お盆の法要、寺子屋も終わり一段落。
ホっとしていたところに、久しぶりの台風の直撃🌀
強い雨と風でしたが予想していたよりも大分軽く・・。
昨日の夕方くらいからは、「あれ?」という感じでした。
こちらはあまり被害はなかったのですが・・。
同じ九州でも、場所によっては被害がひどい所もありましたね。
早い復興と被害に遭われた方々のお心が休まります様、心よりお祈り申し上げます。
さて、9月の吉凶カレンダーができましたので掲載いたします。
もう暦では秋なのですが、涼しくなってきて良いはずなのですが・・。
先程西日本は10数年ぶりの厳しい残暑。
というニュースを見ました・・・台風で気温が下がったのに。
またあの暑さが戻って来るのか・・。とうんざりしてしまいますね・・😩
7月から始まった入口の工事も進んでいます。
全て撤去されたところから
段差があったところに新しく石垣を組んでいただき。
完成です。
入口にも化粧ブロックが積み上げられて・・・
門柱の枠もできて
コンクリートも入りました。
工事も後半頃に入った感じでしょうか・・。
毎日暑い中現場で作業されている皆様には本当に頭が下がります😌
8月19日(月)妙国寺の夏のイベント。
「一日寺子屋」が開催されました😀
最初にみんなでお経を読んで、仏様に「一日よろしくお願い致します」とお参りします😌
各班に分かれて自己紹介です!
その後は班対抗のゲームをしましたよ😌
制限時間内に新聞紙どこまで高く立てれるか!
とっても盛り上がりました😊
その後は似顔絵アーティストJEROさんによります風鈴つくり体験!
子ども達の素敵な感性で、良い作品が沢山生まれました!
皆集中力が凄いです!
風鈴を風鈴棚へと飾りました!
良い景色ですね~😊
棚は私が前日頭をひねりながら何とか作りました😅
次は久しぶりの流しそうめん!
「初めて流しそうめんをした~😊」と喜んでくれる子どもさんも!!
その後はプロペラおもちゃ作り!
外で飛ばします!
すごく上まで飛んだお子さんも!!
部屋に戻って班対抗、各所に貼られた謎解き対決!
最期は今日の締めくくり。
皆にお坊さんからちょっとしたお話をしました。
「人間はふとした時に悪い事をしてしまう。誰かを傷つけてしまう事もある。
だから反省して、もうしないように決意することが大切。
そして、もっと大切なのは悪い事をしてしまったらその何倍も良い事をすること
良い事を積み重ねて心を清くしていくことが大切」
そんなお話を皆真剣に聞いてくれました😊
今年自分がやってしまった悪い事を懺悔して
残った今学期、自分が頑張りたい事を書いて仏様に誓いを立てました!
そして写仏、写経の時間。
最後は皆でお参りして記念撮影😀
最後のお参りは皆姿勢も良く、大きな声で一緒にお経をあげてくれました😁
子ども達の大きな笑い声と「楽しかった~」という声にこちらまで元気をもらう5時間でした!
今回で9回目の一日寺子屋、私達夫婦だけでは実行できません。
いつも快くお手伝いを引き受けてくださる皆様、本当にありがとうございました!
そして、今回も過去に参加してくれていたお子さんが成長して先生として進んで手伝っていただきました。
中学生になったり、高校生になったり、大学生になったり、専門学校生になったり・・・。
成長したなぁ・・・なんだかその姿が嬉しく。涙が出そうになりました😊
参加してくださった皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました!
明日から当寺では本格的にお盆の棚経といって、一軒一軒お参りに伺うお盆のシーズンに入ります。
今日は夕方、久しぶりの地震の警報に驚きました😅
息子の友達も10名くらい遊びに来てたので「本堂へ避難しなさい!」と声をかけ皆で避難しました。
本堂は鉄筋コンクリートつくりなので、うちの建物の中では一番強いのです。
熊本地震の時の揺れでもプラモデルが倒れなかったほどです😏
この一週間、用心して過ごさねばなりませんね。
被災地の被害の拡大がありませんよう、速やかな復興がなされることを心より祈念致します。
さて、お盆の期間中はご先祖様、亡くなった方々が皆様のところへと帰って来られます。
心をこめて、帰ってきてよかったと思ってくださるよう供養さしあげてくださいね😊
16日はお盆の締めの日。
当山にて亡くなった方々やご先祖様に感謝を込めて供養の祈りを捧げます。
当日、和紙を使った小物や蓮の花のワークショップも開催します。是非ご参加ください。
どなたでもご自由にお参りできます。
供養料は三千円です。受付にてお申し込み下さい😀
8月に入りました!
酷暑の日々が続きますが・・いかがお過ごしでしょうか?
今年はオリンピックも開催されておりますし、もうすぐ甲子園も始まります。
楽しみも多い夏なのですが・・暑さが凄いですね・・・😅
さて、8月はお盆の時期です。
今月の掲示板は坂村真民さんの詩「つくつくほうし」です。
この詩を読んでいますと。
ご両親、ご先祖様や自分につながる全ての物事に想いを馳せ・・
「ふるさと」である荒尾の事を思い返されたのだろうなぁ・・・。
そんな事を思いました。
お盆の時期は皆さんのご先祖様、亡き方々が浄土の世界からこちらの世界へと帰って来られます。
ご先祖様は皆さんをいつも一番身近で護ってくださる存在です。
感謝の気持ちを込めて、供養をし、もてなされてくださいね😌
「ご先祖様」は「氏神様」でもあると思います。
氏神様とは元々血縁関係のある一族がお祀りした神様ですね。
50回忌は「先祖返り」や「弔いあげ」とも言います。
法事をこれで打ち切り、「ご先祖様」という総称でお呼びします。
私が考えるに、私達はそれぞれ脈々と流れる血の流れの中から個人としてこの世界に生まれ出でで、
亡くなった後は50回忌を境に受け継いできた血の流れの中に還っていき、ご先祖様になられるという事です。
神道では50回忌は「まつりあげ」といい、祖霊神と一体になるそうです。
その血族を守る氏神様になられるという事ですね。
比べてみますと、50回忌の考え方、仏教と神道、よく似ていますね。
最近では墓じまいや先祖供養をやめたという方もいらっしゃいますが・・・。
実は、一番近くで護ってくれる存在を自ら手放すという事でもあるんです。
全国津々浦々色んな神様がいらっしゃいますが・・・
皆さんにとって一番近い、自分の護り神であるのが「ご先祖様」なのです。
そうぞ、その存在を大切にされてくださいね😌
毎年恒例で行っております。
夏休みの妙國寺の一日寺子屋。
本年は13時~18時まで😉
一日、楽しくためになる行事を行います😊
対象は小学生。まだ妙國寺に来たことのない方々も大歓迎です!
お気軽にご参加くださいね!
お申し込みやお問い合わせは こちら からどうぞ。
7月に入りました雨続きで毎日ジトジト😅
嫌な気候が続きますが、明日からようやく晴れそうですね😄
短くはありましたが、梅雨もようやく終わりかなと期待しているところです。
今月の吉凶表ができましたので掲載いたします。
今月は、天赦日があったり、土用の期間があったり大つち、小つちなどなど・・。
何かとバラエティに富んだ暦ですね。
土用の期間は季節の変わり目。
どうぞお体ご自愛くださいね😊
今月のお寺の掲示板はアニメ界の巨匠、宮崎駿監督を密着レポートしたドキュメント「NHK プロフェッショナル~仕事の流儀人~」という番組のある一場面です。
1人のアニメーターが一週間で描ける絵は時間にするとわずか5秒ほど。
1話30分のアニメを作る場合、1話に必要となる平均的な総作画枚数は3000~5000枚と言われているそうです。
確かに「面倒くさい」作業ですよね・・・😅
しかし、映画を見てくれる子どもたちの笑顔の為にその「面倒」を積み上げられ、
それが大切な事だと捉え方を変えられたのです。だからこそ沢山のヒットが生まれたのだと思います。
こんな話を聞いたことがあります。
面倒という言葉は「面が倒れる」と書きます。
顔が下を向いていて、気持ちも下を向いている「やりたくない」がいっぱいの状態が「面倒」ですね。
しかし、「やってみよう!」「やるぞ!」と決意してふっと顔を上げると顔に光が差します。
すると面が白くなるので「面白い」になるのです。
面倒くさい事というのは、やらなければならないなぁと思っている事でもありますね。
どうせやらなきゃいけない事なら捉え方を変えて「面白く」やっていきたいものですね😁