毎年、2月3日の祈祷会のお手伝いへ行っております。
山口県下関の 鳴滝山 龍泉寺
渡邊家の本家でもあります😀
「龍がこの地に出現した」
という伝説からできた龍泉寺🐉
こちらにあります滝は平安時代初期 第52代天皇 嵯峨天皇の「勅願寺」
「勅願寺」とは、時の天皇の命により、国家の安泰を願うために建てられたお寺
のことで、そのお坊さんたちが身を清め、修行するのに使用していた滝なのです😀
その滝の傍に長州藩士だった方が出家してこの滝の傍にお寺を作られたのが始まりなのです😀
古来よりこの滝で様々な方が修行された由緒ある滝です。
山の中で自然も豊か、桜もとてもきれいな場所です。
最近、ようやくテレビがこの場所を取り上げてくれたと住職も喜んでいました😁
お寺の方々もとても良い方ばかりですので、是非行かれてみてくださいね!
滝行体験は常時受け付けています。
お寺にお電話されてくださいね😀
皆さんこんにちは😄
寒さも一時落ち着き、少し過ごしやすくなりましたね!
あっという間に昨日から2月に入りました😅
2月は節分や立春など暦の行事がありますが・・・。
2月15日は何の日かご存知ですか🤔?
実は仏教の創始者、お釈迦様のご入滅された日なのです。
お釈迦様は齢80歳、さとりを開かれてから45年。
クシナガラの地にて二本のサーラ樹の間に床を作られ、右脇を下に臥し、頭は北方、足は南方を向き、顔は西方、背は東方を向いた姿勢で最期を迎えられました😌
「涅槃に入られた」という言い方もします。
涅槃とは、全ての煩悩の火が消滅した、安らぎの境地のことをさし、人間が持っている本能から起こる、心の迷いがなくなった状態のことをいいます。
2月15日は宗派問わず、全国のお寺では「涅槃会」が行われます😌
お釈迦様のお弟子たちに残された最期の言葉は
「比丘たちよ、今こそおまえたちに告げよう。諸行は滅びゆく。怠ることなく努めよ」でした。
諸行とは全ての存在、事象、のこと。
全ては無常である。
だからこそ今を精一杯生きなさい。
悔いの残らないよう生きなさい。
そんなメッセージであったのだろうと思います。
似顔絵アーティストとして大人気のJEROさんをお迎えします!
「お絵かき教室」
昨年11月には似顔絵教室を行いました!
私も参加しましたが、とっても楽しく為になりました😀
この機会にぜひご参加ください!
1月27日(金)18:00~ 一時間半くらい
参加費 1500円
こちら よりお申し込み下さい😁
改めまして、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ妙國寺をよろしくお願い致します😀
あっという間に三ヶ日が終わってしまいました・・・。
本年は例年に比べて沢山の方々にお参りいただきました😁
檀家の方々、昨年御祈祷でご縁があった方々、毎年来てくださる方々。
新たに来てくださる方々も沢山で、本当に嬉しく思います。
皆様お参りいただきましてありがとうございました!
「元気にしてますよ」
とお顔を見せていただけるだけでも本当に嬉しいのです😊
非常に賑やかな三ケ日をすごさせていただきました😀
さて、少し遅れましたが一月の吉凶カレンダーを掲載します。
今月は「天赦日」がありますね!
どうぞ何かの参考にされてください。
12月31日、大晦日。心地よい冬の夜空の下。
一年の厄を祓い、多幸を願う 妙國寺の恒例行事。
「竹灯籠・水行式」が開催されました😁
境内は今年も温かい光でいっぱい。
より一層荘厳な感じです!
今年の水行参加者は私を入れて9名!
毎年来てくださる方々。
初めての参加の方々。
共に一年の厄を落します😀
今年も二回に分けての開催です!
水行後は新年初参り。
沢山の方々にご参拝いただきました😀
ありがとうございました!
皆様にとって一年、笑顔が沢山ありますよう心より祈念しております!
そして、元日から初詣に続々と来てくださっております!
三ヶ日は本堂にておみくじやお守りを販売しております😄
お茶やお菓子、甘酒など振る舞っております!
お子さま用の無料くじもありますよ!是非お参りください!