» ちょっとしたお話
明日は2月3日節分👹
節分は昔、今でいうところの「大晦日」
先日、節分について書きましたが、簡単にもう一度。
節分は昔、今でいうところの「大晦日」にあたります。
次の日の「立春」から一年は始まる!と考えられていたのです。
なので、一年の穢れや災いを大晦日におとそうと、厄払いの行事が行われていました😀
その一つが豆まきなのです😃
さて、立春が来て年が変わり、一年の皆様の運気も変化します😉
一年の始まりに皆さんの一年の運勢を調べて運気をあげるよう祈祷をするのが
「星祭」です💫
「九曜星」って言葉聞いたことありますか?
この世界には一定の法則によって循環している九つの見えないエネルギー(精気)があります。
一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星。
人がこの世に誕生した時、その年に充満する九つのエネルギーのうち、どれを吸い込んだかによって自分の星が決まり、
年によって変化する盤にご自身の星がどのマス目に入っているかでその年の運勢を占っていくものです😀
本年の衰運は・・・二黒土星、九紫火星、三碧木星、六白金星 の方々です😥
ご自身の星や運勢を知りたい方は上記の表をクリックしてご覧ください。
2月8日(火) 11:00~ 12:00~
「節分星祭会」(本年は2回に分けての開催です)
「節分星祭会」では、皆さまが一年、良き運勢の方はもっと良くなるように
悪い方は良くなるように、星祭りの祈祷をし「星祭御守り」をお配りします😌
悪い運勢の方は災難を逃れることができるよう・・・。
良き運勢の方は一層良くなるように・・・。
密を避けるために2回に分けての開催です。ご都合が良い時間にお出でください。
*毎年恒例の豆まきはお参りの方々の密接を避けるため中止致します😥祈祷会だけの開催です。
星祭祈祷会に参加されたい方、行きたいけれども行けないので御守りだけ欲しい方、宗派問わずどなたでも参加、お申し込みできます😀。
上記のファイルに記入して送っていただくか
こちら より 上記の申し込み内容、生年月日 性別 御名前 ご住所 をお知らせください。
印刷されて記入され、FAX 0968-62-2107又は、郵送されても構いません😄
お一人300円で祈願し、お守りを作り、お渡しいたします。
お寺まで取りに来れない方は郵送致します。
祈願料は後からでも構いませんので、できるだけ先にお申し込みをお願い致します。
星祭祈祷会の様子は後日 こちら で見ることができます。
どうぞお気軽にお申し込み下さいませ😁
若干、遅すぎた感は否めないのですが・・・😥
今年から御首題に力を入れてみようと思いまして・・・。
一新しました😉
見開きのページでの御首題になります😊
金色で書いてあるお経は住職の気分次第で変化するかもです😊😀
どんな内容なのか知りたい方は遠慮なくお尋ねください😁
切り絵は開山明治の頃より100年以上妙國寺を護る守護神
「鬼子母神」さまです😄
鬼子母神ってどんな神様?
という方は以前書いた こちら をクリックしてご覧くださいね。
一ページに書いて欲しい方は切り絵は入りません。
従来の御首題になります😊
せっかくお出でいただいても住職、副住職共に留守の場合もあります。
お電話をしてからお出でください😉
本日は新春特別祈祷会😊
毎年1月8日に開催している特別祈祷会なのですが、
今年は晴天🌞!昨年の凍てつくような寒波もなく。
落ち着いた晴天は本当に、4,5年ぶりだったかと思います😊
コロナウイルス蔓延防止の為、本年も最初から三座に分かれての祈祷会になりました!
本日のカメラマンは息子(小学五年生です)
子どもの目線で良い写真を沢山撮ってくれました😄
土曜日という事もあったのでしょう、本日は予想以上に沢山の
方々に来ていただきました😊本当に嬉しい限りです😄
動画は今編集中ですので完成したら掲載いたしますね。
妙国寺は今年一年皆さんに笑顔が沢山ありますようお祈りしております。
本日の祈祷会の様子はこちら。
大晦日の様子も掲載しておきますね!
年末から年始のバタバタもようやく終わりを迎えました。
大晦日、三ケ日、初詣に来ていただいた皆様!
本当にありがとうございました😍
昨年妙国寺に縁ができて来てくださった方々、毎年来てくださる皆様。
檀信徒の皆様。
本堂にてお茶を出し、色んなお話をして、楽しい時間が過ごせました😄
とっても嬉しい幸せな時間でした😊
正月もいよいよ大詰め、1月8日(土)の「新春特別祈祷会」を残すばかりになりました!
1月の吉凶カレンダー大変遅くなりました😥
申し訳ありません。
今日は24節気の「小寒❄」
寒の入りとも言われこれから寒さが厳しくなります。
節分までの30日間「寒の内」とも呼ばれ、一番寒くなる20日の「大寒」を経て
寒の明ける立春までの間。寒い時期です😂😓
手洗い、うがいをして、温かいものを食べて寒さを乗り切りましょう。
お正月といえば、「おとそ」ですね!
うちは子どものころから元旦は家族そろって新年の挨拶をし「おとそ」を飲むのが正月の
習わしでした😊
今ではなかなかその風習も薄れてきているそうですが・・・。
毎年お正月の期間、お参りに来ていただいた皆様にお出ししております😀
もちろん、運転されない方にです!
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨夜、澄んだ星空の下、「大晦日竹灯籠 水行式」が開催されました😃
本年は竹灯籠もいくつか新しく制作しました!
ところどころ新しいデザインもあります。
あ~謎が解けた!十二支だ!!
と言ってもらえた時は嬉しかったです😃
今年の参加者は11名!
初の女性参加の方と小学五年生が2人!
一座目💦😀
二座目💥💦
寒い中、沢山の方々にお参りいただきました。
今までの中で一番沢山の方に参拝していただいたかなと思います😃
本当にありがとうございました!
皆様の一年の厄もこれで落ちました。
共に新しい年を新しい気持ちで歩んでいきましょう😃
お正月の期間、本堂にておまもりや
おみくじを販売しております!
ご参拝いただいた皆様に、お茶やお屠蘇、お菓子など出しております。
お子様向けの無料おみやげくじもありますので、どうぞお参りくださいね。