» 三月荒神

三月荒神さんの方位(令和5~6年)

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

皆様は「三月荒神さん」という神様をご存知ですか?三ヶ月ごとに向く方角を変える神様で、引越しや移転、動土、家屋建築などの際にこの三月荒神座位していらっしゃるに方角へ向かって移動するとよくないことが起こると考えられています😀

実はこの三月荒神、全国で信仰されているわけではなく、実はかなりのローカルな神様で大牟田市、荒尾市や玉名、熊本市や熊本県の北の地方で特に信仰されております😊

少し調べてみますと、同じように方位の神様としては金神さまが知られています、金神はその年の十干によって居る場所を変えて、金神のいる方位に対してはあらゆることが凶とされ、特に土を動かしたり造作・修理・移転・旅行などが禁忌とされています。

この方位を犯すと家族7人に死が及び、家族が7人いない時は隣の家の者まで殺されると言われて恐れられているようです😅

これが金神信仰です。金神はこんな神様、とても怖そうですね😞

そして、肥後熊本藩初代藩主 加藤清正公のお話。

朝鮮の役の時に籠城されて苦戦された清正公はある夜、脱出の隠れ道を告げる荒神の夢を見ました。

清正公は夢のお告げに従ってひそかに囲みを脱出して九死に一生を得ました。

それから清正公は荒神の熱心な信者になり熊本城を築いた時にお城の守り神として三宝荒神をおまつりしていたそうです😊

三宝荒神はかまどの神様でもあります。長くなるので詳しくは、 こちら をご覧ください。

この三宝荒神と金神信仰が合わさって生まれたのが三月荒神ではないかという言い伝えがありますが、正確な事はわからないようです。

「名のごとく、三か月ごとに移動されます」

昔から地元の人たちは三月荒神を犯してしまう時には「方違え」と言って一度三月荒神を犯さない方角へ出かけ、行く方角を変えてから目的地へ行くなど、昔から深く地域に根差した神さまです。

当山にも「引っ越しをしますので、三月荒神さんを鎮めるお祓いをお願いします」や「移転する方角が大丈夫か見てください」などのお問い合わせをよくいただきます😃

 

 

三月荒神の方角を侵してしまう時は、日蓮宗の木剣加持祈祷にて三月荒神除けのお祓いをいたします。御祈祷により、三月荒神等の方位神を鎮め、方除守の護符と「家内安全」の木札を授与いたします。

家を新築される方、お引っ越しされる方、こちら からでもかまいませんし、お電話でもかまいません。

どうぞお気軽にお問い合わせください。九星気学でお引越しの吉凶を鑑定してほしい場合は生年月日もお伝えください。

なお、地鎮祭のご依頼もお受けいたしますのでお気軽にご相談くださいませ。

お返事はパソコンから、 gisyun-gisen@myokokuji.info  から送信いたします。メール受信が可能なアドレスをご記入ください。お返事はすぐに返しておりますが2,3日経過しても返事が返ってこないときはお手数ですがお電話ください😃

*お願い・・・ご来寺くださるときは事前に 0968-62-2107 にお電話をください。せっかくお出でくださいましても法務のため不在の場合があります

当山は熊本県荒尾市にあるお寺で、住所は荒尾市万田239です。お確かめの上お越しください

5月の吉凶カレンダー

| ちょっとしたお話 |
Warning: Undefined variable $comments in /home/entrys06/myokokuji.info/public_html/news/wp-content/themes/entrys/archive.php on line 29

ゴールデンウィーク突入しました。

明日から五月になりますね😊

この時期は毎年なのですが、お寺の行事やお参りもひと休み。

ゆったりとした時間が流れています😊

 

さて、五月五日は子どもの日、「端午の節句」です😉

 

男の子のいる家では鯉のぼりを立てたり、五月人形を飾り、菖蒲湯に入ったりしま

す。この行事は中国で始ったもので、中国ではこの日には菖蒲やヨモギを門につる

したり、菖蒲酒にして飲むなどをして邪気払いをしていたそうです。

 

これが日本に伝わり、「端午の節句」になりました👦

 

元々は日本では端午の節句は女の子のお祭りで、田植えが始まる前に「早乙女」と

呼ばれる若い娘たちが「五月忌み」といって田の神のために仮小屋や神社などに籠

ってケガレを祓い清めて田の神に対する女性の厄払いの日でした。

 

男の子の祭りに変わったのは平安時代からで、端午の節句で使われる菖蒲(ショウ

ブ)が「尚武」や「勝負」にも通じることから男の子が菖蒲を頭や体につけたり菖

蒲で作った兜で遊ぶようになり、女の子のお祭りであった五月忌みが男の子を祝う

行事に変わっていったのです。

さらに江戸時代に五節句の一つである「端午の節句」に定められ「武者人形」を家

の中に飾ったり、中国の伝説で「龍門を登って鯉が龍になった」という故事にあや

かって子どもの出世を願い鯉のぼりを立てるようになり、五月五日は男の子の節句

になりました。

 

その時代に合わせて少しづつ変化していく季節の行事ですが、その中にも色んな願

いや想いがこめられていますね😄

 

明日から三月荒神が「南」へと移ります。

お引っ越し先が不安な方はどうぞお気軽にお問い合わせください😄

 

妙國寺LINE 公式アカウントやっています。

チャットでご予約やお気軽に質問などできるので便利ですよ😃

登録はこちらからどうぞ😃