ザクロの木

| ちょっとしたお話 |

「鬼子母神」と言えばザクロ。

鬼子母神さまの像はよくザクロを持っています。

鬼子母神さまが「鬼」であった時、人間の子どもを攫って食べていました😣

しかし、お釈迦様のお導きによって改心し「鬼子母神」となられ、お釈迦様から

「今後人肉を食べたくなったら、人肉の味のするザクロを食べよ。」

と諭されたことが理由です😄

 

そして、ザクロは実の中に多くの種を抱えることから子孫繁栄のご利益のあるめでたい果物なのです。

鬼子母神さまのお話しについては長くなるので こちら をどうぞ😁

 

なので、鬼子母神さまにとってザクロは大変縁が深い物なのです😉

鬼子母神を現すロゴマークもザクロなのですから!

 

ある時、明治から鬼子母神を祀っているのになぜザクロの木がうちにはないんだ・・・😅

思い立って二年前の春。

ホームセンターで小さなザクロの木を購入し。

どんどん大きくなりました。

 

そして、今年もザクロの木に花が咲きました😀😀

そして、なんと・・・

小さい実が!!!

実になったのは初めての事でびっくりです!

大きく育ってほしいものです😀

ここ数日、昼間はまだ暑いですが・・・。

ようやく涼しくなりましたね😅

例年より遅れて彼岸花もようやく咲き誇っていますね。

10月は17日が天赦日。

吉日の中でも最強の日😉

お引越し先が悪い方角でもこの日を利用されればOKです。

そして、21日~11月7日までが「土用」の期間になります。

 

土いじりに関する事、工事等は避けた方が良い期間です。

少し長い期間なのですが・・・土用期間中に行って良い日があります。

「間日」と言いまして、28日、30日、11月1日行っても大丈夫です。

 

土用といえば、夏の土用、丑の日。が有名ですね。

夏バテ予防にウナギをといいますね😄。

この時、日蓮宗では夏バテ防止や頭痛防止にもぐさを使った「もぐさ祈祷」をしたりします。

 

土用というのは季節の変わり目。

春夏秋冬、4回あります。

 

そして、丑の日というのは子丑寅・・・戌亥の順番で・・・。

12日ごとに巡ってくるので、秋の土用丑の日はありますが・・。

言い伝えは特に何もありません。

この日に何か特別な事をする必要な無いかと。

 

土いじりや工事だけ注意されてくださいね😀

CMの女王。

と呼ばれるMINEHAHA

江崎グリコ「グリコ♪」えひめ飲料「ポンジュース♪」

富士フイルム「フジカラーで写そ♪」久月「人形の久月♪」

ヤマト運輸「クロネコヤマトの宅急便♪」などなど・・・

3000曲を超えるCMソング🎵

その歌声は「魂をゆさぶり心に残る声」

全国で活躍中のMINEHAHAがついに荒尾にやってきます。

しかも、コンサート会場は当山 妙国寺です😀

お寺という特別な空間がもたらす相乗効果。

特別な一日になること間違いなしです😉

この機会にぜひ参加されませんか?

御予約は こちら からどうぞ。

 

そして、夜の部はまた特別な時間

御予約は こちら から。

昨日は彼岸の中日「秋分の日」

当山では秋季彼岸施餓鬼法要が行われました😊

法要では場を清め、仏様に来ていただくために、また仏様を讃える為に

花を散布する散華を行います。

本物のを花を撒くわけにはいきませんので・・・。

このように画用紙で作ってあります。

撒いた散華はお持ち帰りされます😄

こちらは既製品です。

ずっと使っていたのですが、何か変化が欲しいなと・・・。

昨年あたりから法要ごとにオリジナルで作り始めまして。

今回はこちら。

法要に出られた時の一つの楽しみになっていただければ・・

と思います😀

お参りいただきました皆様ありがとうございました!

今日は安産祈願に適した「戌の日」でした😄

三組の御家族にお参りいただきました😊

 

その中の一組、若いご夫婦がお茶をお出ししている時に

 

「こちらにはイベントをやってらした時に遊びに来たことがあったんですよ、

あの時はまだ付き合ってて結婚はしていなかったんですけど、こうやって数年

後に結婚して安産祈願に来るなんて、不思議な縁だと思います~😄」

 

そんな大変ありがたいことを仰っていただきました😄

 

あぁ、あの頃、色んな方に来ていただき、好きになってもらえるような

お寺になりたい。そんなお寺になるべきだ。

そんな決意で色んなイベントを必死に頑張ってよかったな・・・。

嬉しいお言葉でした😀

 

そして、最近の初参りに来ていただいた赤ちゃん達です。

みんなすくすく育ってくださいね😀

御家族のご多幸を心よりお祈りしております。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」

その言葉の通り、日中はまだ暑いですが朝晩と涼しくなりましたね😀

夏が終わり、今年も秋のお彼岸がやってきます。

 

本年は23日(土)秋分の日を間にして一週間。

20日~26日の間です☺

 

当山では23日(土)秋分の日に

「秋季彼岸施餓鬼法要」を行います。

「彼岸」とはご先祖様や亡くなった方々がおられる彼方の世界。

仏さまの世界の事です。

 

彼岸の一週間の期間は彼方の世界と私達がいるこの世界。

このふたつの世界の距離が最も近くなる期間と言われます。

近いという事は、思いも伝わりやすいという事です🍀

どうぞ、お墓参りとともに、ご先祖様へ、亡き方々へ。

感謝の祈りと共にお寺の法要にご参加ください🐼

 

受付にてこちらの申込書にてお申し込み下さい。

供養のための卒塔婆の料金は三千円です。

 

9月に入ったとはいえ、まだまだ暑さが続きます😅

今日は雨が少し降っているので暑さも和らぎ心地よくなりましたね😀

思い出しますと昨年は8月下旬にコロナに感染し、まだ10日間の隔離期間でしたので・・・。

部屋にこもったまま気が付けば季節が移り変わっていっていました😅

なんだか・・・懐かしい思い出です😅

今月は秋のお彼岸です。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますから・・。

この暑さももう少しでしょうね😀

 

さて、今月のお寺の掲示板。

今月の29日は中秋の名月🌕

ですので「月」が出てくる言葉。

お釈迦様の教えです。

 

真理が夢や目標とするならば、言葉が手段という事です。

 

どうすれば夢や目標が叶うか、その為に手段を選択したのに。

いつの間にかその手段ばかりに捕らわれたり・・・

その手段を実行することが目的になってしまってたりすると・・・。

 

その目的を見失ってしまいますよ

 

という事です😅

 

「幸せになりたい。豊かに暮らしたい」

 

誰しもが願う事です😊

しかし、度々私達はその為に自分を見失うこともあります。

 

自分にとって本当の幸せとは何なのか?

少し時間をとって考えることも必要なのかもしれませんね😀

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

昨日19日(土)妙国寺の夏の寺子屋が開催されました😀

コロナ禍でしたので3年ぶりの開催です。

お寺で楽しく一日過ごし、思い出に残る日にしたいとの思いで始めた夏休みの寺子屋😉

8回目の開催でした☺

今年は27名のお子様達をお迎えしました!

ダンスをして体をほぐした後、自己紹介。

ストロー工作をしました🐶

その後、竹筒水鉄砲つくり、遊び!

境内に設置されたポイを的にして点数を集めます😀

そして、写仏、写経で世界に一つだけオリジナルの御守を作ります。

最期に法話を聞いて、閉会のお経を皆で読みました。

お寺の色んな道具を触ったり、体験したり、皆興味深々で色んなことを質問してくれました😀

半日でしたが、笑顔いっぱいの楽しい日になりました!

参加いただきました皆様ありがとうございました!

後日、当日の写真が見れるように手配しておきます😀

また、お手伝いいただきました皆様、お忙しい中来ていただき本当にありがとうございました!

今日はお盆の最終日😌

お寺では「お盆施餓鬼供養」が行われました。

あちらの世界から帰って来られた方々へ・・・。

ご参加いただきました皆様と心をこめてお勤めいたしました🙏

お盆

亡くなった人たちに
会える日を作ってくださった
釈迦牟尼世尊に
心からお礼を申し上げよう
そして亡くなった人たちが
喜んで来て下さる
楽しいお盆にしよう
せっかく来てくださった方々を
悲しませたり落胆させたり
もう来ないことにしようなどと
思わせたりしない
心あたたかいお盆にしよう
迎え火のうれしさ
送り火のさびしさ
そういう人間本然の心にかえって
守られて生きる ありがたさを知ろう

(荒尾出身の仏教詩人 坂村真民さん)

今年のお盆、皆様にとってどんなお盆だったでしょうか?

心あたたまるお盆でしたでしょうか?

お参りいただきまして、ありがとうございました😀