シルヴァスタイン作の「ぼくを探しに」という絵本をご存知ですか?色々悩んでいた青年期、大学生の頃友人に紹介してもらって、大変感銘を受けた絵本です。

 

絵本の表紙に出てくる「少し欠けたまる」が欠けたかけらを探しにいくお話です。

 

何かが足りない それでぼくは楽しくない

足りないかけらを 探しに行く

 

ころがりながら 歌いながら カンカン照りの日も雨の日も雪の日も・・・

からだが欠けている分、あまり速くはころがれません、ミミズや花や昆虫と触れ合ったりしながら愉快に野を越え海を越えて旅を続けます。

 

ある日のこと、かけらを見つけます。しかし、そのかけらは小さかったり、大きかったり、とがっていたり、ぴったりだと思っても、いつの間にか落としてしまったり壊れてしまったり・・・・穴に落ちたり、壁にぶつかったり、ムチャをしたりしながら、ようやく自分にぴったりのかけらに出会います。

 

はまったぞ ぴったりだ! やった! ばんざい!

ぼくはころがる もう すっかりまるくなったから

前よりも ずっと速くころがる こんなことは はじめてだ

 

しかし、あまりにも調子よく転がっていくので、以前のように花や昆虫たちと触れ合ったり、歌を歌う事もできなくなってしまいました。

 

なるほど つまりはそういうわけだったのか

 

そう言って転がるのをやめ、かけらをおろして一人またゆっくりところがっていきます。

 

ぼくはかけらを探してる 足りないかけらを探してる

ラッタッタ さぁ 行くぞ 足りないかけらを探しにね 

 

読んだ人がそれぞれの状況で色んな捉え方ができるこの絵本なのですが、私は、当時、この絵本を「どこかにあるはずのもっと素晴らしい自分や他人とは違った個性」を追い求めて理想と現実のギャップに苦しんでいた自分自身に重なりました。

 

法華経の教えの中に「諸法実相」という言葉が出てきます。「諸法」とはあらゆる存在、「実相」とは真実のことです、あらゆる存在は、そこに存在しているそのままの姿で真実のすがたをあらわしたものである。言いかえれば、あらゆる存在はそのままで、最高の価値を持つということです。

 

自分らしさや個性ばかりが重要視され、ただただ人と違う言動や行動を行った人ばかりがもてはやされて、「自分らしさ」や「まだ見ぬ自分の可能性」を追い求めて苦しみが深くなってしまうのが社会の現状のように思えます。

 

人は人、自分は自分、そうは言っても試行錯誤しながら、かけらを探しながら人生は続いていくものです。

 

どうせなら、踊らされず、素晴らしいそのままの自分に自信を持ちながら歩んでいこうではありませんか?