11月に入りましたね~😁

10月、11月は七・五・三のシーズン!

七・五・三はお子様にとっての大切な節目👦

この節目にお子様の厄を落とし、ご先祖さまや神様からお護りいただけるようお参りをします。

さて、昨日、二年前七五三のお参りに来ていただいたご家族が今年は、

弟さんの七五三参りに来ていただきました!

 

なんと双子の男の子たち😁

いやはや、とっても人懐っこくて元気な双子ちゃん!!

小学生になったお兄ちゃんが一生懸命弟たちの世話をしてあげているのがとても可愛らしかったですよ😁

 

初参りや七五三、お子様の節目にこうやって来ていただくこと。

本当に嬉しく思います😀

こちらもとても幸せな気分になります。

 

そのまま元気いっぱいで大きくなってくださいね😄

毎月、開催されております

 「スクラップブッキング教室

 

スクラップブッキングとは、お気に入りの写真を飾るペーパークラフトのことです。

1980年代にアメリカで誕生し、1990年代にブレイク、今ではアメリカで人気No.1のホビーだそうです

DSCN1632

写真をただアルバムに貼りつけるだけでなく、色々なイラストやタイトルを台紙に添え

写真ごとに思い出を書き綴ることで家族の思い出が素敵なカタチになります

DSCF4015

家族の歩みを記す新しい方法として、定着しつつあるそうです

あなただけのオリジナルのアルバムを作りませんか?

ママさん方もお気軽にご参加できますよう別室にて保育士が託児致します

どうぞお気軽にご参加ください!

 

参加費 1000円

託児が必要な方は別途 300円

講師 西村紀子 先生

11月は12日(火)13:00~15:00です。

詳しくは 08064736322 か こちら より お申し込みお問い合わせください

「カフェ てらす」

 

子育てのことや介護のこと🙂。

そして、その二つを同時にこなさないといけない「ダブルケア」

お姑さんとのことや家族間の事でのお悩み🤔

みんなでおしゃべりして、グチを言って、一緒に考えたり・・・・😄

 

一人で抱えてないでそっと一息ついて、一緒にリフレッシュしませんか?。

 

11月22日(金)  10:30~12:00

参加費) 200円 飲み物付き(子ども 無料)

ファシリテーター)黒崎麻子(認定心理士・保育士等)

お申し込みは 080-4691-3966 です。

 

または こちらから どうぞ😀

 

今日は朝から妙国寺は沢山のお店やママさんや子ども達で大賑わい😀

お寺でママフェス!ハロウィン編!!

1回目2回目と雨が続いたりしながらも、徐々に来てくださる人も増え、

今日は朝から沢山の方々に遊びにきていただきました😀!

本堂の前にはクレープ屋さん😁

階段で座って食べながら楽しそうにおしゃべりしたり、

部屋の中では写真撮影会が開催されたり😁

ハンドメイドのお店も雑貨やさんもコーヒー屋さんもお花屋さんも、エステのお店も!

ママさん達にはとても嬉しく、楽しいママフェスとなりました!

 

ハロウィン編ということで、沢山のお子様達が仮装して来てくれましたよ!

鬼太郎やネコ姉さん、ミニオンなどなど・・・。

皆とっても可愛らしかったです😁

こうやって、ママさん達と子ども達が楽しく笑いあえる場所。

本当にいいなぁ~って思います。

 

最後は皆で掃除までしていただきました!

企画された皆様本当にお疲れ様でした(人”▽`)

こちらもとても楽しませていただきました😁

七・五・三

| 安産祈願・初参り |

七・五・三は「十一月十五日」

今ではこの日にこだわらず近くの土日や都合のよい十月か十一月中にするのが一般的のようですが、三歳になった男女、五歳になった男子、七歳になった女子の成長をお祝いし、晴れ着を着せてお祓いを受けるのが七・五・三です

地域によっては男女の年齢の区別をしないところもあります。

昔は正月の吉日か、誕生日などに行われていたそうですが、江戸時代になって徳川綱吉の子どもである徳松君の祝いを十一月十五日に行ったことから、以後この日になったそうです。

明治前までは三歳になると男女とも、おかっぱ髪から結髪をする「髪置きの祝い」

五歳になると、男の子に初めて袴を着せて碁盤の上に立たせる「袴着の祝い」

七歳になった女の子には、それまで帯の代わりに付けていた紐から初めて帯を結ぶ「帯解」「帯直しの祝い」

が七・五・三の原型と考えられているそうです。

また、かつては「七歳までは神のうち」といわれるほど、七歳までの死亡率が高かったことから、七歳まで生きてきた子供の成長を神様に見せて感謝するという意味もあったとのこと。

girl3_3

「七・五・三」は子供にとっての厄払いのようなものである。

というお話も聞いたことがあります。子供の人生にとっての大きな節目がこの七・五・三なんですね、だからこそこの人生の節目を家族みんなでお祝いし、厄を祓い、ご先祖さまや神さまからお護りいただけるようにお参りすることが必要です

当山では、母と子どもの護り神 「鬼子母神さま」をお祀りしております。お子様の健康と発育円満を願い、七・五・三のご祈祷をいたします。

お参り頂いたお子様には木札、お護りを授与し記念写真、千歳飴などをプレゼントいたします

祈願料は5000円です。お電話やメールにてご予約されてお越しください。

24節気の一つ、「霜降」も過ぎて朝晩、だいぶ冷えるようになってきました😃

9月10月と学校や宗門の行事も多く、随分と慌ただしく過ごしていきました・・😅

やっと落ち着いて気がつくと・・・

春にあれだけ咲き誇り、新緑眩しかった桜の木の葉もすっかり落ちています・・🍂。

いよいよ秋が深まり、冬の足音も聞こえてきますね・・・。

この桜の木の下で行っている水行の季節も始まりました💦

今年も毎朝頑張っていきます😁

 

さて、先日こんな詩と出会いました。

荒尾出身の詩人、坂村真民さんの詩です😀

 

落下埋没してゆくからこそ

木々はあのように

おのれを染めつくすのだ

ああ

過去はともあれ

終わりを美しく

木々に学ぼう

 

全ての命には始まりがあるからこそ、終わりがあって・・・。

良い時期も悪い時期も同じように時間は流れて、過去になっていく・・。

わかってはいるんですが・・・😅

 

人は過去を思う時、美化したり、悔やんだりしがちですね・・・。

 

天台宗を開かれた伝教大師 最澄さんが

「一隅を照らす 此れ即ち国宝なりと」

という言葉を残していらっしゃいます。

 

皆が気が付かないような社会の片隅で頑張っている人こそ国の宝だよ。

 

という意味です。

人にはそれぞれ役割があって、例えそれが目立たないことでも、ヒーローには

なれなくても、一生懸命やっていれば・・・一生懸命に今を生きていれば・・・

そのことこそ素晴らしい事なんだよ ということですね😀

 

一生懸命に今をいきていればその身は自然と美しく染まることかと思います。

 

過去はともあれ、終わりを美しく🍁

 

本年もあと2ヶ月ちょいになりました!

令和の最初の年の締めくくりです!

 

年末に向けて共にその身を美しく染めていきましょう😀。

さぁ!今月もママフェスが開催されます😃

今月はなんと!!

 

HALLOWEEN特別企画満載🎃

なんと、仮装して来場された方は素敵なプレゼントがあたるくじが2回ひけるそうですよ😀

 

お寺でHALLOWEENの仮装🎃

きっとSNS映えすること間違いなしですね😁

楽しい催し物もお店もたくさん😆

 

10月30日(水)

10:00~15:00

荒尾市万田239 妙国寺 にて開催!

 

癒し、楽しい、可愛いが盛りだくさんの!

ママさんによるママさん達のためのイベント😁

もちろん、ママさんじゃない方も来場大歓迎!!

 

是非お気軽においでくださいね~😆

 

お問い合わせは 

070-4365-6359(salon sprout)

080-8569-0070(美anca)

子どもの頃、自分は何の仕事をしたいんだろう・・・😀。

あのお仕事は興味はあるんだけれど、どんなことをしているんだろう・・・🤔

 

そう思ったことは、誰にでもあることだと思います😀

そんな子ども達を応援するための取り組みがPTA主催で毎年、緑ケ丘小学校で開催されている。

「お仕事体験」です😀

私、市内、外から様々なお仕事、プロがいらっしゃる中、数年前からお声をかけていただき、

「お坊さん」として参加させていただいております。

 

今年で三回目になります「お坊さんのお仕事体験」😀

10名の小学生と保護者の方々にご参加いただきました😁

お坊さんのお仕事って何だろう・・。最初は小学生にどう伝えていったらよいか随分と悩みましたが(笑)

 

「供養」「社会活動」「祈祷」

 

の三つでお坊さんのお仕事やご先祖様のことをお話しさせていただき!

お坊さんは御守りもつくるんだよ😀

 

ということで、写経、写仏をし、お守り袋の中に入れてお守りをつくるという体験をしました!

他にも、祈祷の時に使用する「切り火」を持っていき、切り火をする体験🔥これが何気に一番盛り上がりました😅(笑)

衣を何着か持っていきまして、お坊さんの服を着てみよう😃

の体験をしたり・・・。

私の衣なので、ぶかぶかで申し訳なかったです・・・😅

 

嬉しい事に感想も書いていただきましたよ😀

素直な感想!ありがとうございます😀

すごくしっかりした感想もいただきました😁

いやぁ!正直楽しかったです😁

 

子ども達にとってもとても素敵な取り組みですし、呼んでいただくお仕事の講師の方々も自分の仕事を

子ども達に知ってもらえる機会というのはとても貴重なものだと思います😁

 

私事でいえばお坊さんとしてお寺外に呼んでいただける事は本当にありがたいことです😀

 

お呼びいただき、ありがとうございました!

例年のことながら、教壇に金丸と木柾がある風景はとてもシュールでしたが・・・😅

 

今CDデビューも果たし、全国ツアー真っ最中、

癖も強いが🤣!勢いも強い😁!!!

ママ界のエンターテイナー!

「バブリーたまみ」

荒尾にもどってきますよ~😀

全国バブリトミック爆笑ツアー『ママの笑顔がいちばん』2019

親子で笑えるファミリーコンサートIN熊本荒尾市を開催!

 

2019年7月からリニューアルして最高のエンタメをママ達に届ける全国爆笑ツアー

1stアルバム『ママの笑顔がいちばん』親子で笑えるファミリーコンサートツアーです☆

日時:2019年10月14日(月祝) 13:30~15:30 

対象:0歳~何歳でもOK

パパの参加大歓迎♡大人の方だけの参加もOKです!お子さんだけの参加はできません。

場所:熊本県荒尾市万田239 『妙国寺』

参加費:大人800円/人 子供800円/人 (オリジナルセンス全員にプレゼント)

0歳からチケット購入が必要となっております。事前チケット購入制となっております。

チケット購入後に予約確定とさせていただきます。入金確認後の先着順となります。

定員:30組程度

キャンセルポリシー:前日までにご連絡があったキャンセルについては半額払い戻し(振り込み手数料をのぞく)いたします。

当日キャンセル無断キャンセルについては払い戻しいたしかねます。予めご了承ください。

イベント内容

子供から大人までが大好きな【音楽】を使い腹から笑いを引き出すファミリーコンサートです。

基本的に本気です。育児の疲れを吹き飛ばすプログラムとなっています!

1stアルバム『ママの笑顔がいちばん』に収録されている楽曲のコンサートです☆

イベント後はCD販売や記念撮影会をします!

持ち物:いつものお出かけセット、大人と子供の飲み物、動きやすい服装(薄着!)、タオル

申し込み:こちらのチケットSHOPから荒尾市イベントを選択してお申込みください↓

ご購入の際は必ず説明を読んでから決済の方お願いします。

 

当日は、めんたいワイドの取材も入ってるようですよ~😀

バブリーたまみの勢い!すごいですね~😀

皆で楽しみましょう!!

 

前日の台風でとても心配しておりましたが・・・

昨日「秋季彼岸施餓鬼法要」無事に執り行われました😀

今度の台風はここ何年間で一番強い風がふきました💨

荒尾でも停電したところもあったようです。

 

いつも、「強烈な風が・・・」や「何十年ぶりの大きな台風が・・・」

とニュースで言われても、あまり強い風はふかなかったので・・・

また、いつもの事だろう・・・

と思っていましたら、かなりの強風でした!

やはり、天災への備えは油断したらいけませんね😅

 

さて、昨日は台風一過で「晴れ☀」

風も心地よく、おかげさまで良き彼岸のお参りができました😁

お参りに来てくださった皆様、ありがとうございました!

 

法要の時に何をしているのか、わからない・・。

お経がどんな意味が書いてあるのかわからない・・。

 

との声をいただいておりまして、ようやく昨日。

施餓鬼供養でいつも読みます、如来寿量品第十六 自我偈の訓読とその意味を書いた紙を配布しました!

そうしますと、沢山の方が紙を手に大きな声で一緒に読んでくださいました😄

 

皆さんと一緒にお経を読む。

とても嬉しい時間でした😀

 

きっと仏様、ご先祖様もお喜びになられているだろうなぁ・・

そう思いました!

 

気候も変わりやすいのがお彼岸の期間です。

どうぞ、皆さまお身体ご自愛ください😄