» ちょっとしたお話

大人と子どもの一日寺子屋開催されました!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

先日大人と子どもの一日寺子屋が開催されました

今年も山鹿市木屋本店から九代目 井口裕二さんをお迎えしました!

dscn4262

最初に麹のお話しを聞きます!

皆真剣に麹のお話を聞いて、実際に見て触って体験します

dscn4263

二つに分かれて早速味噌つくり!

大豆をつぶしてつぶして・・・・

dscn4270

米麹と塩を混ぜ合わせます!!

dscn4301

そして機械にかけてミンチ状にします!

dscn4280

あとは熟成を待つばかり!!

美味しい味噌になりますように

毎日、お経が聞こえる場所に置きました!

dscn4311

そして、おしゃべりチーターズのチーさんによります

スノードーム作り!!

プラパンを使って制作します!

dscn4296

好きな絵を描いて描いて

dscn4266

完成!かわいらしいスノードームができましたよ!

dscn4325

そしておやつの五平餅作りです

ご飯をつぶしてつぶして・・・・

dscn4317

串に刺してバーベキューで焼きます!!

dscn4323

木屋さんのお味噌を使った副住職特製の味噌だれ!をかけていただきます!

dscn4316

今年も沢山の方々と楽しく美味しく過ごすことができました

ご参加してくださった皆様、本当にありがとうございました

味噌が熟成するまでもうしばらくお待ちくださいませ~!

そんな時にこそ仏さまの心で・・・

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

ふと、この時期になると思い出すことがあります。

いつも、外の蛇口の傍なので、この場所で朝から水行をしているのですが

dscn4193

この壁の向こうは土地の高さが低くなって、道路を挟んで地域の方々が止められる駐車場になっております。

実はこの駐車場の車の音、結構自宅へと響いてきます

もう5年くらい前のお話になりますが・・・

その駐車場に停められた車の中に、一台、毎朝6:15分になるときっかりとブンブンブンブンと鳴り出す車がありました

車の事は詳しくないのであまりよくわからないのですが、エンジンを温めるために2~3分くらいブンブンと鳴らしていらっしゃるらしく・・・

たまに見る、あからさまにエンジンの消音装置を外してある改造車です

休みの日になると車を改造しておられました。

お寺は7時から朝勤ですので、いつもは6:20くらいに起床し、

6:30くらいから水行をするのですが・・・

その音でどうしても目覚めてしまう。

まぁ~・・・かなりの騒音でした・・・

10分そこらしか違いはないのですが・・・

特に冬場は、それでも早く起こされると腹がたつものです

一度改造している時に「うるさいのですが」と言ってみたんですが・・・

「あ~すみません」と言われたっきりでした。

どうしたらよいか随分悩みました、どうしようか考えました。

とは言いましても、向こうは仕事に行かれているんですね・・・

毎日祝日以外は6:15分きっかりにでかけて

20時くらいにまたブンブンブンと帰ってこられる

遊びで運転しているのならともかくなぁ・・・随分悩みました。

そしてひらめきました

よし、プラスに考えてみよう。

この音を目覚ましにすればよいのだと

それからはいつも車の音で6:15分に起きるようになりました、そうするとちょっと気分も良くなり。

「おぉ・・・今日もモーニングコールありがとうね」

と思えるようになりました

しばらく車の音で起きては、外へ出て・・・

水行をする毎日

しかし、それでは満足できずに・・・

またひらめきました

朝早く水行してますと、まだ薄暗く歩いている人も誰もいません。

見てくれる人がいないのでそのお兄さんを観客にしてしまえ・・・

ということで、その5分前6:10分に起きて6:15のエンジンに合わせて水行をするようになりました

冬場のまだうす暗い早朝、水の「バシャーン」弾ける音ととともに

「ブンブンブンブン」というエンジンの音

案の定車のお兄さんはびっくりしている様子、

水をかぶりながら「おお、見てる」という視線を感じながら数日・・・・

水行が終わってふと駐車場を見るとそのお兄さんと目が合いまして・・・

そのお兄さんがこちらに向かって

「おはようございます、いつもご苦労さまです」と声をかけられたんですね。

こちらも「おはようございます、いつも朝早くから大変ですね」

と、二人の間に、何となく和やかな雰囲気が漂いました

それから数か月後引っ越していかれ、元の通りに静寂が訪れるようになりました。

なんかな・・・・なんだか・・・・さみしい限りでした

「十界」という言葉、聞いたことがあるという方もいらっしゃると思います。

十界とは、下から「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上・声聞・縁覚・菩薩・仏」十種類の境地のことです。

順番に説明しますと、「地獄」は苦しみが最も激しい境地、「餓鬼」とは常に貪欲であって満たされない飢えと乾きに苦しむ、むさぼりの境地、

「畜生」とは、ものの道理がわからない、お互いにお互いを餌として殺し合う境地、「修羅」は常に争っている、争いの境地、

「人間」は我々人間の境地、「天上」は天の世界、神々の世界の境地、「声聞」と申しますのは、仏の声を聞いて悟る境地、

「縁覚」は一人で悟りを開く者の境地、「菩薩」は他の人を救いながら、仏の悟りを求めて実践し修行するものの境地、

「仏」は悟りの世界、仏さまの心の境地。

私達の中にはこの十の境地が存在していると言われております。

実際、私たちの心の中には仏や菩薩のような慈悲の心が生じることがありますね

逆にいかり(修羅)の心やむさぼり(餓鬼)の心や殺生(畜生)といった心が生じる時もあります。

そして苦しみのどん底(地獄)にだって沈む時もあります。

私が、あの時車の持ち主のお兄さんに懐いたのは修羅の心です。

「周囲に迷惑をかけるなんて、とんでもない奴だ」と思っていた相手も、こちらをみて気遣って声をかけてくださった。

あの時、お兄さんの心には「仏さまの心」が生じておられた、その瞬間に私の中にも「仏さまの心」が生じたのであります。

日蓮大聖人は人の心について『重須殿女房御返事』というお手紙の中にて

『地獄も仏もどこにあるかと言われるならば、私たち五尺の身体の内にこそ存在する。

それは例えるならば蓮華の種子の中に花と実とが宿っているようなものである。

私たち凡夫はあまりに近いまつげと、あまりに遠い宇宙は見ることができない。

そのように私たちは自身の心の中にいらっしゃる仏になかなか気づくことができないものであるんだよ』と仰っておられます。

ha01

実は、地獄も仏もどこかにあるのではなくて我々の心の中にこそ、存在しているのですね。

「他人は自分を映す鏡」という言葉があります。

こちらが仏の顔を出すならば相手も仏になり、地獄の面、修羅の面を出すならば相手も自ずと地獄、修羅の面になる。

常に仏さまの心というのはなかなか難しい事です

しかし、地獄、餓鬼、畜生、修羅の場面の時にこそ同じ境地に陥るのではなく。

蓮の華が泥の中できれいな華を咲かすように、仏さまの心で照らしていきたいものですね

水の季節がやってきた!!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

今年も、この壁と向き合う季節がやってまいりました。

毎年始める勇気と続ける努力が問われる日蓮宗独特のザ・修行 「水行」

新しい物事を習慣化するまでは21日かかるそうですので、ぼちぼち21日すぎますので今年もようやく朝の水行も習慣化してきたかな・・・・と思います。

 dscn4193

この水行という修行は他宗のお坊さん方からみるととても不思議な興味深い行為の様です。

「なんのために水をかぶるの?」

そんなことを聞かれることも多々あります。

 

実は日本には古来より「禊(みそぎ)」という行為があり、自分自身に穢れがある時や神様にお祈りする時、お祓いなどの前に自分の身を水で清めるということがあります。

 

イザナギノミコトがイザナミノミコトへ黄泉の国に会いに行った穢れを海辺で祓ったように、インドではガンジス河での沐浴、キリスト教の洗礼、国や宗教を越えて「水」には宗教的な力、浄化の力があると信仰されてきたのです。

 

なので、この「水行」は自分の歩んできた人生を振り返り、様々なことに懺悔し、そして新しい自分への生まれ変わりのために行うのです。

 

そして、何よりこの仏道修行によって、お檀家さんたち、縁のある方々の幸せを願い水をかぶります

 

さて、色々難しいことを言いましたが・・・・

 

毎朝、6時30~40分くらいから行っています

その後7時から本堂にて毎朝お勤めです!

 

あなたもやってみませんか

参加されたい方は前日までにお知らせくださいね!

全て準備しておきます!

手ぶらで気軽にOK

 

レッツ!水行!!

 

また後日、告知しますが、毎年恒例の大晦日の23:45分~竹灯籠水行式の水行参加者も募集します!

 

さぁ!レッツ水行!!

また会える日まで・・

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

今日、明治42年生まれのおばあちゃんが旅立たれました・・・。

 

荒尾市で一番長く年を重ねられた方でした。

 満の106歳、11月9日がお誕生日でしたので、もう少しで107歳でした。

 

明治42年といえば、妙国寺が誕生した年です

p1010042-jpg1

「お寺はおばあちゃんと同じ年ですからね~

いつまでも元気でおってくださいね

 

なんて・・・よくお経に行った時にお話ししていました。

 

9年前に荒尾に戻ってきて、そのお宅へ毎月お経に行くと、お茶と黒砂糖をいつも出してくださったのを覚えています。

奄美大島で生まれて育ち、結婚して炭鉱で働くためにこちらに引っ越しをして、戦争を経験して、いつの間にか孫もひ孫も増えて・・・・

そんな歴史をいつも語ってくださっていました。

大変信仰熱心な方で、よくお寺にも参りに来てくださっていました。

 

「私は、お寺が大好きです。お参りに行きたかばってん、もう足も思うように動かんごつなってしまってですね~。100歳まではなんとか動きよったとですよ~100歳超えたらいかんですなぁ~」

 

「おばあちゃん、普通の人はもっと早く思うように動かんようになるものですよ、充分、すごいことです!」

 

「お上人さん、私はまた生まれ変わって・・・・お寺の世話ばしますけん!掃除したりお寺のことば色々しますけん!」

 

「あはは(笑)じゃあ、頑張って僕も待ってますね!今生で会えなかったら、また僕も生まれ変わってお坊さんになりますから、よろしくお願いしますね~」

 

そんなお話を笑いながらしたり・・・・

 

dscn4183 

「お上人さん、私はお経に出てくる

 

『今この三界は、皆これ我が有なり。その中の衆生は、悉くこれ吾が子なり』

 

このお経が大好きです。仏さまは私達を自分の子どものように大切に思っていてくださる。そんなありがたいことが他にあるでしょうか?」

 

いつも、仰っていました

 

このお経の一節は妙国寺のホームページのトップページに出てきます。

この一節を選んだのも、おばあちゃんの言葉があったからなのです。

 

3~4年位前から施設に入られてから、ご家族のお話で、

「今日は市長さんが来られて表彰状を貰ったり、広報に載ったりと嬉しそうでした!」

そんなお話をよく伺ってはいたものの・・・・

お会いする機会もありませんでした。

 

今思えばもう一度お会いしてお話ししたかったなぁ・・・。

と残念に思えてなりません。

 

明日は11時~宗祖御会式法要と月例鬼子母神祭

日蓮大聖人を偲び、報恩感謝の想いで行う法要です。

今こうして、様々な出会いと別れの中、信仰によって生と死を超えてつながり生きていけること。

私を導いてくださった様々な方々へ報恩感謝の想いで務めさせていただきます。

 

106年、本当にご苦労さまでした・・・・

またいつか・・・必ず会えますよね・・・

必ずお会いしましょうね・・・・

毎月8日は鬼子母神祭

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

妙国寺では、「母と子どもの護り神 鬼子母神さま」をお祀りしています

%e9%ac%bc%e5%ad%90%e6%af%8d%e7%a5%9e

「鬼子母神」とは元々人子どもをさらって食べる悪鬼でしたが、

お釈迦様に諫められたことによって仏弟子となり、仏の教えを守り、

生涯人の命を奪わないことを誓い、母や子ども、人々を護る善神となりました

明治の頃より妙国寺では、鬼子母神さまをお祀りし、

毎月8日11:15~には「鬼子母神さまの日」

として、お参りに来られる方々の身体健全を祈願しております。

cimg0620

封筒に祈願をしたい方のお名前をお書きの上、お一人500円

お書きになった人数分を入れてお参りください。

違う宗旨の方でもどなたでもお参りできます。

祈願のお経中はお参りしながら、皆さんで一緒に無心になり、太鼓を叩いて修行します!

ご予約などはいりません。来れる時にご自由にお参りください

dscn3932

祈願の後、法話があり、楽しくためになるような様々なお話しが聞けます。

法話の後は、お寺のおばあちゃん達が作った手作りの郷土料理がふるまわれます。

CIMG1102

とっても美味しいですよ

お子様連れでも、大歓迎です!

祈願をしたい方、修行をしたい方!

お気軽にお参りください

一緒に太鼓をたたきましょう!

毎月8日 11:15~ お昼すぎくらいまで 

 

スクラップブッキング教室でした!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

今月のスクラップブッキング教室でした

講師は西村紀子先生です

スクラップブッキングとは・・・

dscn3917

写真をただアルバムに貼りつけるだけでなく、色々なイラストやタイトルを台紙に添え

写真ごとに思い出を書き綴ることで家族の思い出が素敵なカタチになります

ママさん達賑やかに楽しく作品を作り上げていかれます!

dscn3918

子ども達は託児部屋にて遊びます!

dscn3923

 

dscn3925

今日のおやつは手作りプリンでした

dscn3920

残さず食べてくれました!!

「おじちゃん!あそぼ!!」

すっかり・・・いつの間にかおじちゃんと呼ばれるのに慣れてしまった自分がいます・・・

幼稚園に入る前、自分の子ども達も託児部屋で一緒に遊んでいたときは

「OOくんパパ!!」と呼ばれていたのですが・・・

「おじちゃんじゃなくてさ、お兄ちゃんって呼んで!!」

「お・・・・・おじいちゃん!!」

いやいや・・・

子どもって楽しいですね(笑)

来月のスクラップブッキング教室は

11月15日(火)13:00~です。

初めての方も大歓迎です!お気軽にお問合せ下さい。

詳しくは 08064736322 か こちら より お申し込みお問い合わせください!

七・五・三

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

今日は雨の中、七・五・三のお参りにきていただきました!

dscn3906

お二人ともとってもイケメンで将来楽しみですね~!

七・五・三のお参りはなかなかご依頼されることが少ないもので・・・

とっても嬉しくて写真を撮らせていただきました

 

当山の「母と子どもの護り神 鬼子母神さま」

にご家族の幸せとお子様の健やかなる成長を祈願させていただきました

 

「七・五・三」はお子さまにとっての大きな節目でもあります

節目に厄を祓い、ご先祖さまや神さまからお護りいただけるようにお参りすることが大切です。

七・五・三のお参りについては・・・・こちら ご覧ください

秋季彼岸施餓鬼法要でした。

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

朝晩と徐々に冷え込むようになってきました

今日は彼岸の中日 妙国寺では

「秋季彼岸施餓鬼法要」が開催されました。

dscn3900

お参りの御修行、誠にご苦労様でございました。

dscn3901

お彼岸の法要の時はいつも檀信徒の皆さまより「おはぎ」か「ぼたもち」の供養をいただき皆様にお配りしております。

お彼岸のお供え物には、おはぎ、ぼたもちがつきものですが、この二つはどう違うのでしょうか?

ご存知ですか?

e789a1e4b8b9e9a485_229

つぶし餡かこし餡かの違いだとか、もち米とご飯をを混ぜる割合の違いとか・・・

地方による呼び方の違いとか色々な説があるようです。

実際は同じもので、ぼたもちは元々「牡丹もち」おはぎは「萩もち」であったと言われます。

今では一年中売られていることもあって混合して用いられるようになりましたが。

本来、牡丹の季節、春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」で萩の季節・秋のお彼岸に供えるのが「おはぎ」だそうです。

昔は砂糖も米も大変貴重なもので、それを先祖に供えて供養するとともに、多くの人に分け与えることは功徳を積むことだったそうです。

25日(日)までお彼岸の期間です。

お墓参りの際はどうぞお気をつけてお参りくださいませ。

本堂にもどうぞお気軽にお参りくださいね

心の基礎を育もう!

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

暑さ寒さも彼岸まで、その言葉の通り朝晩と随分と涼しくなってまいりました。さて、皆さま今回のNHKの大河ドラマは見ていらっしゃるでしょうか?

戦国時代最後の名将 真田信繁(幸村)の生涯を描いたドラマ「真田丸」。このお話の中に熊本のシンボル的な存在、「せいしょうこうさま」、加藤清正が度々出ていらっしゃいます。

加藤清正といえば法華経を篤く信仰された方、熊本市内にございます、日蓮宗のお寺「本妙寺」にさまにそのお墓があり、何より「熊本城」をおつくりになられた方です。

20110612203055d7b

こんなお話が残っております。

 

徳川家康が、1606年に江戸城の増築工事を諸大名に命じました。

各地の大名にとってみては、その労力と費用が無償で提供しなくてはいけませんので、たまったものではありません。自分達に割り振られた部分をいかに速やかに終えるかが経費の負担を大きく左右するのでした。

 

桜田から日比谷にかけての石垣造りは、熊本城主の加藤清正と和歌山城主の浅野幸長(よしなが)に命じられました。

 

加藤家では、建設現場に沼が多い事を確かめますと、まず付近の山からカヤを刈り取ってくるように指示を出しました。毎日、大量の「カヤ」が運び込まれてくる。それを次々に沼に投げ込んでいく。さらに土をかぶせて、平坦なグランドが出来上がると、今度は、十歳から十四歳くらいの子どもを大勢集めてきて、思う存分、遊ばせました。朝から夕暮れまで、大人も交じって、笛や太鼓をたたき、踊ったり、唄ったり、大変な騒ぎが何日も続きました。

 

一方、隣の浅野家では、沼を埋めたらすぐに石を積み始めました、工事は至って順調です。石垣が半分以上に出来上がる頃になっても、加藤家の持ち場には石さえ運ばれてこない。子ども達と一緒に遊んでいるだけなので、浅野家の家臣は「一体、何を考えているのか、もっとまじめにやれ」と嘲笑っていました。

 

加藤家の現場監督は、子ども達に踏みしめられて、充分に固くなった地盤を確かめてからようやく石垣を築き始めました。

 

当然ではありますが、完成したのは、浅野家よりもずっと後でした。

 

間もなく、江戸を台風が襲いました。すさまじい暴風雨です。この大雨で地盤が緩み、浅野家が築いた石垣は、何か所も崩れおちてしまったのです。しかし、慌てず、急がず、じっくりと基礎を固めてから築いた加藤家の石垣には、少しも損傷が無く、基礎をおろそかにした浅野家は、かえって修復工事に莫大な経費を投ずることになってしまったそうです。

 

加藤清正公は治水や築城、土木事業でその手腕を振るわれ、治山・治水の神として崇められるまでになりました。これも何よりも工事の根本かなめである基礎を大切にした清正公の想いがあったからです。

 

先日の熊本地震では、熊本城は大変な損害にあいました。しかし、城の崩れた部分は新しく積んだ石垣や新しく建築した屋根が大部分であったそうです。400年間風雪にも西南戦争の砲撃にも耐え抜いた宇土櫓は無事でした。

 

何事も「基礎」が大切。そんな清正公の想いを大切にしていきたいものです。

 

私たちの心の基礎を育むために、お彼岸中に行う「六波羅蜜」という修行方法があります。

 

お彼岸の期間は私たちが住んでいる世界「此岸」と仏さまがおられる「彼岸」の世界が最も近くなる期間です。

 

だからこそ、欲や煩悩にまみれた様々な苦しみがあるこの「此岸」にて、欲や煩悩から解放された「彼岸」に至るための修行をしましょう。という期間なのです。

 そのための修行方法が六つあります。

 

「布施波羅蜜(施しをすること)・持戒波羅蜜(戒律を持って生きること)・忍辱波羅蜜(耐え忍ぶこと)・精進波羅蜜(努力すること)・禅定波羅蜜(心を常に落ち着かせること)・智慧波羅蜜(五つの修行を実践することによって得られる智慧)」です。

 

難しいですね・・。

 

簡単に言うならばいつもよりちょっと人に対して親切な心、施しの心を持つ、生き物の命を大切にする、節制を心掛ける。人の迷惑に対しても広い心でもって接する。いつもよりちょっと色々な事に対して努力をしてみる。心が乱れないように心掛ける。そうすると自然に心に何かひらめきが得られる。

ということです。

 

どうぞ9月25日までのお彼岸中、皆様の心の基礎を育むためにご精進ください。

 

9月22日 11:15~

「秋季彼岸施餓鬼法要」

 

お気軽にお参りください

託児のこと・・・・

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

子育て中のママさん達に少しの間でも息抜きに楽しんでいただきたいとワークショップやヨガなどの最中に託児室を設けて妻と二人で託児をさせていただいてもう3年くらい経過したでしょうか・・・・

 

保育士として目まぐるしく働いていた日々から解放され、せっかく持っている資格や経験を地域のために生かそうと始めた託児付きワークショップ、「寺活」!

 

赤ちゃんから幼児さんまで様々な年代のお子さんを教室が開催されている間お預かりしております

 

短時間ですが、一時預かり保育とでもいいましょうか・・・・

 

2時間未満の短い時間ですが、これが結構色々と面白いのです。

 

DSC_0468

DSC_0468

お子さんたちもそれぞれ個性があって、最初に15分くらい泣いて後は平気で遊んでいるお子さん、最初は平気だけど徐々にお母さんを思い出して泣いてしまうお子さん。

 

男の人がダメなお子さん・・・(笑)

これはもっと僕がイケメンでしたら大丈夫なのかもしれません!!

 

子ども達は何しろ正直です。一時は遊びに夢中になっても、間があいたり、ふとした瞬間、あ、もうつまらないや、飽きた!という時には「ママ―」と思い出して泣いてしまいます。

 

いかにこの時間に楽しく、すごしてもらうか!!お子さんたちとの真剣勝負です(笑)

 

でもどうしてもぎゃん泣きしてしまうお子さんもいらっしゃいます。

いや、いいんですよ。それが普通なんですけどね

 

いきなり初対面の知らないおじさんがいるとこに預けられたら泣くのが普通です(笑)

 

しかし、どうやってか常にお子さんの表情を見て、場の雰囲気を読むか!!この空気をかえるか!!楽しい雰囲気にもっていくか!!

 

常に心掛けております。

 

それに失敗するとずっと泣かれてしまうのですよね・・・

 

でも、やはり子育を経験している女性は上手ですね~。

託児は妻と二人でやっていますが、うまいなぁ~。と感じることは多々あります。

まぁ、現場での経験も僕の倍くらいはありますからね・・・

 

それはさておき、お坊さんとしてお話しをさせていただく機会があるのですが、この「場の空気を読む」というのは、なんだか同じだなぁ・・・と思います。

 

法話をしている時、

「あぁ・・・もう退屈されているなぁ・・どうしよう・・・」

とか全く何もリアクションがかえってこない時なんて

「あぁ・・・このお話は面白くないんだ!面白いって思ってたのは自分だけだったのか~0rZ。それともお話の仕方が悪かったのか~」

なんて落ち込むことも多々あります(笑)

まぁ自分の力不足なわけですが・・・・。

 

「場の雰囲気を読む力と空気をかえる力」

 

とらわれ過ぎると社会の中で生きにくくなってきますが、これって大切なことだなぁ・・・と思います。

 

「場の雰囲気を読む力と空気をかえる力!」

 

鍛えたい方は一時預かりのお手伝いにぜひ!!!(笑)