながるそうです。

はきものそろえることによって自分の足元を見る、自分が歩いてきた道、そして今立っているところ、今から歩くべき道。

しっかりと見て、歩んでいきなさい

様々なことを教えてくれます。

 

先日5月17日に曹洞宗のお寺佐賀県白石にあります。

曹洞宗 陽興寺さまへ熊本の布教師会で座禅体験にいきました。

こちらの御住職「高岸宗範和尚」とは宗派を越えた「未来の住職塾」

という学び舎で一緒に学ばせていただき何かと仲良くしていただいております

一度行ってみたいと思っていた場所でしたが!!!

想像通りの「ザ、禅寺」という場所、静かな山々に囲まれ鐘つき堂、山門に続く長い階段。

素晴らしい環境でした

御住職より坐禅のレクチャーをいただき、歩く坐禅そして、坐禅。

意識は一瞬一瞬動いているが、その一つ一つを追いかけるのではなく、流れのままに任せる。

一つの思考を次に、そして自分につなげない。

思いの手放しをする・・・

御住職のお言葉を聞き、

禅の教えというのは実に生活に密着したものだなぁと大変に勉強になりました!

普段より座禅体験もしていらっしゃいます。

たまに妙国寺に「座禅したいのですが」

とお問い合わせいただきますが・・・・

残念ながら日蓮宗は坐禅はしません

是非、本場のお寺に行っていただきたいと思います。

ご興味のおありの方は是非お問い合わせください。

〒849-1115
佐賀県杵島郡白石町大字湯崎1751
TEL:0952-84-3510

曹洞宗 佛日山 陽興寺

 

 

6月になりましたね!

気候の変化も激しいこの頃・・・

皆さん体調などいかがでしょうか?

OTELIKE4も無事に終わり、小学校の運動会も終わり大きな行事を終えてほっとしております。

余韻にいつまでも浸っていたいのですが・・・・

徐々に次へと体を動かそうと気合を入れている毎日です

さて、6月の寺活の予定表です!

6月の寺活予定表

(それぞれの講座の詳細はクリックするかお問合せください)

*お寺でYOGA(ヨガ)教室*

6月7日(水)、14日(水)、21日(水)

13:00~14:30くらいまで

参加費 700円 託児別途 300円


*子育て座談会~あかちゃんともち~*

みんなでわいわいお話ししながら、子育て中の困った!を「赤ちゃんともち」で解決しませんか?

「赤ちゃんともち」は赤ちゃんそれぞれの個性と心配を診断する個性心理学です。

子育てインストラクターで現役ママの2人が子育て中のあるあるな悩みや不安解消をアドバイスしていきます。

予約お申し込みの時に御名前と生年月日をお伝えください。

6月27日(月)10:00~12:00(要予約)

参加費 500円(診断書1枚付き)

子育てインストラクター教会・子育てインストラクター

宮﨑由紀奈・稲葉ひづる さん


*べびーだけじゃないベビーアート*

今回のべびーだけじゃない!ベビーアートは2回に分けての開催です!

12日はおしゃべりチーターズ「チー」による特別プレゼンツ!!

いつものベビーだけじゃないベビーアート+カード制作です!

父の日も近いのでパパへのプレゼントにいかが

こちらは予約制、定員7名までですので早めにお申し込みください!要予約です!

6月12日(月)10:00~

参加費 800円(カフェ付き)

16日はチーターズのいつものべびーだけじゃないベビーアートです!

カメラでもスマホでもOK!可愛いお子さんの写真を撮りまくっちゃいましょう

6月16日(金)13:00~

参加費 500円(カフェ付き)

 


*スクラップブッキング教室*

6月20日(火)

13:00~15:00

参加費 1000円(コーヒー付き)

託児が必要な方は別途300円


*エコクラフト教室*

6月19日(月)10:00~

参加費 一作品 1500円

託児が必要な方は別途300円


*わらべうたベビーマッサージ教室*

無題10

6月2日、9日、30日(金)10:00~ 参加費500円

6月26日(月)11:00~ ランチ付き一家族1500円

*26日は大牟田のカフェ「cafe de olive」 にての開催です!

お一人から参加OK,お友達と一緒でもOKです。

お気軽に 080-6473-6322 にお電話ください。


M-Style Ribbon認定講師のRosaさんによります。

リボンワークショップです

ご自身でお好みのリボンを選び、針や糸を使わずにオリジナルのリボンが作れます。

とっても可愛いリボン!!

お子様用やプレゼントにもオススメです。

6月29日(木)13時~ 託児有

参加費 800円〜です。


*どなたでもお気軽に参加できます!「託児有」と書いてあるところは別室にて保育士が託児致します。

ご自身への息抜きに、頑張ったご褒美に!!子育て中のリフレッシュにお気軽にご参加ください!

託児料は300円です!

詳しくは 08064736322 か こちら より お申し込みください。

寺活にとっても可愛い新しい講座が仲間入りしています

M-Style Ribbon認定講師のRosaさんによります。

リボンワークショップです

ご自身でお好みのリボンを選び、針や糸を使わずにオリジナルのリボンが作れます。

とっても可愛いリボン!!

お子様用やプレゼントにもオススメです。

6月29日(木)13時~ 参加費 800円〜です。

お子さん連れでも安心です!

別途300円にて別室で保育士が託児致します

どうぞお気軽にご参加ください。

詳しくは 08064736322 か こちら より お申し込みお問い合わせください

 

5月23日は「戌の日」でした!

古来よりこの戌の日は安産祈願をし腹帯に護符を書いてもらう日とされていました

毎月、戌の日には色んな方々にご縁をいただきます

昨日の安産祈願はなんと!!

5世代でお参りに来ていただきました

92歳のおばあちゃんを筆頭に、お孫さん、ひ孫さん姉妹、ひ孫さんのお姉さんのお子さん(玄孫さん)

今回はひ孫さん(妹さん)の安産祈願です

皆さんとても元気なご家族で見ているとこちらも元気になります。

お孫さん達もひ孫さん達もおばあちゃんが大好きで皆を見守るおばあちゃんの眼はとても優しく幸せそうです。

安産祈願、初参りの際はいつも記念写真を撮らせていただきプレゼントしています。

保存してあるその写真のフォルダを見ると一枚一枚にそれぞれのご家族の物語があります

安産祈願に来られてまだ緊張されている顔・・・

そして出産を終え、初参りに来られた時にその腕に新しい家族、皆さんの幸せそうな笑顔

この写真をみることは私の何よりの幸せです。

昨年から初参りしてくださった赤ちゃんの写真を鬼子母神さまへのご報告と守護していただけ

るよう願いをこめて鬼子母神様のところへ掲示しています

来月の戌の日は・・・。

6月4日(日)16日(金)28日(水)です!

事前に0968-62-2107へお電話をされご予約をされていらしてください!

詳しくは・・・・こちら

 

 

今年も「OTELIKE」開催されました!

例年の如く暑い!!

しかし、お寺の中も活気で暑い!!

今年も沢山の方にご来場いただきました!

ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました!

本年は「荒尾太鼓」さんの演奏で始まり

fugo(白狐)さんとのコラボ!

力強く!重音な!そして厳かな・・・。

そして飽きさせない構成の新しいスタイルも取り入れた太鼓のスタイル!

とても素晴らしかったです!

HALUNAさんのベリーダンス!

見ていらっしゃる方々も飛び入りで参加したり!

楽しい時間でした!

11時からは篠栗忍者隊の忍者殺陣ショー!剣術指南道場!

かっこいい忍者の登場に皆大興奮でした!!

忍者体験コーナーも人気!忍者の服を着ているお子さんもいましたよ!

「また忍者に会いたい」って方!!

今年も大蛇山のお祭りの時にどこかのブースに忍んでおられるそうですよ~!

 

12時からはピエロック一座によります人形劇公演!

生のバイオリンとピアノそして人形劇!

大人も子どもも惹きつけられる魅力的な公演でした!

赤ちゃんはいはいレースでは18名の赤ちゃんに参加していただき!

大人もみんな大歓声で応援しましたよ~!

そして毎年締めくくりは

ハワイアンフラ&オチタヒチダンス Hula’Olu’olu O Moanalani の皆さん!

今年はオノコロアンサンブルさんの生演奏でのコラボレーション

生歌に生演奏に感動!

心が癒されるとても素敵な時間でした!

パフォーマーのfugoさんのペンシルバルーンの前には常に子ども達の大行列!

すごい人気でした!

今回とても嬉しかったのが、ご近所の方々がたくさんご来場してくださいました!

いつも見かける方々や、自転車で遊びに来てくれた地区の小学校の子ども達!

「檀家さんしか来ちゃだめだと思っていました~」

そんな声を昨年まで聞いていてとても寂しく思っていたのですが・・・

地域のためにあるお寺、気軽に立ち寄れるお寺、。

そして妙国寺のテーマであります

「みんなが笑顔になれるお寺」

少しは近づけたかな?

そう思えた一日でした

暑い中ご出店していただいた店舗の皆様、ご満足いただけなかった点も多々あると思います。

このイベントに出店していただき、心よりお礼申し上げます。

そしてご出演していただきました皆様、皆様のプロとして人を楽しませるという姿には感服いたしました!

万田中央協議会会長様、万田東区長様、万田中区区長様、落合葬儀社様

机や椅子、駐車場など設営に関してご協力いただき本当にありがとうございました!

そして檀信徒の皆様、いつもわがままにつきあってくれる友人達、家族の皆様。

皆様のご協力がないとOTELIKEは成り立ちません。

深く深く御礼申し上げます

思い残した点は・・・ご来場してくださった方々とあまりおしゃべりできなかったことでしょうか・・・。

気軽に話しかけてくださった結構なんですよ!

お寺のお坊さんも本来、気軽な存在なんです

まぁ・・・僕は少し人見知りしますが・・・(笑)

本当にありがとうございました!!